住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

家の土台に杉が使われている


<宮崎県都城市・KMさん(会社員・58歳・男)>


 はじめまして。現在新築中のなのですが、工法は木造軸組工法です。平屋建築です。基礎の立ち上げの上に乗せる土台の木材に、防蟻・防腐処理された杉4寸角が使われています。ベタ基礎です。当方が土台は檜かヒバでなくて大丈夫なのか聞いたところ、最近は檜を使っても白蟻被害にあうこともわかってきており、このように処理された杉を土台に使うところが多いと説明を受けました。強度も問題ないといわれたのですが大丈夫なのでしょうか?



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 地域によって使用される樹種に大きな違いあるようです。北海道はマツ材を主に使用し、本州はヒノキが主ですが、スギ材も多く使用されています。
 スギ材は、マツやヒノキと比較しますと柔軟性に富んでいるという特徴があります。柔らかいので梁や柱には不向きのようにも感じますが、昔から総スギ材の家屋も多く建築されてきました。スギ材は、ヒノキのような防虫効果こそ高くありませんが、それなりの対応を行っておけば土台の材料と使用しても問題はありません。安心しても大丈夫と思われます。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

湿気・結露・カビで悩んでいます


<東京都八王子市・NTさん(会社員・30歳・男)>


 半年前に中古住宅(築14年)を購入しました。住みはじめは特に気にならなかったのですが、梅雨時期に入ってから妙に家の中がカビ臭いので、いろいろ調べてみたところ、1階の和室にある押入れが湿っていることがわかりました。ぬれ雑巾で拭いた後のような濡れ方で、臭いもそこから発生しているとわかりました。あまりにも気になったので、工務店さんに頼んで床板の張り替えなどをしてもらいましたが、はっきりとした原因は特定できませんでした。
 現状で問題はなくなりましたが、原因が特定できていないとなると、いつ同じような症状に悩まされるか心配です。このような症状の原因や、解決策、対応策がわかるようでしたら、ぜひご教授ください。以下工務店さんから聞いた内容と、状況を記入します。

●和室は南東で陽当たりはまずまずです。
●和室の畳の隙間からもカビがあがってきました。
●畳の下の板も同じように湿っていました。
●その板の下には、壁に使う断熱材が敷かれていました。
●押入れ(和室西側)の床下には断熱材はなく、板の裏面はカビで真っ黒でした。
●下の土も湿っていてカビが発生していました。
●東側の基礎から1mぐらい内側の土が、特に濡れていました。←陽当たりが良いほうが湿っているので不思議です。
●最近雨漏りはないが、数年前まで雨漏りがひどかったらしい。

 細かくいうとたくさん出てきますので、ひとまずこのような状況です。よろしくお願いします。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 本件の状況を箇条書き部分から判断すれば、床下が高い湿度になっていると思われます。
 床下の地盤面が濡れている状態ですと、本件のような事象が多く現れます。特に押入れは、布団などが床下の湿気を吸い込みやすく、人体の汗などが浸み込んでおり、狭い空間なので臭気が発生する場合があります。建材を張り替えれば一時的に事象は納まりますが、再発する可能性が強いと思われます。
 根本的な解決法は床下の湿気を除去することです。本件のような事象を起こす場合の多くが、床下地盤面より外部地盤面が高くなっていることなのです。外部地盤面が高い場合、雨のたびに床下に湿気が浸み込んでまいります。この状態で床下換気扇などを何台取り付けてもほとんど効果がありません。
 床下に砂を外部地盤面より高い位置まで敷設して平らに均し、その上にポリフィルムを重ね幅を大きくして敷きます。ポリフィルムの重ね部分には乾燥した砂を載せるといいでしょう。このような処置を行うことで、床下換気扇の設置などを行うことなく本件の問題は解決できると思われます。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。