住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

小屋裏の通気口(換気口)


<大阪府守口市・IHさん(会社員・35歳・男)>


 はじめまして。
 昨年(06)の12月、大阪府守口市に家を新築(木造3階・売り建て分譲)したのですが、小屋裏の通気口が無いのに気づきました。このHPを見て結露などの心配がでてきました。
 たいがいの家は小屋裏の通気口が付いてるようですが、施工業者にクレームとして言うことはできるのでしょうか?



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協理事
兼 北海道Webサイト事務局 兼 札幌支部事務局
勇和建設株式会社
代表取締役 齋藤 保雄

新住協北海道:http://www.shinjukyo-h.jp/
勇和建設HP:http://www.yuuwakk.co.jp/
ブログ:http://blog.livedoor.jp/replanblog012/

 小屋裏の換気口は、住宅の耐久性を高めるためには、重要な要素となります。
 夏の炎天下では、屋根面の温度は50℃を超えます。この熱が輻射熱として小屋裏に入ってくるので、小屋裏が高温になり、階下にさらに熱を伝えて暑苦しくなります。それ故、小屋裏の高熱を換気により排熱する必要があります。
 冬は、室内の水蒸気が小屋裏に漏れるので、屋根板裏面で結露を起こします。これを防ぐために小屋裏換気が必要です。小屋裏換気については、下記Webサイトに詳しく載っているのでご紹介します。
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/26.htm
 クレームとなるかどうかは、難しい問題です。その分譲住宅が、住宅金融支援機構のフラット35の融資対象になっているのであれば、住宅金融支援機構の住宅工事共通仕様書に適合している必要があるので、契約仕様違反になり、明らかに手直し工事を要求できます。それ以外の場合は、交渉によってクレーム対応してもらうこととなります。
 小屋裏換気口を設けることが常識と思いますが、付けないことが法令違反にはならないのが、日本という国の法律の特徴です。


J110 News

通風孔の上に柱、土台の木のズレ。


<群馬県藤岡市・TTさん(会社員・36歳・男)>


 地元の建設業者と一級建築士の方に、新築お願いしています。建て坪43坪です。
 先日上棟を終えました。基礎の仕上げも汚く、ヒビ割れや角の割れが多数あり、不安でしたが…。
 基礎の型枠は3日で外していました。
 上棟後どうしてもおかしい場所があり、アドバイスをお願いしたく投稿しました。

 通風孔の上に柱が乗っています。写真を載せますが、4ヵ所ほどあります。そのうちの1ヵ所は2階にも柱が上がっています。
 基礎と土台の木のズレがあります、最大15ミリくらいズレています。これは端に行くほどズレきていて、逆側は正常な位置にあります。
 基礎と土台の木に5ミリほどの隙間があります。

 その他まだ突っ込みたいところあります。

 一級建築士の方は、補強を入れると言っていました。どのような補強方法があるのでしょうか? 補強で問題ないのか? 経験豊かな年配の一級建築士でしたが、設計ミスではないのか? 基礎と土台の木のズレは構造的には問題ないそうです。モルタルで修正するそうですが……。雨対策のブルーシートの養生も全部していないので、木が濡れてしまって釘は錆びて、木は汚れています。

 いろいろとおかしなところがあり、もうガッカリです。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 5枚の写真を見ましたが、必ずしも正確な施工を行っているように思えません。しかし、結論から言いますと、許容の範囲内に入るものともいえると思います。

 1枚目の写真ですが、これから土台と基礎の隙間にモルタルを充填する過程だと思われますので、確認してください。
 2枚目の写真ですが、基礎コンクリートの位置が内側にずれ込んだものです。決して好ましい状況ではありませんが、構造的にはギリギリ許容範囲内といえると思います。この外側にモルタルを塗っても、強度的な効果は期待できません。見た目だけのフォローです。
 3枚目の写真ですが、床下換気口の上に柱が載っています。これは土台で、上からの荷重を等分布化するようになっておりますので、構造的な問題はありません。
 4枚目の写真ですが、このような欠損は工事中によく発生するもので、仕上げ段階で整えるものと思われます。
 5枚目の写真ですが、なぜ、このような状況になったのかわかりませんが、強度的に問題になる部分ではありません。
 全体的に工事の途中であり、次第に綺麗に仕上がっていくと思います。

 建主さんの家づくりは一生一代の大事業であり、質問者の思うに任せない苛立ちを感じます。本件は質問者を疑心暗鬼にさせている状況にありますが、写真を見る限り、構造的な欠損にならないと思います。
 一級建築士といっても、二級建築士のできない大型の建物を行う資格であって、木造建築の場合には技術的に、一級も二級も全く変わりありません。
 施工者や担当者が快く、質問者の意向に沿って工事を進行できる環境をつくってあげるのが賢明な対応でしょう。家づくりは、工務店や関わる人々と建主さんのコラボレーションで、良い家が出来ます。 工事関係者との人間関係の構築につとめ、穏やかで幸せな家づくりを楽しんでください。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

パワーボードの水切りについて


<愛知県津島市・桜花パパさん(自営業・43歳・男)>


 はじめて投稿させていただきます。愛知県在住、42歳自営業の者です。
 今年(2007年)5月に購入した家についてお尋ねします。木造で、外壁にはパワーボードという材料が使用されています。入居してすぐに、電力会社の点検で、「台所まわりの絶縁値が悪いが、検査が通らない値でもない」とのことでした。
 その後気になり、台所の床下収納をはずしてみたところ、驚愕の事実が判明! 2センチほど水がたまっていたのです、即座に不動産屋さんから住宅メーカーに連絡、工事を請け負った設備屋さんが来てくれました。「下水の水漏れを発見したので直しておきました」とのことですが、その人が帰った後も床下の水はいっこうに引く気配を見せず、覚悟を決めて私自身がもぐってみました。すると、先ほど直したはずの下水管から水がまだもれていました。
 私の床下での立ち会いの元業者は直して帰りましたが、まだ水が引きません。もしかしてとユニットバス内部の点検口をあけてみたところ、給水管からまたもや水漏れ、ここまで入居から、半年が過ぎていました。
 それからは床下も乾いて水がたまることもない、と思いきや、雨の日にたまたま床下を覗いてみるとまた水が……*写真1*
 外を確認すると、外壁と基礎(パッキン工法)*写真2*間の水切りが施工されていませんでした。*写真3* 写真1と写真3は基礎をはさんで表裏です。
 これを業者に言うと、「これはこういう工法です」と、一切受け付けてくれません。家の中に水が入っていることは歴然としているのに???
 パワーボードの場合このような施工方法が本当にあるのでしょうか?



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 パワーボードとは、耐震性を確保するためのボードであり、本件の床下漏水と全く関係がありません。まず設備関連の漏水を完全に直してしまうことが先決です。
 本件の根本的な問題は、外壁材の下部に設置されなければならない水切りが付いていないことです。穴のあいている金物は、基礎パッキンの隙間からネズミなどが浸入しないようにするためのものです。本来ならこの上に水切りが付いて、外壁材を伝ってきた雨水を基礎の外側に落とさなくてはなりません。
 水切りを付けなくとも、基礎と外壁材の位置関係で、水が外部に落ちるような構造のものもありますが、本件はまともに基礎を伝って床下に水を招くような構造となっています。
 電気の漏電検査では、やたらに湿気が多い場合、本件のような注意信号を発する場合があります。施工者に要請して、床下に雨水の入らないような対策を早急に行うべきです。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

基礎にサビ?


<広島市・ちまきさん(主 婦・35歳・女)>


 新築建売住宅を購入したんですが、基礎が気になって床下に潜ってみました。
 基本的にはきれいだと思うんですが、基礎の立ち上がりとベースとの接合部にサビらしきものがありました。間隔をおいて数ヵ所あります。
 これって本当にサビなのか、それとも別のものなのかわからないので教えてください。

 もしサビだった場合、基礎への影響と対処法も教えてください。
 よろしくお願いします。



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協理事
兼 北海道Webサイト事務局 兼 札幌支部事務局
勇和建設株式会社
代表取締役 齋藤 保雄

新住協北海道:http://www.shinjukyo-h.jp/
勇和建設HP:http://www.yuuwakk.co.jp/
ブログ:http://blog.livedoor.jp/replanblog012/

 3枚目の写真を見る限りでは、型枠工事の中で、型枠を締め付けるために使用した太い針金が錆びているように見えます。
 2枚目の写真にも、金属片のようなものが見えます。これらが錆の原因と思われます。
 この程度の錆が、すぐに基礎の強度に影響が出るとは思えません。放置しておいても大丈夫と思われます。
 しかし、ご不安であれば、錆び部分を覆うようにモルタルを塗るのが良いでしょう。ホームセンターなどで売っている「水を混ぜるだけのホームモルタル」のようなものでも十分です。作業の時には、ゴム手袋をはめてください。
 住宅の売り主にその作業を無償で要求できるほどの問題とはと思えません。写真で見る限り、基礎の表面もキレイで、ひび割れもなく、施工が雑なようには見えません。


J110 News

上階の騒音トラブルで悩んでいる方へ - 質問です。


<社員33さん>


<〜NPO住宅110番より〜 ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見や同様の問題を解決されたなどのアドバイスをいただける方、ご投稿ください。>

 私は以前に一度投稿した者です。現在も上階の騒音に悩んでいます。
 具体的には、子どもの飛び跳ねる足音、親の足音、雨戸の開閉、掃除機をかける音等、挙げればきりがありません。騒音に悩まされて半年以上経ちますので、私自身も音に敏感になってしまっているようです。
 以前に私が投稿した時には、上階の住人に言うか、管理会社に言うか迷っていたのですが、それからも上階の音がうるさかったので管理会社に連絡しました。管理会社の対応もよく、「これで少しは治まるか」と思っていたのですが、結局、解決に至らず、現在も我慢の日々を送っております。
 先日、久方ぶりにここを見ていて思ったことがあります。
 やはり、このようなトラブルは多く、ほとんどが昼夜問わずということです。また、住人、管理会社等に申し出ても解決できず、被害者は精神的にも肉体的にも限界という内容が多かったように思えます。

 私から見ても「これはヒドイ」という内容ばかりでした。

それから比べると私の場合は、少しはマシなのかもしれません。私の場合、管理会社に連絡してからは、

 上階からの足音の大きさは変わらず、回数は多少減少。
 平日、休日関係なく 7:00〜21:00と時間は限定(稀に例外もあり)。
 休日の昼間は子どもと頻繁に出かける。

というのが私の現在の状況です。
 これは上階の住人が配慮しているからなのでしょうか?...疑問です。
 そこで騒音トラブルの被害を受けている方に伺いたいのですが、実際、被害を受けていることは確かなのですが、「上階の住人のある程度の配慮というものを考慮し静観する」か、「うるさいことには変わりないのでもう一度、管理会社に申し出る」か、ご意見を伺いたいと思います。感想でも構いませんので、よろしくお願い致します。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。