|
天井の線と床のきしみ<京都府亀岡市・FNさん(主 婦・42歳・女)>
よろしくお願いします。築12年の建売住宅の家のことで、ご相談したいことがあります。
1階の12畳のLDKの天井のクロスなんですが、ヒビのような線ではなく、直線が2本、部屋の真ん中の天井には長方形の線があります。約2メートル×1メートルの大きさで。階段の表側に面した側面にも、横に1メートルぐらいの線が2本あります。線のところをさわると、少し盛り上がっている? 定規をあててみると、少し2ミリほど傾きます。クロスのつなぎ目ではありません。ここ1〜2年で、いろんなところにでてきているようです。ちなみに、床も所々きしみます。 修理が必要なのか、その場合はどういう方にお願いをすればよいか、アドバイスをお願いいたします。 アドバイスいたします HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦
ヒビの間隔から推察しますと、クロスのつなぎ目でなく、下地である石膏ボードか構造用合板の継ぎ目に問題が生じたものと思われます。石膏ボードも構造用合板も定尺寸法が、1000×2000か、900×1800だからです。質問の文面から推察しますと、この石膏ボードや合板そのものに異常が生じたとは考えがたいと思われます。そのボードや合板を支える下地木材の暴れによる狂い現象だと思われます。その要因は現場を見ないと断定できませんが、12年前の建物が、ここ1〜2年で急激にヒビが大きくなったというは、おそらく質問者の生活スタイルの影響も大いに起因したと思われます。また、竣工の翌年に阪神・淡路大震災に見舞われているはずです。少なからず内装材を受ける下地材にも影響があり、近年になってからさまざまな条件が重なり、ボードや合板を留めている釘などが浮いてきて、ヒビとなったと考えるのが自然と思われます。
解決方法ですが、近場の工務店に依頼して、ボードや合板の打ち込み作業で、大事にならずに補修ができると思われます。もちろん、その部分のクロスは張り替えとなります。床のきしみも床材を受けている根太(垂木の一種)か、その根太を受けている大引(垂木を受ける大きな木材)の狂いによるものと考えられます。大引の狂いは木造住宅の場合、珍しいことでありません。大引や根太の狂いで緩んだ床材を、しっかりと固定する作業をすべきでしょう。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。 |
南側全ての窓枠が歪んでいます<北海道札幌市・TKさん>
新築住宅1年目で、2階の窓枠が歪んで隙間が出来てしまい、風が入り込んできます。家の南側全ての窓枠が歪んでいます。全部で3ヵ所に窓があるのですが、2ヵ所は開閉できない窓の横に小さめの押してあけるタイプ。1ヵ所は普通の横開きの窓です。窓枠は全て、外 )中 のように弓なりになっています。横開きの窓は構造上風は入ってこないのですが、押してあけるタイプは、枠の部分が弓なりになっているので、どうしても隙間風が入ってきます。
修理、調査の依頼をして業者は3ヵ月前に2回ほど来ましたが、現在連絡がつかなくなっています。点検の関係もありましたので、住宅保証機構に連絡しました。そのときに、短期の保証は業者が倒産した場合には適応できないことを初めて知ったのですが、南側全ての窓枠が歪んでいるので、構造上の問題の可能性はないでしょうか? 地域柄、雪が積もるのですが、無落雪の屋根なので、ある程度荷重がかかるのはわかりますが、その重みによって窓枠が歪んでしまったのならば、構造上の問題で長期保証に該当するような気がします。 住宅保証機構にはまだ、窓枠が歪んでいる程度のことしか話していないため、上記の回答になったと思われますが、住宅性能保証を受けた高気密・高断熱の住宅のはずなのに、隙間風の入る住宅になってしまっています。 かなり難しいケースのような気がしますが、こういう場合の瑕疵の判断はどのようになるのでしょう。現状では、横開きの窓は開閉するのに通常の力より力が必要な状態で、網戸にいたっては動かない状態です。押すタイプの窓は、最大で1センチの隙間があります。その窓についていた網戸の枠は、歪んだ枠のため外れています。上からの荷重で窓枠が歪み、ひいては窓の開閉が困難になる可能性があります。 これから先、どのように対処したらよいでしょうか?よろしくお願いいたします。 アドバイスいたします HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦
質問の内容から見て、そもそも住宅保証機構とは、このような案件に対して保証すべき保証制度と思われます。構造体の不具合が要因で、窓まわりに隙間が出た場合は完全に長期保証の対象になることになっております。住宅保証機構のホームページには次のような記載があります。
【国土交通大臣は、住宅品質確保促進法第70条の規定に基づき、建設住宅性能評価書が交付された住宅を対象とする「住宅紛争処理の参考となるべき技術的基準」を定めました。これは、表面に現れた床の傾斜や壁のひび割れなどの不具合事象の発生と、構造耐力上主要な部分の瑕疵が存する可能性との相関関係を示しています。ただし、正確な判断のためには詳しい調査が必要となることは言うまでもありません。】 つまり、保証の対象になるかどうかは、詳しい調査が必要だというのです。また、住宅保証機構では瑕疵責任に対する数値を入れた詳細な記述も規定されております。本件の質問者が加入された保険の保証内容を、この質問文面から判断できませんが、質問文章から現在の状況を推察しますと、本案件は住宅保証機構の保証対象になるべき内容と思われます。 現在の状況を住宅保証機構に詳しく説明し、保証になるための調査方法やそのプロセスの指導を受けるべきでしょう。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。 |
「敷地内の電柱移設について」へ私の意見」へ私の経験から<北海道旭川市・飯田 均さん(自営業・55歳・男)>
私の家の前にも電柱がありましたが、歩道側でした。有料で何とか1メートルほどずらしてもらったことがあります。敷地外であったり、交差点近くでしたら大変でしょうが、交渉次第で移動してもらえると思います。
2004/11/13 「敷地内の電柱移設について」わが家の場合 2003/11/22 「敷地内の電柱移設について」で困っている方へ 2003/10/04 敷地内の電柱移設について |
「マンションでの給湯の水量が少ない」へ私の経験からアドバイス<ハウテックさん>
<NPO住宅110番より〜 以前に掲載中の「マンションでの給湯の水量が少ない」「「マンションでの給湯の水量が少ない」へアドバイス」<共にリンク>について、すでに掲載済みのアドバイスとは違った見地での、以下のようなアドバイスが寄せられましたので、掲載いたします。それぞれのアドバイスを参考にしていただけると幸いです。また、「マンションでの給湯の水量が少ない」<リンク>の東京都羽村市・SYさん、結果をご報告いただけると幸いです。>
経験上、気になる点があるので参考にしてください。 おおむね給湯器の故障で判断としては間違いないとは思いますが、私の所有するマンションの給湯器は17年たってもいまだ健在です。固体差がありますから、根拠はありませんが、給湯器以外にもどうも腑に落ちない点がいくつかあります。 1.赤い蛇口と青い蛇口ということ2バルブ水栓でミキシングはついてないのか。台所、洗面はシングルレバーなどではないのか。 2.シャワー水栓はミキシングやサーモスタットなどついてないのか。 なんでこんなことを確認するかと申しますと、経験上以下のような事態があったからです。 ・台所などではお湯が出るのにシャワーはお湯にならない。シャワー水栓サーモスタット故障でお湯が水栓内で止められていた。 ・シングルレバー水栓の内部でミキシングが不良で水がお湯側に混入していて実はお湯が出ていなくて、給湯器が着火してなかった。 なんでこんなことを書くかといいますと、投稿者の方の症状申告に、 1)シャワー水量十分、着火後少量 2)洗面水量十分、着火せず 3)台所水量不十分、着火せず 1)は老朽で能力低下で出湯量を確保できないのかと思えますが、 2)は曲がりなりにも動いてる給湯器ではありえません。 3)は正常な給湯器でもありえる事態です。 要するに、3ヵ所で同一の給湯器ではないような症状が出てるということです。投稿者の懸念する給湯器を変えても、本当に直るのかという素朴な疑問に私も同感です。何か、他の前述の水栓のトラブルなどの要素がある気がします。大体、最初に頼んだ給湯器点検ってどこで頼んだでしょう? ガス屋さんですか? 基本的には専門外で、給湯器はメーカー派遣以外の業者は信用できません。能力検査してました? チョコチョコと見て経年ですって、いきなり言うヤツは技術屋じゃありません。リモコンの所にメーカーが書いてあるでしょ。それをネット検索してサービスの電話を調べてメーカーのサービスに一度見せてから、再度検討したほうがいいです。水栓に悪いところがあれば、それの判断もでると思います。水栓メーカーではないので、どこが悪いときっぱりは言いませんが、その可能性は示唆してくれます。それで納得して交換すれば、いいじゃないですか。はっきりどこが壊れているとわかって変えるのと、古いから変えるのじゃ気持ちが違います。 個人的にはご懸念どおり、給湯器以外の要素がからんでいる気がしますが、一番最初に住まわれたとき、どうだったんですか? 投稿質問されるときはそのへんから説明しないと、回答者の方も推測する部分が多くなって的確なアドバイスが難しいと思います。 2005/12/10 「マンションでの給湯の水量が少ない」へアドバイス |
「「敷地内の電柱移設について」へ私の意見」へ私の意見<匿名さん(40歳・男)>
理不尽さん。はなからある物をどけるのが理不尽だとは思いません。まして、自分が購入した土地の中にあるものであれば、当然です。電力会社にしても、地主が拒否しているものに対し、賃料を払うから使わせろなどということはできないのでは?
私の購入した土地でも同様でしたが、問題なく移設してくれましたよ。 余談ですが、「隣の家が気に入らないので…」という内容の発言は、全く意味が異なるのではないでしょうか? そもそも隣の家は、購入した土地の中に建っていないのですから。真剣に悩んでいる方への回答・意見として、まさに理不尽な回答ではないかと思います。 2004/11/13 「敷地内の電柱移設について」わが家の場合 2003/11/22 「敷地内の電柱移設について」で困っている方へ 2003/10/04 敷地内の電柱移設について |
NPO住宅110番はリニューアルいたしました。 |