住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

仕上げモルタルのシミ?


<香川県高松市・MHさん(会社員・34歳・男)>


 7月に完成予定の新築を建てていますが、先日、建物の美装が行われた際、基礎の仕上げモルタルに水がかかったときに、モルタルに亀甲模様のようなシミがでました。現場監督さんに確認しましたが、乾燥時の状態で出ることがあるといわれましたが、納得がいかなかったので、他の現場でも出ているか確認してもらったところ、他の現場でも多少はでますと言われましたが、大丈夫でしょうか? また、出る原因としては何が考えられますか?



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協理事
兼 北海道Webサイト事務局 兼 札幌支部事務局
勇和建設株式会社
代表取締役 齋藤 保雄

新住協北海道:http://www.shinjukyo-h.jp/
勇和建設HP:http://www.yuuwakk.co.jp/
ブログ:http://blog.livedoor.jp/replanblog012/

 基礎にモルタルを塗ったときの気温が、かなり高かったのでしょう。
 固まる前のモルタルの中の水分が、急激に蒸発したときに起きやすいクラックです。見た目は良くないのですが、構造的に心配をするようなものではありません。
 基礎にも何も影響はありません。そのままでも構造的に問題は生じませんが、「見た目が良くない」ということであれば、もう一度、モルタルを重ね塗りするのが良いでしょう。


J110 News

構造用合板の雨水濡れ


<群馬県邑楽郡・SKさん(その他・57歳・男)>


 片流れ棒引き鋼板屋根を新造中です。下地の構造用合板を張り終えたところで、梅雨の雨に見舞われ、断続して雨に打たれています。構造用合板の上に、防湿シートを張ってあれば、ある程度許されると思うのですが、雨に対する養生もなく雨に打たれています。工務店は乾燥しますから大丈夫ですと、コメントがありましたが、天気予報からすると、まだ2〜3日は断続的な雨にさらされそうです。構造用合板の膨れ、接着層のダメージ等乾燥するだけで作業を続行させて良いものかお教えください。



アドバイスいたします
株式会社キクザワ
代表取締役社長 菊澤 里志


ホームページ:http://www.kikuzawa.co.jp/

 新築中のお住まいが雨にさらされているのを見ているのは、不安で忍びないことと存じます。結論を言いますと、きちんと乾燥させれば大丈夫でしょう。
 構造用合板とはどういうものなのでしょうか。基本的に屋根の下地(野地といいます)に使用する構造用合板は、「特類」といわれるものです。特類とは、屋外や常時湿潤状態となる場所や環境において使用することを目的としたもので、接着の程度は連続煮沸試験又はスチームによる試験である一定の条件を満たしたものをいいます。
 つまり、野地などのように屋根を葺くまでの間は濡れてしまっても強度を保持できる合板だと考えていただいて良いと思います。
 ラワン系の構造用合板ですと、あまり変形しないのですが、針葉樹系の場合、一度濡れてしまっても強度は保持できますが、若干たいこ状に反ってしまうことがあります。反ってしまった場合、お客様にとっては特に影響はないでしょうが、若干施工しづらいと思います。
 施工業者さんは大丈夫だと言っているのもうなずけますが、できればブルーシート等できちんと養生をしてもらうほうがより良い方向だと思います。現状が雨にさらされているので、屋根材の下に敷くルーフィングは、合板が完全に乾いてから施工してもらってください。湿度の高いままルーフィングを施工すると、まれなケースですが、腐ってしまったりカビが生えたりする可能性もあります。


J110 News

抜け道のない通気層


<北海道札幌市・TKさん(その他・29歳・男)>


 今新築の工事をしていまして、縦胴縁を入れて通気層を18mmほど確保しているのはいいのですが、サイディングの上部のおさまりの部分で完全にシーリングで閉じてしまっており、上部からまったく空気が外部に抜けない構造になっています。これではまったく通気層の役割を果たさず、内部結露の原因になりかねないと思うのですが?



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協理事
兼 北海道Webサイト事務局 兼 札幌支部事務局
勇和建設株式会社
代表取締役 齋藤 保雄

新住協北海道:http://www.shinjukyo-h.jp/
勇和建設HP:http://www.yuuwakk.co.jp/
ブログ:http://blog.livedoor.jp/replanblog012/

 画像がないので、文面だけで考えます。
 18mmの通気層が、6mm程度でも小屋裏につながっていれば良いのですが、もし、そうでない場合は、通気層としては不十分です。しかし、内部結露の心配はほとんどありません。
 通気層の下しか、外気につながっていなくても、それだけで、壁内の水蒸気は、外気へ「拡散」されるからです。室蘭工業大学 鎌田紀彦教授が実証実験しています。
 ただしこの場合で、窯業系サイディングなどの場合は、通気層にこもる水蒸気により凍害を受けやすくなるので注意が必要です。


J110 News

釘の打ち方がどうもひど過ぎるような気がしてなりません。


<北海道札幌市・OHさん(主 婦・29歳・女)>


 まるで日曜大工のように釘を打ち損ねた箇所が至る所に見受けられます。
 中には釘が柱に完全に埋まっておらず、先端部分が写真のように露出してしまっている状況です。もし何か問題であれば、今後どのような影響が考えられますでしょうか?
 工事が進んで見えなくなってしまう前に、良き対処法をご教示ください。よろしくお願いします。



アドバイスいたします
株式会社キクザワ
代表取締役社長 菊澤 里志


ホームページ:http://www.kikuzawa.co.jp/

 プロに依頼して、写真のようなところが見受けられると「本当に大丈夫なのだろうか?」という不安がよぎるのは当然のことと思います。写真が部分的なため、その部分でしか判断できませんので、ご了解願います。
 まず間柱の下の部分についてですが、釘の付近以外に金槌の打ち損じのような跡がありますね。このような跡がないのがお客様としては一番安心できるのだと思います。どのような環境で、どれくらいの経験者が施工したのかわかりません。現場の中には、極めて金槌を振り下ろしにくい場所であったり、節があって釘が刺さりにくかったり釘が違う方向に向いてしまう場合もあります。そういう場所では、いくら熟練の大工さんでさえも、写真のようになることが考えられます。また、経験の浅い大工さんが施工したとも考えられますが、できれば木材に軽くめり込む程度まで打ち込んでもらったほうが良いと思います。

 次に、間柱の上の方の釘が飛び出ている部分ですが、家一軒の中にはかなり本数のの間柱があります。一棟の中で数本であれば、上記と同じ理由で中にはこのようになることもあります。一般的には、建て方の工事が完了する前に現場監督が指摘したり、棟梁がチェックしたりして不具合を見直すのが通常です。しかし建築会社によってもその感覚の違いがあるでしょうから、お客様の方から「これは大丈夫ですよね」とか「最後に見直すんですよね」などと声をかければ、警笛にもなるでしょうし、柔らかな物腰でお話されたほうが後々の工事をスムーズに進めていく上でも良い方法だと思います。

 このような現象が間柱のみで数本であれば、すぐに手直しができるのですが、間柱10本のうち3〜4本もあるようであれば、建築会社の基本的な姿勢を問う必要性も出てくるでしょうし、第三者機関を通してチェックしてもらうことも大切だと思います。家づくりは人間関係づくりでもありますので、できるだけ今まで構築された人間関係を崩さないように指摘することによって、今後のより良い家づくりにつながると思います。


J110 News

雨漏り


<東京都大田区・匿名さん(会社員・37歳・女)>


 築8年 8階建ての賃貸マンションの2階に住んでおります。
 台風9号当日夜、リビングの天井から雨漏し管理会社に連絡したところ、「原因は不明ですが、おそらく横なぐりの雨で通気口をつたって壁から雨が浸入したのではないでしょうか? マンションではよくあることですから様子を見てください」と言われました。
 全く納得がいかないのですが、このようなことがよくあるのでしょうか?
 管理会社の方は「次に雨が降ったときに、同じように雨漏りするケースは全くないですから!!」と自信満々でした(原因はわからないと言いつつ)。また「雨漏りしているときに確認しないと原因は全くわからないので、今は何もできません」とおっしゃっていました。
 大体、雨漏りしたのは夜の21時過ぎで、その時間帯に来られるはずもなく、私としては納得がいきません。この場合、今後どのように対応すべきでしょうか。ご教示いただければ幸甚です。



アドバイスいたします
NPO住宅110番より

 台風などでは雨はどのような吹きこみ方をするか、予断を許さないものがあります。管理会社の方が言うように、天井に配管されているダクトパイプなどに横殴りの雨が吹き込む、というケースもあると思われます。
 いずれにせよ、「様子を見てください」という申し出は、常識的な対応と思われます。ただし、おっしゃられるように来てもらえない時間、ということも理解できますから、こういう場合にはその雨漏りの状態を写真などで記録するのが、説明する上で有効と思われます。


J110 News

立体式駐車場


<千葉県松戸市・Tさん(主 婦・30歳・女)>


 先日の台風時の雨で立体駐車場が動かなくなり、基盤の交換をしました。
 当日管理組合には連絡は無く修理したようなのですが、後日、基盤23万円・人件費2名×10時間×1時間5200円で10万4000円で合計33万円から、なぜか10万値引きとのことで、23万で見積書が来ました。
 当日、作業時間は10時間やっていたのかさえもわかりません。また故障を早く直してもらったのは良かったのですが、故障の際に部品の交換等の説明もなく、修理後に見積もりとして紙が送られてきただけで、部品を交換したのかさえわかりません。
 台風の豪雨で基盤が壊れたとのことですが、メーカーのアフター期間内ということからアフターを受けられるのか? また管理会社の責任はないのか? お聞きしたいと思います。



アドバイスいたします
NPO住宅110番より

 記載がないのですが、マンションにお住まいのようですね。
 で、マンションの場合、自主的な組織として「管理組合」が組織されるケースが多いのですが、そういうものが出来ていないのでしょうか?
 一般的には「管理会社」と管理組合との間で、業務についての取り決め、契約書が存在していると思います。そこにこういったケースについての取り決めがあるはずであり、その内容に即して解決すべき問題ではないかと思われます。
 そういう点が不明だとすれば、市の建築局などにお問い合わせください。


まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。