|
![]() 換気扇のすきま風に悩んでいます<大分県大分市・Iさん(主 婦・33歳・女)>
わが家は、高気密・高断熱をうたった有名メーカーの家です。そのため24時間セントラル換気は標準装備、窓もペアガラス。ですが、洗面所とトイレの換気扇はいまどきこれなの?と思う、プロペラタイプの換気扇。プロペラが回れば、外が見える単純な換気扇です。
企画住宅だったので、換気扇まで検討することもなく、住んでみて初めてわかったのですが、風の強い日は外の冷たい空気が、どんどん入る入る。また、一応の外気の逆流を防ぐシャッターらしきものがあるため、パタパタとうるさく、寒いしうるさいし……もう気になって気になって…。 また、その一番寒い隙間風の入る洗面所部分が24時間セントラル換気の大きな吸い込み口がある部分なので、リビングに暖房を入れていてもセントラル換気でぜんぜん暖まりません。 高気密・高断熱のはずじゃないの?と、メーカーにクレームを言ったのですが、これが標準装備ですから、今までこんなクレームを言ってきたのはあなたが初めてです、と相手にしてもらえません。 みなさん、どう思われますか? 隙間風がどんどん入る家が標準なのでしょうか? 高気密・高断熱、24時間セントラル換気が標準装備の家なのに、こんなプロペラ換気扇が当たり前だなんて……。私はどう考えてもおかしいと思うのですが。 みなさんのご意見をぜひ聞きたく、こちらに書かせていただきました。よろしくお願いいたします。また、何かいい対応策などご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 アドバイスいたします 住まいを科学する技術集団・新住協メンバー 須藤建設(株) 副社長 須藤芳巳 ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/
高気密・高断熱の家は、全館暖房・計画換気の4点セットが基本になります。
計画換気とは全館24時間換気で、一般的には第3種換気(強制換気・自然吸気)システムが多く採用されています。24時間換気システムの場合、個別排気扇は使用しないときに吸気口になるので、全館セントラル換気システムにするか、密閉型の換気扇にするかが必要です。したがって、高気密・高断熱・24時間換気をうたい文句にした家ならば、壁のプロペラ扇は論外です。すぐに密閉型に変更してもらってください。 暖房計画については、過剰換気にしないことが大切になります。寒いのは、24時間換気扇の能力が大きすぎることと、個別換気扇が吸気口となるため過剰換気になっているためと思われます。換気回数0.5回/hが基準なので、必ず風量測定をして必要以上に換気しすぎないように確認してください。 建築の高気密・高断熱までは良いのですが、設備の計画換気(本来の24時間換気システム・プロペラ・個別換気扇の扱い)がわかっていないようです。今の時代、設備がわからないと快適な住まいにはなりません。もう一度、換気システム見直してもらってください。 |
![]() 換気扇使用時の隙間風の音に悩んでいます<熊本県熊本市・MMさん(主 婦・37歳・女)>![]()
わが家はRC2階建て、換気扇は同時吸排型です。換気扇使用時は吸気が足りないため、ヒューという音が窓のあるところ(台所はもちろん、トイレ、寝室など)からします。
設計士にクレームであげたところ、「今まで建てた家ではそんなクレームはなかった。換気扇のメーカーに尋ねたら、高気密住宅対応は100%ではないと言われた。しかしパンフレットにはそんなことは書いてない。自分はパンフレットを見て仕事をしているから、メーカーが悪い」。解決策は窓を開ける、換気扇近くの壁にダクトを設ける、換気扇近くの窓をガラリにするのいずれかとのことでした。 しかし、どれも風の通り道ができ、夏は生ごみの臭いがし(窓の外に大きいゴミ箱をおいているため)、冬は寒さを感じます。ほかに何か良い方法はないものでしょうか? なお、これについてはクレームなので、私たちの費用負担はないと考えているのですが、設計士にしてみれば、上記の説明から通常は私たちが費用を負担するのが正当という考えのようです。実際どうすべきなのでしょうか? アドバイスいたします 住まいを科学する技術集団・新住協メンバー 須藤建設(株) 副社長 須藤芳巳 ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/
質問の建物はRCなので、必然的に高気密。したがって、バランスの良い換気計画がなされなければうまくいきません。文面のように換気扇を回したときに開口部の隙間に負荷が集中し、口笛のような音が生じます。特に台所のレンジフードの能力は500m3ほどあるので、使用時に強烈な負荷がかかります。
高気密の建物には高断熱・計画換気(24時間換気)・全館暖房の4点セットが基本になり、高気密であればあるほど全館・24時間クリーン換気を行い、健康衛生上、必要な室内空気の臭い・汚れ・湿気の排出が必要になります。 昨年7月、建築基準法の改正により換気計画(24時間換気)の実施が義務付けになりました。シックハウス(化学物質)の対策として施工されたもので、換気回数0.5回/h以上が基準になりました。 住宅では一般的に第3種換気システム(強制排気・自然吸気)が多く、強制排気に見合う自然吸気口が設けられます。必要な場所から、必要な量をコントロールする計画が必要です。 この基準に基づいて、今一度、換気計画をチェックして見てください。 個別換気の計画であれば、窓を開ける・換気扇近くの壁に吸気口を付ける・換気扇近くの窓をガラリにすることも解決策と言えますが、実生活を考えると、理想的には24時間換気システムになります。RCの建物で換気計画が文面のようでしたら、設計者として設備の知識が足りず不親切と思いますが、個別換気で工夫して生活するか、費用を負担して24時間換気システムを導入するかの選択と思います。 |
![]() 根太のピッチについて<広島県深安郡・Sさん(会社員・32歳・男)>![]()
現在、建築検討中です。ある業者からコストダウンの提案として、床のフローリング材12ミリの下地のコンパネ12ミリの廃止を提案されました。根太の上に直接フローリングを張るとのことです。内容を聞いてみたら、根太自体は45×50配置のピッチが455間隔とのことでした。これでも問題ないとのことでしたが、こちらが多少不安だったので303ピッチをお願いしました。大引き自体は910ミリピッチでベタ基礎部から補強が入っています。
最初に提案があった455ミリピッチで普通床のひずみ、音問題は問題ないのでしょうか? 防音材等は一切ありません。 アドバイスいたします いずみ建築工房 泉 徹 電話:011(738)2006 ブログ:http://kenchikudanten.way-nifty.com/ 建築の不思議な納まり:http://kenchikudanten.way-nifty.com/photos/izumiya_phot/
その昔、30年以上前は根太に直接フローリングを張っていました。寒冷地では断熱材を入れるために、合板を敷いてフリーリングを張るようになりました。
さて、強度ですが、桜のフローリングとして幅6センチ厚さ12ミリで、住宅の荷重180kg/m2の荷を平均に掛けると(板には20kgの荷重が掛かる計算になる)、0.11センチの撓みが発生します。根太のピッチを45センチにしても、ほとんど同じ値になります。床全体の剛性(硬さ)を考えると、合板を張ってフローリングを張ったほうが望ましいでしょう。 床を支えている梁の構成が重要になり、梁の撓みの具合を見なければわかりません。また、床の軋み等を考慮すれば、合板を敷き、接着剤とネジでフローリングを止めるのが望ましいでしょう。 音響学上、防音という学術的用語はありません。音は遮音と吸音だけです。床の軋み、床の打音による音の伝播は、天井内にグラスウール等で吸音、発生する居室の隙間をなくすことが必要です。個体を伝播する振動を防振するためには複雑な処理が必要ですが、ここでは割愛します。 |
![]() どこまでがリフォーム?<大阪府茨木市・OYさん(主 婦・27歳・女)>
知り合いの人で一戸建てをリフォームしたのですが、柱だけを残して屋根とか壁とかを変えたのですが、誰かが市に通報したらしく、リフォームじゃなくてお宅は建て替えに等しいというのです。それで、家の中を見せてほしいと何度も電話がかかってきます。
どこからどこまでがリフォームで、どこからどこまでが建て替えなのでしょうか? アドバイスいたします 建設大臣賞受賞 リフォーム・新築の北海道工房(株)(JRN正会員) 代表 廣瀬 誠 電話:011(882)1200 ホームページ:http://www.do-ko-bo.co.jp/
一般的に言われている「リフォーム」は、概念としての呼称で明確な定義はありません。
一般的には修繕・営繕・模様替え・改修・改築・増築等を指します。気を付けなければならないのは、住宅リフォームをする場合、確認申請が必要な工事とそうでない工事があるということです。その基準は「大規模の模様替えや修繕をする場合、主要構造部(壁・柱・床・梁・屋根又は階段)の一種以上について過半の工事」とされております。また、10平米を超える増築を行う場合もです。 これらに該当していると確認申請が必要なので、もしかしたら違反建築工事かもしれません。しかし現実のリフォーム工事においては、それが厳密に守られているわけではありません。例えば、新築時の完了検査後に置いた建ぺい率違反の簡易車庫がそうです。しかしそれが問題になったという話はあまり聞きません。やはり誰かが通報した場合は、現状が通報どおりか役所は確認します。もし法律に違反してるときは是正勧告や命令が出ることもあります。これは法律なので「みんなそうしてる」と言ってもどうにもなりません。やはり普段から隣近所とのつき合いが大事ですね。 |
![]() 床暖房で悩んでいます<神奈川県大和市・STさん(会社員・39歳・男)>
いつも楽しみに拝見させていただいています。床暖房で悩んでいます。
築27年の在来工法木造住宅に住んでいます。昔の家なので気密性はかなり低いと思います。冬がとにかく寒いため、二重サッシ、1階全室の床暖房を考えています。ただ、床下には断熱材が入っていません(壁には一応グラスウールが入っています)。値段の安い某大手の簡単床暖房(既存の床の上に敷くだけ。断熱材9ミリ、床材3ミリの合計12ミリ)にするか、費用をかけてしっかりと根太の間に断熱材を敷き、本格的な床暖房(100ミリの断熱材、低温床暖房、15ミリ無垢床)にするか迷ってます。 相談内容は、断熱材も入っていない床の上に簡易床暖房を敷くだけでは床下に熱が逃げ、非常に不経済ではないでしょうか? カタログには9ミリほどの断熱材の中にビニールパイプが通っています。また、断熱材がない状態ですと、床下との間に温度差が出来、床下や既存床に結露が発生するのではないでしょうか? 予算の関係で簡単敷くだけ床暖房を考えているのですが、よろしくご回答をお願いします。 アドバイスいたします HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦
気密性、断熱性のない家には床暖房は効果があります。しかし、仰せのとおり、床下に断熱材が入っていなければ、相当に不経済な暖房を余儀なくされます。
断熱性能の悪い床に床暖房を行って、床下空間に結露を生じさせることはありません。しかし、床暖房の種類にもよりますが、既存の床材と新設した床暖房の間に、床暖房の継ぎ目などから、居住空間で発生した湿気が冷たい床に凝縮されて、結露に似た現象を起こす場合が見られる場合があります。あまり頻繁ではありませんが、場合によって、その湿気がカビをもたらすなどの事象を発生させます。 できるものなら、床の断熱はしっかり行って床暖房を施工すべきで、経済性や効き目などからも、そのほうがはるかに有利となります。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。 |
![]() 基礎が割れてきています<三重県亀山市・UHさん(会社員・33歳・男)>
昨年、土地代が安かったため、注文住宅を購入しました(建築条件付・2×4・布基礎)。しかし引渡し後、すぐに住宅会社が倒産(2×4大手です)。新築なのに保障もない家になってしまいました。建築中にも、いろいろといい加減な建築部分や口を出さなければ利益優先のプラン等???と思うことがたびたびあり、「こりゃやばいな」と思ってはいたんですが…本題です。
住宅の基礎が割れてきています。家の北側に駐車場をつくり、駐車場の抱壁を兼ねた「高基礎」というやつで、高さが160センチぐらいあるのですが。この基礎のちょうど真ん中ぐらいに縦ヒビが入っているのを2ヵ月ほど前に発見しました、まぁ表面の化粧が割れたのかと思い、ほっておいたのですが。昨日、床鳴りの修理に床下へ潜ったところ、基礎の裏側で表と同じ位置にヒビが入ってるのを見つけました。大きさは裏は縦50センチぐらいで幅はほとんどありません。しかし表は幅1ミリで縦1メートルほどに成長しています。これって基礎が割れてきてるんでしょうか? 早めに手は打たないといけないのでしょうか? 住宅会社が倒産している以上、責任はどこにも問えずに自己費用での補修になるのでしょうか? 基礎の施工業者には責任追及できないのでしょうか? 私事ですが、全額フルローンで購入したため、金銭面での余裕がありません。本当に困っています。 アドバイスいたします HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦
文書からだけでは正確に断定できませんが、裏表からのヒビ割れは、構造クラックであると思われます。ヒビが大きくならないうちに、基礎の裏表からヒビの長さより少し長めの100ミリ幅くらいの鋼鉄の平板に、ヒビを挟む位置に穴をあけて、通しボールトで押さえ込む対処法があります。この方法なら、あまり費用もかからずに施工が可能です。
基礎工事を行った業者と建築会社が、どのような契約を行っていたかにもよりますが、多くは下請け業者なので建設会社の指定する仕様で工事を行っており、基礎施工者に責任を負わすのは相当困難と思われます。平成12年4月以降に竣工した住宅には、住宅の価格に関らず、このような構造体に問題が発生した場合、住宅品質確保促進法の法律で施工者に瑕疵担保責任が義務化されております。 しかし、その施工者がこのような事故に遭遇したときに対象となる、何らかの保険に加入していないで破綻した場合、責任者の所在が不明となります。まず、本件が救済できる保険加入の有無を確認すべきでしょう。 状況から察して保険加入は望み薄のようにも思えます。 かと言って、基礎のヒビ割れは放置しておけないので、上記の対処法は費用もさほどかからないので早急に対応すべきと思います。しかし、残念ながら価格を優先するあまり、破綻するような業者と契約した責任と、契約時に保険加入の確認を怠った責任が、本件の当事者にも多少はあると思わなければなりません。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。 |
![]() コーキングのちり切れについて<匿名さん>
新築後1年くらいが経過し、お客様よりクレームがあり、どう対処するべきかと悩んでおります。
その内容としては、壁・天井のクロスです。壁と天井の取り合いには、塩ビシート貼りの廻縁と使用して、廻縁と天井のクロス部分にはボンドコークを使っています。このボンドコークがちり切れを起こし、クレームがきています。このクレームに対して、お客様より「どうしてこうなったのか」と報告書を提出するように言われています。 その原因として、ボンドコーク事態の痩せなのか、構造材の痩せによるものなのか、また、それ以外の問題なのかがわかりません。報告書の作成に困っています。 また、もう一度ボンドコークを打ち直しても、ちり切れが再度起こる可能性はあると思います。お客様からは、同じことをしてもらっても困ると言われております。手直しをするにも、今まで使用していたもの以上のもので直してくれ、と言われています。 このクレームは、どう対処すべきなのか、アドバイスをください。 アドバイスいたします HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦
壁のクロスの下地材と天井の下地材は、その部材の構成によってそれぞれ収縮率が異なります。さらに、天井部分は軽い地震や小さな振動で水平に微動します。したがって、壁と天井の取り合いをクロスで行った場合、本件のような取り合いで施工した場合、かなりの高い確率で亀裂やクロスの捻れ現象を起こすことがあります。
本来、本件のような壁と天井の納まりは、亀裂を生じさせる確率が非常に高いので、台輪を取り付けない納まりの場合は、天井と壁の取り合いに10ミリくらいの見切り縁を取り付け、目地仕上げをするのが無難です。 本件の対処方法としては、ボンドコークの部分を3ミリ程度、丁寧に切り取り、再度、同じボンドコークで処理します。新築して1年くらいで、本件のような亀裂が生ずるのは通常でもよく発生します。 上記の処理によって再度、亀裂を生じさせる確率は極めて少なくなります。また、壁と天井の取り合い部分を現在のままで樹脂製や木材製の台輪(まわりぶち)で上から打ち込む方法もあります。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。 |
![]() ペアガラスの内部にカビが発生!<鹿児島県・Oさん>![]()
3年ほど前に家を新築しました。以前、住んでた借家は冬場の結露が酷かったので、新築の際に、窓ガラスは全てペアガラスにしました。お陰で、冬場の結露に悩まされることはなくなったのですが、ある日、窓を開けようとして気がつきました。2階の南側の窓と、1階の東南側の窓が、白くスモークガラスの状態になっているのです。汚れているのか?と思いましたが、よく見てみると、ペアガラスの内部に白くカビが発生していました。2階の窓は、外が全く見えないほど真っ白になっています。こういうことって、よくあり得ることなのでしょうか?
業者さんに電話したところ、すぐに取り替えてくれるとの話でしたが、一体、いくらぐらいするものなのか? 値段によっては、今は取り替えるのは無理なのですが、このまま放置しておいても良いものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 アドバイスいたします HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦
ペアガラスの外周には、乾燥剤が納入されたスペーサーが挟み込まれています。乾燥した空気を静止させることで断熱性を保つためです。
頻繁に起きる現象ではありませんが、まれに本件のような現象が発生する場合があります。ガラスとスペーサーを接着しているシール材に欠損が生じて、湿気がペアガラス内部に侵入したことが要因です。 3年程度ですと、国内のガラスメーカーのものならメーカーが無償で取り替えてくれると思います。外国製のペアガラスの場合は施工工務店がどのような対応をできるか、交渉次第だと思います。 いずれにしても放置しておくものではありません。本件は施工業者が対応すべき案件で、3年程度ならほとんど無償取替えが可能と思われます。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。 |
NPO住宅110番はリニューアルいたしました。 |