住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

基礎の立ち上がりに穴?


<千葉県柏市・STさん(会社員・29歳・男)>


 はじめまして。今月から地元のハウスメーカーに施工をお願いして、現在、基礎工事が大体完了したところです。現地で様子を見てみると、ベタ基礎の土台部分と立ち上がりの間に複数箇所、筋のような穴を開けていました(写真1、2)。今までベタ基礎で施工した写真などはいろいろと見てきましたが、このような施工は見たことがなかったので疑問に感じております。
 また、基礎から外に鉄筋が出ている箇所(写真3、4)もあり、正しい施工方法で行っているか心配しております。
 ご意見をいただけると助かります。



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 写真1の部分は見てもどのようなことか確認できません。写真2もよくわからないのですが、穴の部分はジャンカ(型枠を付けてコンクリートを打った場合、コンクリートがうまく入らず穴状になったもの)のように思われます。この場合はコンクリートまたはモルタルをしっかり充填してください。
 もっとわからないのは3、4の写真です。基礎から外に出ている鉄筋は何でしょう? まさか布基礎の鉄筋(そうだとすると基礎の鉄筋とコンクリートがあっていない)ではないでしょうし、差し筋(土間コンクリートの場合)だとしても外に土間コンクリート部分がある構造になっているようには見えませんし、疑問です。考えられません。
 外に出ている鉄筋は何なのか素直に確認し、理解できなければ信頼できる建築士に調査を依頼してください。


J110 News

冬季の屋根裏の暖かい空気の活用


<横浜市旭区・HTさん(その他・72歳・男)>



 冬季の屋根裏の暖かい空気をダクトで日照の悪い寒い部屋へ送風し、暖房した場合、暖房の効果はどの程度ありますか? 理論上、日中は効果があると思いますが、夜間はありません。
 設備コスト+送風コストと、一般的な方法(寒い部屋の電気温熱による暖房コスト)を比較すると、どちらがどの程度有利になりますか?



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 文面から察するに冬季に屋根裏が暖かくなるのは、太陽が照っている日中のみと考えられます。また、天井の断熱レベル・建物の構造・規模そして屋根裏の温度など、わからないことが多すぎます。今回の発想はわかりますが、屋根裏の熱をダクトで日の当たらない部屋に送る方法は問題がたくさん起きます。
1、送るだけでは循環されません。部屋の空気を捨てなければ新しい暖かい空気は入りません。この方法は屋根裏に外部の冷たい空気が同量入ることになり、連続的に冷たい空気を暖めるほどエネルギーは取れないはずです。
2、屋根裏と部屋とダクトで空気を循環させる方法は、衛生上また湿度の問題、最悪の場合は結露などを起こし、良い結果が得られません。
 熱交換機などを使用しても、イニシャル・ランニング・メンテナンスを考えると費用対効果にも無理があり、成立しないと思います。


J110 News

隣地への雪の問題


<福井市・匿名さん(会社員・29歳・男)>



 現在新築をしていて、建て方が完了したところです。建て方中に隣地の方から、雪が自分の土地に落ちるから屋根の方向を変えろと言われました。変えなければ裁判にするとまで言われました。
 施工会社の人に相談したところ、隣地から壁までは1m60cm空いているし、軒先からでも80cmは空いているので大丈夫ですと言われました。本当に大丈夫なんでしょうか?
 その他の状況を説明しますと、屋根までの高さは5m程度、屋根勾配は一寸勾配、雪止めは外壁のラインから30cm外に設けてあります。隣地は現在田んぼです。
 本当に裁判で訴えられてしまうのでしょうか? 本当に何もしなくていいのでしょうか?



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 記載されたような構造と寸法が確保されていますと、建築基準法に抵触してはいないように思います。しかし、行政側は民事不介入の原則があり、法律に適応していても、民事事件に発展する場合もあります。
 本件の場合、隣地の方が何を指摘しているのかが明確に把握できませんが、おそらく落雪した雪の処理について懸念しているのだと思います。

 一寸勾配だと、屋根の雪が隣地にまで飛び跳ねることは考え難いのですが、万一そのような事態になれば、隣地の方の言い分も通ることになります。
 完全な対策としては、雪止めをしたり、ルーフヒーターなどを用いたり、隣地に雪が入らないような雪止め柵をつくるなどの方法があります。
 かなり、神経質な隣地の方のようなので、万一のことを考慮して、上記のような、できうる限りの対策を講じておいたほうが賢明と思われます。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

床下の水漏れで基礎まで水浸し


<埼玉県・匿名さん(自営業・29歳・男)>


 はじめまして。築1年半の店舗兼住宅で1階が店舗とスタッフルーム、2階が階段で住宅になっております。
 この間の9月21日の日曜日にスタッフルームと店舗の間の引き戸があるのですが、その間の隙間から水が漏れてるのを確認しました。放っておくと床一面に水が出てきたので、原因を探ると洗濯機の水が原因だと思い、洗濯を止めるとしばらくして水が止まりました。
 さっそく施工会社に連絡して9月23日火曜日に来てもらい、朝は洗濯排水をしても水が出なくて、また出たら呼んでくださいとのこと。心配だったので帰った後も洗濯排水を続けていたらやはり水が出てきたので、至急呼んで床下を一部剥がすと、床下一面プールになってました…唖然。

 施工側の話だと洗濯機の排水のジョイントの所が原因らしかったのですが、当日は水を全部出して、乾くまで待ってくださいで帰ってしまいました。下がすごく気になったので、カメラを下に潜り込ませ撮ってみると、写真のようになってました。洗濯カスがそこらじゅうに溜まり、水に浸かっていた所の木は黒く変色し、床下の木はカビが生えていて、一部剥がれている所もあります。
 施工側に連絡した所、「おそらく洗濯機の排水かと思われますが、ほかにも原因があるかもしれないので3〜4日待ってください」とのこと。その電話も社長ではなく、社員からの電話。翌日また電話が来て今度は1週間待ってみてくださいとのこと。あまりにも危機感がなくて怒りどころか呆れてしまっています。

 洗濯排水の管がおかしい? 通常は塩化ビニール? よくあるネズミ色の排水管が、洗濯機の下まできてじゃばらの管を接続しているらしいのですが、うちの場合は洗濯機からそのまま出ているじゃばらのホースが床下を長くつたっている状態です。
 素人なのでよくわかりませんが、こういう工事のやりかたはどう思いますか? また今後の対処はどうしたらいいのでしょうか? 業者から連絡があり最初は4日待ってくれとのことでしたが、1週間に変わり不安になっております。
 洗濯排水のじゃばらのホースも最近はこういう工事もあるとのことですが、実際にベタ基礎の上を太いパイプ排水ではなく、じゃばらだけでの排水はありえるのでしょうか?

 どこへ相談していいのかもわからないのですが、これからの対応が満足いかなかったらどこへ相談すればいいのでしょうか? また来週あたりに現場を見に来ると思うのですが、第三者の方も一緒に立ち会ってもらいたいのですが。
添付画像



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 写真を見て、現場が大変な状況になっていることはすぐに理解できます。
 まず配水管の種類・施工についてですが、排水設備に使用する管材は近年VU管だけではないのです。マンション等またはコストの面から、システム配管(属にじゃばら管に見える)の組み合わせで施工する排水配管設備工事も行われております。問題は施工技術(職人の腕)で、新しい施工法に技術が追いついていないのが実態です。
 今回において漏れる状況は何通りか考えられます。洗濯機の排水管と敷設されている排水管の接続の問題はもとより、敷設排水管への接続施工不良、さらにはシステム配管方式では素材が薄いための施工後の釘など破損も考えられます。
 対策としては、排水配管の水張り試験を行い、厳密な原因究明から上記に述べたことを勘案し改善することが必要です。その上で、床下の清掃・換気を行うとともに、木材の腐れの調査を行い、必要に応じて取り替えなどの対処をしてください。


J110 News

隣家の漏水によりわが家への影響


<青森県・MSさん(33歳・男)>


 春先に約70坪の家を2000万近くかけて全面リフォームし、1階床もすべて張り替えました。その際シロアリの影響もあり、住宅部分の土壌はシロアリの駆除土壌消毒をしました。1階に関してはほぼ新しい材木とコンクリート(前は土でした)を敷きました。
 6月に完成し新居で過ごしていましたが、8月に隣家の漏水で住宅を横断するように大量の水が流れました。水を止める工事まで1週間かかりました。その間、住宅の下全体は水浸しです。わが家のシロアリ駆除の効果と1階すべて張り替えた床、コンクリートも敷きましたが点検口を開けたら水滴と湿気が…。
 湿気をたっぷり吸った今後の住宅への影響、カビなどによる健康被害はどうなるのでしょうか? また隣家からの損害賠償はどの程度まで請求できる?(写真撮影はしていませんが、相手方は床下状況、横断した水の状況を確認しています)



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 本文だけでは、断言できるほどの情報がありませんので、一般的な回答になります。

 シロアリの土壌処理した成分は、大量の水に浸ると効果が低下することがあります。しかし、今回は土間コンクリートを打ち込んだので、その効果が期待できると思います。現在でも床下が水浸しの状態であるとするならば、早急に改善しなければなりません。

 問題は隣家から漏水したと記載されておりますが、どのような漏水だったかのかが記載されておりません。そもそも、隣家から流れ出した水が、床下に流れ込むような状況になっていることにこそ課題がありそうです。隣家からの流水事故がどうして起きたのか、これからも起き得る怖れがあるのでしょうか? これらの情報量が少ないために、実状を把握しないままに回答せざるを得ません。

 外部から流れた水は、側溝などでガードする構造が望ましいでしょう。また、床下の高さと床下に水が流れ込むような換気口なのか、あるいは開口部なのか、その構造をもチェックする必要がありそうです。
 これらの次項に問題がないにも関わらず、水が流れ込んだのなら、その要因を作った隣家に対して然るべき賠償を要求できるかもしれません。それには要因の詳しい調査が必要です。

 現在の状況を放置したままにしておけば、家の構造体に腐朽菌が発生したり、カビの胞子が飛散して住人に健康被害を与えるおそれあります。まずは早急に床下を乾燥させるようにいたしましょう。リフォームを行った工務店にも相談をすべきと思います。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

洗濯機からの水漏れ


<宮崎市・SJさん(会社員・46歳・女)>


 2006年の12月にお風呂と洗面所をバリアフリーにするため全面リフォームをしました。今年の6月くらいに洗面台の下の方が少し腐っていることに気づきましたが、そのまま放っていました。でも、どんどんひどくなるようなので洗面台の会社へ問い合わせたところ、施工に問題があるのでは?と言われ、施工先に見てもらったところ、洗濯機のホースに穴があいていて、そこから水漏れしていて床が腐っていると言われました。洗濯機は確か2006年の5月に買ったものです(2005年製造)。洗濯機もさほど古くないのに、洗濯機のせいなので修理するなら床の張り替えと洗面台の交換をしますとのことで、20万円くらいの見積もりでした。
 でも、本当に洗濯機のせいだけなのかとちょっと不満です。自分たちのミスを、素人にはわからないので、うまくごまかしているような気がしています。洗面所自体は、このままにはしておけないので修理はするつもりですが、同じ業者(CMもしている大手の会社なのですが)に頼んでも大丈夫なのでしょうか? ご意見をお願いします。


NPO住宅110番より

NPO住宅110番です

 文面からだけでは判断が難しいところがあります。洗濯機と洗面台が隣接して設置されているという状況のようですね。で、洗濯機のホースが床面に対して露出していて、長期的に水漏れが起こっていた状況と理解します。
 書かれていることから想定できるのは、洗濯機のホースの不具合だけのような気がいたします。その場合には取扱説明書のようなものをよく確認して、電気器具メーカーに対応を聞くべきだろうと思います。
 住宅の側でいえば、メーカーさんには特段の落ち度はないのではないかと思います。ただ、水まわり部位ですので、工事の時に、水漏れが床下に影響を及ぼしていないか、よく確認されたほうがいいと思います。また、せっかく床をはがすのですから、たぶん隣接しているだろうお風呂の床下なども点検されたほうが安心でしょう。


まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。