住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

地中熱ヒートポンプ冷暖房システムについて


<北海道石狩郡当別町・MKさん>





 はじめまして。札幌市近郊で一戸建て住宅を新築予定している者です。一般住宅用の地中熱ヒートポンプ冷暖房システムについての質問をさせてください。
 住宅は、高気密・高断熱で冬暖かく、かつ環境にやさしい家に住みたいと考え、いろいろ情報を集めていましたところ、冷暖房システムの中に地中熱を利用したものがあることを知りました。地中熱を利用して冷暖房や給湯を行うことから、大気中に二酸化炭素等を放出することのないクリーンなシステムである印象を受けましたが、まだコストが高いなどの理由で一般住宅のシステムとしては浸透していない感があります。

そこで、
  1. 同システムの中で、採熱管の埋設深度が通常60〜100メートル必要とされているのを10〜20メートルに抑えて掘削費用を抑えたもの、あるいは基礎杭に採熱管を組み込んだものなどがあるが、性能上の変化はないのか。
  2. システム全体のランニングコスト、採熱管などの対応年数はどの程度であるのか。
  3. 地震などによる耐久性には問題がないのか。

以上の疑問がでてきました。どうぞ、ご教授くださいますようお願いいたします。



アドバイスいたします
會澤高圧コンクリート(株)札幌支社
電話:011(818)8211


ホームページ:http://www.aizawa-group.co.jp/

Q-1
 同システムの中で、採熱管の埋設深度が通常60〜100メートル必要とされているのを10〜20メートルに抑えて掘削費用を抑えたもの、あるいは基礎杭に採熱管を組み込んだものなどがあるが、性能上の変化はないのか。

A-1
 一般的な戸建住宅で、100〜150メートルのボアホール方式の場合、U字形採熱管1本が必要とされています。これは、地温の高い深部での採熱(冷房では放熱)をするため、採熱管の配管延長距離が短くても必要な熱量を得ることができます。また、10〜20メートルのボアホール方式および基礎杭利用方式は、地温の低い浅部での採熱ですので、同性能を得るために本数で必要配管延長距離を確保することになります。
 例として、軟弱地盤に建てられる戸建住宅では、平均30本程度の基礎杭が必要とされます。仮に、地盤条件から10メートル/本の基礎杭とすると、総延長300メートル(10メートル/本×30本)で、採熱管の総延長も300メートルが可能になります。したがって、戸建住宅ではボアホール方式と基礎杭方式との性能上の優劣は無いとされます。
 基礎杭利用方式では工事費用面で、住宅建築のため必要とされる基礎杭を利用するので掘削費用が不要となり、圧倒的に有利となります。最近では、採熱管が事前内蔵された商品で、基礎杭兼用採熱管(エナジーパイル)が採用されてきています。
 また、地下水流の有無および土質等により、採熱量が大きく変化することの考慮も必要です。


Q-2
 システム全体のランニングコスト、採熱管などの対応年数はどの程度であるのか。

A-2-1
 ランニングコストについては、建物の熱負荷特性、地中熱交換器の特性を含むシステム効率などで変化するので、一概にお答えすることはできません。
 例として、ヒートポンプの成績係数COP4.0の場合、電気エネルギー(圧縮機の定格消費電力)を1とすると、地中熱エネルギーは3となり、4の暖房エネルギーを発生させることになりますので1/4の消費エネルギーで暖房が可能となります。

A-2-2
 採熱管の耐用年数は管材の材質により変わりますが、通常用いられているポリブテンパイプや高密度架橋ポリエチレンパイプでは、10℃下での強度低下は106時間後(1000000時間=約115年後)で7%程度ですので耐久性は事実上全く問題なしと考えられます。


Q-3
 地震などによる耐久性には問題がないのか。

A-3
 採熱管を設置・内蔵することによる基礎杭としての機能低下については、実験により問題が無いことを確認しております。基礎杭が地震により破損された場合は、採熱管の破損も起きますが、その場合は建物自体の崩壊等のもっと大きな問題が生じているため採熱管のダメージは特別な問題とは考えなくても良いと思います。


J110 News

室内と基礎部分のクラックについて


<群馬県伊勢崎市・匿名さん(43歳・男)>


 今年で築14年の在来工法の木造建築です。基礎コンクリート部のクラックについて相談させてください(添付写真が多くすみません)。
 近頃の建築問題のこともあり、建物自体に若干の不安があります。

1)室内石膏ボードのクラック
 建築当初、2階の床の若干の傾斜を体感で感じておりました。施工業者には話しましたが、問題ないような口ぶり…。しかし2階を多用しなかったため、10年くらい、さほど気にせずに過ごしてしまいました。
 しかし、いざ2階を使用することになり、かなりの傾斜を感じ、修繕しました。2階の1部分のみ傾斜がひどく、1階の傾斜はありませんでした。2階の根太に3〜4センチ程度、木片をかませた覚えがあります(大工さんによれば、特に施工のミスとの見解はありませんでしたが…。しかし2階屋根の瓦つなぎ目にずれがり、あまりうまくつくられた家ではなさそうです) 。現在は2階の傾斜は感じません。
 しかし傾斜の強かった2階の部屋にクロスのひび割れが多く進行しました。1ヵ所は垂直方向で、窓枠の木の割れが起こったようです(上から下まで石膏ボードがひび割れ発生。写真:木の割れ)。もう1ヵ所は水平(水平器でほぼ水平)に石膏ボードのみの割れです(写真:石膏割れ)。前途の傾斜の関係があるのでしょうか? どのような原因が考えられるでしょうか?

2)基礎部分のクラック(なお、床下一面がコンクリート施工はされておりません)
 ※通風孔の枠には0〜0.5ミリ隙間クラック発生あります。
・出入り口扉(東南方向)の両脇にクラック発生。(写真:出入り口左>、出入り口右)、
・南側下側に微少なクラック2ヵ所
・東側に2ヵ所(写真:東側勝手口左東側勝手口右
・北東コーナー1ヵ所(写真:
・北側1ヵ所(写真:北面
・北玄関も東南扉と同様、両側に若干クラック発生

 隙間は0.3〜0.5ミリ程度の大きさで、針金を差し込み、深さを見たところ、 1センチ程度と思われます。現在、床下側からは未確認。
 近年の地震のせいか、今まで気にしなかったこともありますが、気がついたら多数あります。どのような原因が考えられるでしょうか? また、対処をどのようにしたらよいでしょうか? 住宅診断と補修についてアドバイスをお願いいたします。蛇足ですが、近所でもクラック発生している家とまったくクラックの無い家があります。どのような違いがあるのでしょうか?



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 家の重さが地盤強度を超えたり、家の重さがバランスを欠いていて地盤の強度と整合しなかったときに起きる家の傾きを「不同沈下」現象といって、最も深刻な状態となります。本件の場合、文章と写真で判断する限り、この不同沈下ではないと思われます。しかし、基礎コンクリートの角、出入り口の右と左の3枚の写真は、放置しておけない状況を現しております。不同沈下ではありませんが、家の過重が偏ってかかり、地震などのストレスに基礎コンクリートが堪えられなかったものと思われます。
 コンクリートは通常、凝固する際に収縮クラックが発生しますが問題になりません。しかし、本件の場合、放置できない構造クラックといえると思います。不同沈下と異なるので、家を持ち上げて行う大規模改修の必要はないと判断できますが、亀裂の部分を厚い平板鉄板で裏表からボールトで挟み付けるなどの補強工事が必要です。さほど工事費のかさむものでありませんので、早急に対応されたほうが良いと思われます。放置しておきますと、クラック部分から雨水がコンクリート内部に浸透して、鉄筋を腐食膨張させ、さらに深刻な状況となります。
 1階では傾きを感じないで2階のみ傾きを感じ、現在、2階の傾きも感じないとあります。この表現から推測すると、不同沈下や構造体の欠陥によるものではないと思われます。確かに、あまり丁寧な施工とはいえないかもしれませんが、2階の仕上げ材の亀裂は、築14年間の歳月で、木材や仕上げ下地材の収縮で生じたものと思われ、深刻なものではないと思われます。屋根材の不具合は建物の亀裂と無関係です。
 近所の建物にコンクリートの亀裂は無いということですが、建築物は、その間取りや形状、さらに敷地ごとに地盤状況が異なり、一概に同一視できません。しかし、本件における基礎コンクリートの亀裂は早急に補強・補修をすべきです。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

木質系屋内建具の反りに悩んでいます


<滋賀県高島市・TMさん(73歳・男)>


 05/03/31に新築した注文住宅で、暖房室と非暖房との仕切り木質系屋内建具が、特に片引き戸で壁に擦って開閉が困難になると同時に、閉めたときキャッチ金物が上手く機能しなくなりました。建築会社を通じ建具販売店ルートで対応していただきましたが、根本的な解決には至りません。
 そこで建具メーカーに申し入れたところ、次のような返答がありました。

 「当該製品」に関しましては、木質製品のため、室内外の温度差・湿度差が著しいと云う厳しい使用環境下では、扉の耐反り能力を超えてしまいますので、製品だけで反りを解決することには無理があるケースがあることをご理解下さい。引戸やドアなどによって仕切られた2つの空間に極端な温度差や湿度差があり、反りが発生した場合は、お部屋の換気や空調などを合わせて対処していただく事が非常に有効です。

 小生といたしましては、反りは製品の不具合から生じているものと考えていて、反らない製品の要求をお願いしていますが、一向に対応してくれそうにもありません 。小生宅の使用環境は、極端なものではなく通常の日本における平均的な環境と自認しています。メーカーの言い分は「木質系室内建具とは、反りが出てあたりまえ、反りが出ないように対応して使いなさい」と言っているように聞こえます。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 ちょうど1年を経過した時期だと思われます。建具に限らず、家は竣工してから1〜2年間にわたり、構造体、仕上げ材、建具なども含めて性能定着する期間です。木製建具も家の構造体が落ち着くまで、本件のような不具合を生じさせることは珍しいことではありません。
 確かに建具は、温度と湿度の変化で反りが生じたりの現象が起きます。しかし、本件においては、開閉が困難になるなどと容認の範囲を超えていると思われます。まして、製品の不具合を居住環境のせいにするなどもってのほかです。しかし、大企業の建具メーカーはサラリーマン集団ですので、回答された見解は想定の範囲といえるでしょう。
 いずれ、構造体と仕上げ材の収縮が定着してまいりますと、建具の反りも馴染んでくるものです。その間において、建具メーカーより建築した施工者は居住人の不便を最小限に抑えるような対応を行うべきでしょう。質問者も施工者と上手に対応して建具も含め、メンテナンスを気持ちよくさせるような環境を維持しておくのが賢明です。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

棟木の継ぎ足しについて」の方へ


<北海道虻田郡・take chanさん(会社員・50歳・男)>


> 棟木の長さが足りなかったのか、継ぎ足して使用しているようです(添付写真)。一般的には、一本物を使用すると認識していたのですが、途中で継ぎ足しを行っています。建設業者は、一般的な工法だといっているのですが…。

 継ぎ足しですが(写真を見る限りの話ですが)、束(棟木を支えている柱)の上には下木が、それが上木をしっかり受けていますよね? さらに、それを短い横架材で受けている。通常以上の施工だと思います。
 ただ、写真にない部分、束と束の間にさらに継ぎ手があったとしたら、…それは別ですが。つまり、束と束の間で棟木が浮いたような状態なら別ということです。
 そもそも、木材の長尺材は無くなってきており、2間物(にけんもの、3.6メートル程度)で、継ぎ手を付けるのは通常のことと思います。本州以南の住宅でも、最近は昔のように丸太で梁にするとか、桁行き方向に1本物の材料…という時代で無くなっているのではありませんか? 北海道の人間なもので、違っていれば、ごめんなさい。
 写真を見ると、不安どころか自信を持って良いのでは? 良い大工さんにあたりましたね。…だと思うのですが?



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。