住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

深基礎部分にジャンカ、コールドジョイントと思われる箇所


<東京都八王子市・Yさん(会社員・35歳・男)>


 現在、新築の住宅を建築中なのですが、基礎工事のことで気になることがありますので、ご相談させてください。
 基礎の立ち上がり部分に、生コンを打設して約1週間ほど経過した後、現場を確認しに行くと、深基礎部分にジャンカ、コールドジョイントと思われる箇所を発見しました(添付ファイル参照してください)。
しかしながら、専門家ではないため、実際のところジャンカ、コールドジョイントなのか判断がつきません。
 専門家の方での判断をしていただきたいのと、もしこれが、仮に、ジャンカ、コールドジョイントであった場合、今後どのようにハウスメーカーに対処を申し入れたら良いのか等のアドバイスをお願いいたします。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 コンクリートを打設する場合、生コンのスランプ(硬さ)や打設時間などで、多少なりともジャンカが出ても不思議でありません。本件の場合も多少ジャンカ(鉄筋や小石の空隙が表面に達した部分)も見えますが、モルタルの表面補修で対処できると思います。
 コールドジョイントは 最初から考慮された打継ぎ目と異なり、コンクリートの打ち継ぎ時間が、最初と継ぎ足すコンクリートの打設時間が長すぎたときに、その打ち継ぎ部分に不連続なコンクリート面が出来ることをいいます。当然ながら、構造物の耐力、耐久性、水密性を著しく低下させる原因となります。
 コンクリートの打ち継ぎ時は時間をおかずに打設することがポイントです。このコールドジョイントの補修対策は、軽微なコールドジョイントの場合、ポリマーセメントペーストをはけ塗りで対処できます。本件も写真で見る限り、とても軽微コールドジョイントであり、これで大丈夫と思われます。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

2階天井断熱材


<埼玉県・こぶしさん(会社員・40歳)>


こぶしと申します。
みなさん、よろしくお願い致します。
 先日の台風の後、雨漏りはないかと入居1ヵ月、初めて屋根裏を見ました。すると雨漏りはないのですが、断熱材が画像のような状態です。「メーカーが不明のペラペラのビニル袋」「袋から中身がはみ出しているものもある」「ホコリだらけ」。これで問題ないのでしょうか? 非常に疑問です。
 わが家は建て売り住宅 2×4工法 公庫標準仕様です。
 また「天井はグラスウール10K 75mm」「壁グラスウール10K 50mm」「床下 板状の発泡剤 20mm」です
 埼玉県内の物件ですが、これで十分といえますか?



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 写真は天井部分のグラスウールが写っているのでしょう。グラスウールは種類によってポリフィルムにパックされたまま敷かれるタイプも存在します。本来のグラスウール断熱は、梱包ポリフィルムを外して丁寧に敷き込んだり、充填したりするものと、最初からパックされたまま使用するものが存在します。
 本件を写真(1枚目)で見ますと、梱包グラスウールが天井裏にただ放置されているように見えます。見方によってはグラスウールが出荷される際にポリフィルム梱包されますが、敷き込み作業がグラスウール繊維が作業員の肌に刺さってチカチカするのを嫌がり、梱包のまま敷き込んだようにも見えます。
 しかし、3枚目の写真では予めパックされて使用するグラスウールのようにも見えます。いずれにしても天井断熱の場合、重なっていても隙間がなければ相応の断熱効果があるものです。多少乱暴な断熱施工に見えますが、温熱環境上の影響は少ないと思います。
 時々、点検をして見てください。確率は低いのですが、ポリフィルムの中に水蒸気が停滞するような状況が見えた場合、一気に断熱効果が低下しますので、ポリフィルムを撤去すべきです。
 写真で見る限り、2×4工法の構造部分の問題はないように見えますが、5枚目の棟(一番高い部分)の登り桁がジョイントされておらず、これが構造的なものなのかどうかの判断がつきません。施工者の確認が必要と思います。
 天井裏は、軒天や通気口から自然空気を取り込んでおり、天井裏のホコリは気にする必要はありません。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

お隣の月極駐車場


<世田谷区・困ったちゃん(自営業・43歳・女)>


 通りに面したお隣さん宅が、住宅に併設されていた病院を壊し、10台ほどの月極駐車場をつくりました。通りから隔てるものが全くなくなってしまったため、当マンションの居室が通りから丸見えになってしまい、駐車場ということもあり、防犯や騒音など心配です。お隣さんは窓部分にのみフェンスをつけてくれるということですが、上記の状況から駐車場との境部分、全面(約8メートル)にフェンス(できれば半透明のもの)をつけてほしいと考えています。
 ・・・このような要望は無謀なのでしょうか? 個人宅の駐車場でなく営利目的の駐車場なので、近隣への配慮は必須ではないかと思うのですが。先方は取り壊しの工事など具体的な通知は最初だけで、''自分の土地なのだから勝手でしょう''というスタンスに見受けられます。



アドバイスいたします
NPO住宅110番より

 投稿ありがとうございました。種々検討いたしましたが、これは民法の問題になるものであって、一般的な住宅相談の枠を超えるものと思います。
 責任を持ってお答えする根拠がありませんので、法律の専門家にお訊ねください。


J110 News

屋根の雪対策について」へ情報提供


<長野県長野市南俣2467-10清水システムサプライ(株)(清水昌彦さん・自営業・60歳・男)>


NPO住宅110番より

<この投稿は広告的な内容が伴っているともいえますが、この情報を受けた方の「自己責任」ということで、情報として掲載することにいたします。
当法人としては、この商品に対して一切責任を負うことはありませんので、その点は十分お含みおきください。>

 軒先からの落雪の場合、滑落飛距離を小さくして、ほぼ軒下に落とす方法があります。当社の開発した「軒先雪止め補助具」の長さ3種類の中から、先端突起部が軒先から50程度飛び出す長さのものを選択し、既設の雪止め金具に「取付部品」を使って取り付ければ可能と思います。開発してから3シーズンですが、長野市近傍で既に2万本施工しました。急勾配の屋根の取り付け例で、補助具の取付け前は2階からの落雪飛距離が軒下から約1400だったケースが、取付け後は軒下から200程度に押さえることができました。まだ県外への紹介ができていませんが、安くて取り付けも簡単です。
 本来の「雪止め補助具」の目的は、軒先の屋根雪を保持し、せり出しや滑落を防ぐものです。ご連絡いただければ、取り付け方法を含めた資料をお送りしますので、検討材料に加えてみられては?
http://www.ssystem.co.jp



J110 News

構造用合板の雨水濡れ」について


旭川市春光4条8丁目11-13
有限会社飯田板金工業
飯田 均


 工事中は予期せぬアクシデントが起こるものです。この場合、菊澤様の言うとおり、ルーフィングが間に合わなければ、ブルーシートでも掛けておくべきですね。
 合板が乾いてからルーフィングを張るのが良いですが、また予期せぬアクシデントに見舞われかねません。合板が濡れていてもルーフィングを張るべきだと思います。ルーフィングを張ると太陽熱の吸収もよく、ルーフィングの重ね目や小屋裏などから水分は放出されます。下の「抜け道のない通気層」にあるように、冬季間などでも雪や氷が多少付着していても片面が外気に曝されていれば、水分は外気に拡散されます。



J110 News

アパートの上階からの騒音について 気になっていること 被害者側&加害者側


<匿名さん(会社員・33歳・男)>


<〜NPO住宅110番より〜 ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、ご投稿ください。>

 はじめまして、私はアパートの上階からの騒音に悩んでいる者です。このようなトラブルを経験している方のご意見をうかがいたく投稿しました。

 今年の4月くらいから、突如として上階から2〜3歳の子どもの走り回るような足音が聞こえてきたことがきっかけでした。最初は「うるさいな」と思う程度でしたが、それが日に日に音が大きくなり、頻度も増えてきました。
 それだけではなく、母親の足音など子どもの足音以外の音も響くようになりました。それでもしばらくは、子どもがいるから仕方がないと我慢していたのですが、我慢の限界が来るまで時間はかかりませんでした。

 2ヵ月くらいして、子どもが走り回るだけでなく今度は飛び跳ねたような音がして、さすがに我慢できず、とっさに天井に物を投げてしまいました。しばらくすると、それを察したのかわかりませんが、上階の子どもは母親らしき人と散歩に出かけていきました。そのとき私は、上階への苛立ちと、自分自身の大人気ない行動への自己嫌悪が混ざった、なんともいえない気持ちになったのを今でも覚えています。
 その後は、母親までも足音が大きくなり、何の改善もなく上階の騒音を我慢し、限界が来ると天井を叩くという毎日を送っています。最近は床に、ジュウタンかマットを敷いたようなのですが、結局、足音は止まず、根本的な解決にはなっていません。私自身も、上階の雨戸を開ける音、足音、ウォーターハンマー(用語引用)などすべての音がうるさく感じるようになってしまいました。

 このようなトラブルは今までなかったものですから、管理会社に連絡するか、直接言いに行くか、それとも引越しをするか、正直困っています。管理会社に連絡、もしくは直接伝えるというのは少しためらっています。というのも上階の住人が引越してきたのは3〜4年前だと思いますが、面識がありません。
 よって、どういう家族が住んでいるかわからないものですから、それがきっかけで嫌がらせなど事態が悪化するのではと心配だからです。今現在、納得はいきませんが、引越しをしようと考えています。
 ご意見、対処方法などあれば、よろしくお願いします。

 また、下階から「足音がうるさい」など、クレームを受けた経験のある方に質問があります。
 私が現在一番気になっていることが、
(1)「4月まではまったくなかった騒音がなぜ、突然のように起きたのか」「子どもがいることで、生活上、何が変わるのか(精神面で)」
(2)この手のトラブルをいくつか拝見させていただいたのですが、「騒音を受けている住人が精神的に追い詰められギリギリの状態で、騒音を出している住人に物申す」という例がほとんどですが、騒音を出しているという認識があったのかどうか、また認識があってもそれをクレームとして受けるまでなぜ謝罪しにいくということをしないのか。

 どんなご意見でも結構です、ぜひお聞かせください。



J110 News

上の階の息子さんが夜中にドラムを叩きます。


<匿名子さん(36歳・女)>


<〜NPO住宅110番より〜 こちらのご相談は、読者のご意見として掲載いたします。同様の問題を解決されたなどのアドバイスをいただける方、ご投稿ください。>


 分譲マンションに住んでからずっと上の階で、夜に寝静まる11時頃から2時頃までトタタタタとネズミが走るような音が聞えてました。1年後、夏になり上の階の人が窓をあけてから、それがドラムのバチでなにかを思いっきり早く叩いている音というのがハッキリとわかりました。たまりかねて上の階に注意しに行きました。

 主人「お宅でドラムの練習してる人います?」 上の階の奥さん「・・はい」。
 はいって!注意しないの?!と、あまりの非常識さに呆れました。注意しても翌日またやりました…。なので、もう一度言いに行ったんですが、お母さんの注意は効かない息子さんのようで、「息子に直接言ってください」と息子を玄関口に出す始末。「もうしないでね」と言いましたが、信用できなくて、管理人さんのほうから言ってもらうようにしました。

 それが効いたのか、しばらく無音でとても快適に寝ることができていたのに…ここのところ、また消音効果のある何かを使ってはいるものの、気持ちよくまぁ、真夜中に思いっきり叩いてます。

 2日間我慢しましたが、夜眠れず、今日も我慢しようと思ったんですが、もうノイローゼ気味になってきて我慢できず、マンションの管理組合に泣きつきました。
息子さんの部屋さえ別の部屋に変えてもらえたら、私たちだけはなんとか我慢できると思いますので、部屋を移動するよう言ってくださいとお願いしました。エレベーターにも張り紙をするようにお願いしました。もうあとは裁判所の調停で話し合うくらいしかありません・・・

 今管理組合に電話してもう一度注意を促すようにお願いしました。
 子どもの足音とか、生活音でも苦情があるというのに、ドラムの叩く音なんて……なんか悪夢を見ているようです。出て行って欲しいです。



J110 News

トランクルームの湿気、カビについて悩んでいます。」への意見


<北海道河東郡・FMさん(公務員・51歳・男)>


 湿気にお悩みのようですが、湿気が発生して当然の構造であると思います。
 1階の下にトランクルームが有るとのことですが、トランクルームを床下と考えた場合、同様の問題提起がこのクレーム110番に多数寄せられています。
 つまり、部屋が湿気る等の問題が寄せられた場合の回答で言われているのが、床下がGL(想定地面)より下にある場合、湿気が当然と回答されています。
 その回答から類推してみると、床下をGLより高くする、地下室と」考えた場合、解決となりませんよね! 湿気を取ると考えた場合、空気の対流が一番必要と考えます。
 私の家も高さ120ですが、すべての床下を物入れと使えるようにしていますが、湿気が大変でした。
 対応としては、シーリングファン(最初から設置)の回転数を高くして空気の対流を大きくし、そのほかに除湿器を設置し、湿度を50%程度と維持したことによりカビの発生は無くなりました。Hさんのトランクルームがどのような換気状況なのか、湿度がどの程度なのかはわかりませんが、空気の対流(外気につながる)と、機械的除湿を考えるべきと思います。
 悲観的な事例かもしれませんが、私の勤務先の昭和40年代の社宅で地下室(共同物置)が常に10程度冠水していた事例も見ています。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。