住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

湿度とカビで一番困っています


<兵庫県川辺郡・OKさん(公務員・33歳・女)>


 新築一戸建てを購入して1年になります。当初から色々と瑕疵の多い家ですが、最近湿度とカビで一番困っています。
 2階北東の娘の寝室が、3月現在で湿度が75〜80%あります。室温は、おおむね8〜15度くらい。ほとんど暖房はつけず、つけてもガスファンヒーターを1時間程度だけ。2段ベッドの上で寝ている(下は机)布団の裏側のみが、びっしり黒カビがついていて、いくら布団を変えても同じです。布団の下はスノコになっており、朝起きると布団の裏がびしょびしょ、天井や壁もじっとりしています。窓サッシには、白い胞子状のカビらしきものもあります。
 業者は「気密性が高いから」「暖房のつけすぎ」とか訳の分からない責任逃ればかりで、どうにも話になりません。アレルギー体質のため、娘の心身への影響が懸念されます。対策を教えて下さい。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 室温が20℃の時、湿度80%の場合、露点温度と言って結露が始まる温度が16℃です。つまり、室温より僅か6℃程度低い部分に湿気が吸い寄せられるのです。結露を防ぐのは、理論的に低温部分をつくらないか、湿度を下げるかで解決できます。この低温部分が出来るのは、断熱性能が不充分であることです。しかし、現在の断熱基準では、兵庫県の場合、せいぜい50ミリ程度の厚さの断熱でいいとされています。つまり、施工者にその責任を問うのが大変に難しいのです。この基準の見直しは必須の項目となりますが、お施主さんの方で基準を何倍も超える断熱性能を要求すべきなのです。特に温暖地では冷房対応として天井の断熱材は北海道なみに充填することです。
 本件の解決法としては、湿度を下げる工夫を行うべきです。先ず、洗濯物や金魚、熱帯魚、観葉樹など湿気を放出させるものは、最小限に整理します。次に兵庫県の場合は冬の外気が乾燥するので換気量を増やします。しかし。これからの梅雨の時期は換気量も最小限にして、除湿機で湿気を除去します。布団は布団乾燥機で乾燥させますが、その時、窓を開けますと室内の室圧が上がっているので自然に湿気が外部に放出されます。梅雨の時期は除湿機を多用するといいでしょう。
 いずれにしても、責任を問うている間にカビの胞子が浮遊して、子供だけでなく家族全員の健康にも障害が起きる場合があります。自分で出来る対処法を実践しつつ、断熱向上の対策を行うべきでしょう。施工者への要請も多少、質問者が施工負担を負うことで話し合いをすべきと思います。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

屋根瓦による耐震度の相談


<山口県下松市・TYさん>


 テーマは「構造と建材」。
 我が家は10年前に和瓦に葺き替えたのですが、耐震度がどの程度か知りたくて投稿しました。

・家は築30年の某プレハブメーカーの軽量鉄骨製(壁は金属製)。
・形は23坪の切妻屋根に6坪の同切妻屋根が乗っかった2階建て。
・10年前の瓦葺き替え工事は、和瓦 重量143k/坪を使用し、もとのカラーベストの屋根に和瓦を重ね葺きしたものです。

 以上ですが、当時は屋根屋さんの「問題ないです」と言う言葉もあって特に軽量瓦を使用しなかったのですが、昨今の地震被害で我が家の事が心配になりました。以下に列記した様にごく一般的な回答でよろしいですからお願いします。
1)非常に危険なので直ちに屋根の葺き替えた方が良い。
2)ちょっとした地震で崩壊の可能性あり
3)一般の木造住宅並
4)プレハブにはおよばないが一般木造住宅よりはよい

以上ですので宜しくお願いします。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 結論から言って全く心配は要らないと言い切ってよいと思います。軽量鉄骨のプレハブ住宅は、工場生産されますので一番、重い瓦が載り、予想される積雪過重も見越して設計生産されます。したがって質問を項目ごとに回答しますと次のようになります。
1)葺き替えの必要はありません。
2)崩壊の心配はありません。
3)一般の木造住宅(軸組み工法)より信頼がある。
4)ツーバイフォーより多少、劣るが一般住宅より多少よい。

以上、従来どおりの施工を行った場合、耐震性能には心配ないと見るべきです。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

屋根裏の結露について」へアドバイス


<北海道旭川市・飯田均 さん(自営業・56歳・男)>


 北海道旭川市の飯田板金工業の飯田です。
 以前、小屋裏での結露を雨漏りと間違われ点検に行ったことがあります。小屋裏の換気口が閉じたままでしたので問題はすぐ解決しましたが、雨漏りは雨後の翌日以降に漏り出すこともあります。本当に雨漏りでないかの確認も必要かと思います。
 また、強制換気を何処にどのように付けるかによって、棟の頂点の換気がなされないことがあります。やはり、屋根の頂上部での自然換気が維持管理費もかからないのではないでしょうか。工事もそれほど難しくはありません。
 また、お風呂の排気口のすぐ上に軒天の穴明きスレートが在ると小屋裏での結露が起きやすいです。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。