住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

スノーストッパーで屋根の雪は止める?


<石川県金沢市・OSさん(会社員・34歳・男)>



 隣家への落雪で悩んでいます。
 北陸地方に住んでるのですが、最近あまり雪が積もらなかったので安心していましたが、一昨年に一度、ひと晩で60センチくらい積もったときがあり、その積もった雪が一気に隣家の庭に落ちてしまい、木をなぎ倒してしまいました。すぐに謝りに行き、そのときは終わったのですが、隣家の方が今年、家を建て替え、雪が落ちないようにしてほしいと言われ、悩んでます。
 わが家の屋根はコロニアルで勾配が45度あり、落雪屋根に少々の雪止めが付いている程度なので雪は落ちてしまいます。HPなどを見ていると、ガルバリウム製のスノーストッパーなるものがありますが、北陸の業者さんに聞いても知らないとのこと! 施工者も心配ですが、本当に雪が止まるのか? 落ちない雪に家が耐えれるのか? などなど心配な面があります。良きアドバイスを!!!



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 ご質問のものは帯広で発案されたもので、スノーストッパールーフと言います。北海道ではある程度、認知されたものになってきて、材料(加工機械=札幌可)の販売ルートが確保されると共に、施工技術も蓄積され普及してきました。
 基本的な仕組みは、ハゼの部分が50ミリ立ち上がっている横葺きの工法で、屋根全体が雪止めになっているものです。実績ができていく中で、まれに表層雪崩のようなことが起こり、落雪の事例があり、完全とは言えませんが、実績で雪は止まります。ただ、雨水・雪溶け水が通常のように屋根勾配で流れず、妻側に流れるための水処理など施工技術が必要になります。従って材料加工のルートの問題、施工ノウハウとアフターの問題が心配になります。
 ご心配の「屋根板金のハゼが耐えられるのか」については、ある程度、実績が付いてきているので大丈夫と思いますが、その前に住宅の構造が無落雪の積雪荷重に耐えられる構造なのかのチェックが必要になってきます。また雪が落ちないため「つらら」が出来やすくなり、屋根裏の気密・断熱・換気の状況が絡んできます。そのため、軒先にルーフヒーターを併用することも必要になってきます。
 北海道では確立できているので、北陸の板金工事屋さんが今後のことを考え、真剣に学んでくれればいいのですが、叶わなければ隣地に雪が落ちないように止める大掛かりな(重量鉄骨)防雪フェンスを設置するしか方法はないようです。
 住宅の屋根の形状によっては、屋根そのものを隣地に雪が落ちない用にリニューアルするという方法も検討のひとつです。


J110 News

フローリングのワックス厚塗りで軋み音が発生


<愛知県名古屋市・FYさん(主 婦・31歳・女)>


 フローリングの軋み音について質問があります。
 新築マンションに入居して半年になります。6ヵ月点検時にワックスの厚塗りをされてから、軋み音が発生しています(その前に、自分でもワックスを塗っていたり、サービスで業者に塗ってもらったので8層ぐらいワックスがかけてあります。この頃は半年に1度でいいことを知らず、塗れば塗るほどいいもんだと馬鹿な私は思っていました)。場所は廊下です。特に、トイレ前、玄関入り口部がすごく、足で踏むと「ギィー」という音がします。他の部分は全体的に「パキィ」という音がします。また、最近はリビングの入り口部も「パキィ」という音がするようになってきました。
 施工会社に苦情を言うと、「厚塗りを行うと、目地にワックスが入り込んで、軋み音が発生する場合がある。踏み鳴らすと直るので、1ヵ月、様子を見てほしい」と言われました。1ヵ月たっても軋み音は直らず、修繕を行ってくれたのはいいのですが、直りませんでした。修繕方法は、フローリングの実(目地)に補修剤を流し込んでいました。この補修の際に、補修液をフローリングに広げられ、ムラが発生してしまいました。施工会社との相談の結果、「これ以上のワックスの上塗りはやめたほうがいいので、ワックスを剥離する」ことになりました(1年点検時に修繕予定、剥離料金は当方負担)。
 ワックスの厚塗りで、軋み音が発生することはあるのでしょうか? また、剥離すれば軋み音は治まるのでしょうか(施工会社はやってみないとわからないと、剥離後に軋みがあるか否かチェックをして、あれば補修すると言っています)? 剥離することによって、新たに軋みは発生しないでしょうか? フリーリングに悪影響はないのでしょうか(接着剤がはがれたり、補修部分が剥げてしまったり…)? 当方フローリングは、L-40の遮音フローリングです(これはたぶん、直張りタイプだと思いますが)。
 当方、何分素人のため、どうしたらいいのかわかりません。良い解決方法がありましたら、アドバイスをお願いします。



アドバイスいたします
ハウテックさん

 直張りのフローリングは、確かにワックスを厚塗りすると下地のゴムのたわみに追従できなくなり、多少音が出るようです。しかし、これは定尺物と定尺物の間に入ったワックスが硬化してパキパキいうぐらいで、そこまで気になる音になるかちょっと疑問です。それと、入り口扉前で床鳴りするのは、置き床式によくなるキワ根太の床鳴りなので、事によると置き床式なのではないでしょうか? まずはよく仕様を確かめてください。それと今はやりのウレタンやシリコンコーティングは、結構厚く塗りますが、そんなに床鳴りしません。ですから、ワックスだけが原因なのか、今一度、施工会社の方と打ち合わせしてみてください。


J110 News

網入りガラスにひび割れをみつけた


<(会社員・女)>


 先日、網入りガラスにひび割れをみつけました。築5年の分譲マンションです。はめ込み式でコーキングされており、錆びは見当たりません。割れ方を見ると熱割れっぽいのですが、そんなに古いわけでもないのに、熱割れするなんてことがあるのでしょうか?
 大手不動産会社・建設会社の物件なのですが、サッシの固定ネジが途中までしか入っていなかったり(1コ2コではない!)、網戸も隙間があいていたり、もともと不信感はありましたが、ひょっとして不良品ガラスではなかったのか?などと勘ぐってしまいます。
 マンションの窓ガラスは共用物と思いますが、専有使用なのでやはり自費での修理になるのでしょうか? あと、バルコニーに面していない窓で10階なので、ガラスの差し替えにはゴンドラが必要だと思うのですが、ゴンドラを使用した場合どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。



アドバイスいたします
ハウテックさん

 お話をうかがうと熱割れとのことですが、まずは熱割れかどうか専門家もしく売主に話をして調査してもらってください。仕様は熱線吸収網入りガラスなのかも確認してください。あと、お使いのシチュエーションでカーテンがガラスにくっついているとか、フィルムが張ってあるとか、熱放出がしにくい状況になっていないかも確認してください。条件が合致すれば5年であろうがなんであろうが、熱割れは起きます。
 サッシュの固定ネジは実際には額縁の固定であって、サッシュ本体は溶接でコンクリートから固定されています。網戸も多少隙間があったのも内覧で直してくれたのでしょ?
 あんまり初めから対決姿勢にならず、まずは本当に熱割れかどうか確認することが大事です。もし熱割れあれば、他の階でも起きている可能性があります。そうであれば施工時のことや、なぜ熱線吸収を採用したかという話にもちこめるかもしれません。
 あと、そんなに大きなガラスなんですか? 室内から外すことはできると思いますが…。FIX窓かもしれませんが、ゴンドラの必要はないと思います。新築のときもマンションは内側で入れられるガラスが多いですよ。これも売主経由で施工会社に聞けると思います。
 まずは、熱線吸収ガラスかどうかと本当に熱割れか確認してください。


J110 News

マンションでの熱帯魚水槽設置における床強度について


<千葉県・匿名さん(会社員・28歳・男)>


 ペット可の新築マンションに引越して1年8ヵ月経ちます。引越し当初から、以前よりもともと飼っていた熱帯魚水槽(横幅60センチ×奥行き45センチ×高さ45センチ)を置いておりますが、約半年ほど前から横幅120センチ×奥行き60センチ×高さ60センチの水槽を新たに置いています。前者の水槽で約100リットル、後者で約350リットルの水が入ります。後者の水槽を購入する際には、さすがに重いため、水槽メーカー、ペットショップの方にはマンションの二重床で強度的に問題ないかどうか、過去に床が抜けた等クレームがないかどうか質問しましたが、鉄筋コンクリート造でピアノが置ければ問題ないとのことでした。
 また学生の時、ゼネコンのつくる新築マンションに内装材(石膏ボード、床フローリング材、パーチクルボード、遮音シート、ユニットバス等)を搬入するバイトを3年間やったいたため、基本的な床の構造に対する知識は多少ありました。その経験からいうと、コンクリートのスラブに合板のパーチクルボードに足をつけて支え、その上に9.5ミリのベニヤを敷いて、場合によっては黒いアスファルトのような遮音シートを敷き、最後にフローリングを貼っているかと思います。また、よく床のパーチクルボードが敷き詰められた工程状態の部屋に壁、天井用の9.5ミリ、12.5ミリの石膏ボードを搬入していましたが石膏ボードはとても重く(特に耐水の緑色のもの)、平積みして胸の高さ程まで積み上げると優に1トンは超えますがそれをパーチクルボードが張り詰められた状態の部屋に収めるのが普通でした(建築用ロングスパンリフトはリミッターがあり約900キログラムしか物を積めず、その経験でいくと石膏ボード9.5ミリ120枚で1.5トンくらいある気がします)。当然、石膏ボードを積んだところはパーチクルボードが沈みますが、他に置き場所がないため部屋の真ん中は避け根太が回っている壁際にくっつけて置いていました。また黒い床の遮音シートはもっと重く、60センチ四方のものを高さ50センチ程に積んだだけで1トン近くになり、ロングスパンリフトのブザーが鳴っていましたが、これもパーチクルボードを敷いた上にそのまま納入していました。
 このような経験から、マンションの二重床およびコンクリート床の強度は相当なものだと錯覚していましたが、このホームページをみるとコンクリート床の強度は1メートル四方当たり180キログラムしかないことがわかり少し怖くなりご相談させて頂きました。
 前述のとおり120×60×60の水槽は350リットルほど水が入り、水槽自体の重さが約80キログラムです。その他濾過槽、床砂利等の重さを考慮すると120センチ×60センチの床面積に約500キログラム程の負荷がかかっていることになります。リビングの壁際から10センチ程度離して設置していますが、根太が回っているコンクリート壁面側は特に床は沈んでませんが、リビングと和室の境の軽量鉄骨材に石膏ボードを貼り付けた壁側の床は2ミリ程沈んでいます。床コンクリート強度の1メートル四方あたり180キロという基準に当てはめると相当なオーバーになり、パーチクルボードを厚くし足の密度を高める等、二重床の補強をすればいい程度の話ではなく、コンクリートの強度の限界を超えた話になるかと思います。
 ただ素朴な疑問は、日本全国のマンション居住者の中にも私のようなアクアリスト(水草鑑賞を含めた熱帯魚飼育者)は相当数いると思われ、そのなかには120×45×45、もしくは120×60×60の水槽(メーカーの標準仕様サイズ)を所有しておられる方もかなりいらっしゃるはずです。それらの方が全員が全員床の補強工事をされているとも思えませんし、お風呂の浴槽の水深は50センチであり、浴槽を満タンに満たした状態とあまり変わらないようにも思います。ただコンクリートのそもそもの強度に対して問題があるレベルなのであればこの水槽を撤去もしくは45センチ程度まで水位を下げて利用する等対策を考えなければならないと思います。
 マンション(D社)は標準的な造りかと思います。以下水槽の標準サイズと容積および私のマンションの品質性能表示書記載のコンクリート強度を列記しますので設置可否についてアドバイスいただけないでしょうか?

 横幅    奥行き    深さ      容積
60センチ×30センチ×36センチ   約57リットル
60センチ×45センチ×45センチ   約107リットル
90センチ×45センチ×45センチ   約155リットル  
90センチ×60センチ×60センチ   
120センチ×45センチ×45センチ  約225リットル
120センチ×60センチ×60センチ  約370リットル

その他、水槽自体の重さ、濾過装置、水槽底面に敷く砂利を入れると約1.5倍近くの重さなると思われます。

●コンクリート強度について
 品質性能表示項目(3)構造材料の品質

・コンクリート 圧縮強度(N/mm2)
      設計基準強度    圧縮強度試験成績
 6階    Fc=21       Fc=39
 3〜5階  Fc=24       Fc=40
 基礎
 1〜2階  Fc=27       Fc=47

・塩化物含有量
 設計値:0.3kg/m3
 測定値:0.026kg/m3
   
・床コンクリートスラブ厚 180ミリ
念のため、私は2階に住んでいます。

 以上、宜しくご回答頂けませんでしょうか?



アドバイスいたします
ハウテックさん

 随分と勉強されて質問していただき、びっくりいたしました。結論を先にいってしまうと、置き床はともかく、スラブは500kgの水槽を置いたぐらいでは何も起きません。大丈夫です。
 決定的な勘違いをなさっている部分があるのでご説明しますが、コンクリートの圧縮強度と設計スラブ耐荷重を混同されている点が気になりました。圧縮強度と耐荷重は単位も違いますし、全く別物です。よく言うu当たり200kgでスラブの構造計算しているというのは、例えば6m×10mのスパンのスラブで等しく200kg/uの荷重をかけられるということで、都合12tの荷重がかかっても持つということで、200kg以上は荷重をかけられないということではありません。そんなスラブ、木造より弱いじゃないですか。6畳一間の家具でも本棚が多いお宅では1tぐらい、すぐ超えます。だから、一点荷重を避けるようにして大きい設置面積を取るようにすればいいわけですが、おそらくは家中で一番重いのは水槽でしょうから、少なくともスラブは大丈夫です。
 問題は置き床のほうです。D社のマンションということですから、おそらく置き床のメーカーはBS社ではないかと思いますが、BS社は置き床の支持ボルトの下部のゴムがこの重さですと多少潰れるので、床が若干下がり、結果、床がたわむと思われます。経験的に言うと、平米当たり150kgぐらいが限界かなというところで、ピアノや本棚ですと床が多少沈みます。D社は最近完成してから売る方向になっていますが、以前はつくる前に売っていて、設計変更会と称し、この手の床補強もゼネコンに直接ユーザーと契約させて変更工事を行っていました。そういう意味では、ある程度この話題についての見識は持ち合わせているデベですので、どうしても気になるのであればD社のユーザー窓口に問い合わせられてもよいかと思います。いずれにしろスラブは大丈夫、置き床は多少沈むというのが結論です。


J110 News

「マンションの換気口の防音対策について」の補足」についての私の意見


<埼玉県朝霞市・アクティーさん(自営業・40歳・男)>


 換気口の防音対策に取り組んでおります。実際に製品設計、性能検証、マンション音環境の現地測定をする機会があります。
 レンジフードからの騒音侵入に関しては、ダクトを通しているため、または、エルボなどで結構減音するものだというご意見をよく拝聴いたします。ここのところは誤りですのでご理解いただきたいのですが、同じ断面で吸音性の少ない素材で囲まれた管の中では距離減衰はほとんどないと考えていただいてかまいません。このことを理解するには、潜水艦等で使われる伝声管をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。さらには、換気経路もしくはレンジフードによって共鳴現象というものが加わって、音が増幅する傾向もあります。こういったことから、レンジフード系統から侵入する騒音は予想以上に深刻な問題として存在しています。
 換気口の防音対策を行う方法としては、建物全体や換気経路、システムといった観点から設計当初より慎重な検討をされるのが有効ではありますが、やむをえない事情で屋外換気口を騒音の激しいポイントに配置せざるをえない場合が数多くあります。換気口としてできることといえば、換気口内面に吸音材を取り付けた防音タイプのものを用意することですが、それで得られる減音効果は通常と比較して3〜7dBです。この内容では室内の良好な音環境確保まではほど遠いと思われます。
 レンジフードより侵入する屋外騒音対策でおすすめしているのは、電動シャッター付レンジフードです。運転時は運転音で外部騒音はマスキングされますし、非運転時は換気をしなくてもよいわけですから、閉めているのが理にかなっています。
 この場合、注意しなければならないのは、電動シャッターといっても気密性の高いものでなければ効果は激減してしまいます。
 ここのところは換気扇メーカーがもっと真剣に取り組んでいくようになれば、今後のスタンダードになりえるものだと捉えています。業界内の多くの声をメーカーに伝えていく地道な努力の継続が、やがては問題解決の糸口につながるものと考えています。

2003/08/09 「マンションの換気口の防音対策について」の私の意見

2003/06/21 マンションの換気口の防音対策について



J110 News

許せない 悪質リフォーム会社


<長野県上伊那郡・OIさん(63歳・男)>


 私は、数年前、大金800万円を銀行より借り入れ、住宅のリフォームをしました。ところが、そのリフォームたるや欠陥商品《小便器は最初から水漏れ、廊下まで溢れる始末。5回水漏れし、クレームを言い、来たが、釘を差してこれで止まるなど。その時は一時的に止まったが、翌日また水漏れ。電話したが、言い訳ばかりで、あとは知らん顔で来なかった》《ガスレンジの右スイッチが点火しない不良品。何回もガチャ、ガチ
ャやっている内にようやく点火する不良品。ディーサービスの奥さんたちでさえ、怖くて使えないガスレンジで、爆発する危険性をはらんでいる》。交換しろと言ったけれど、言うことを聞かない業者。1階の屋根の吹き替えは手抜き工事「天井、壁、柱、廊下」で水浸し。20回も拭いています。柱は腐りつつある。水滴で、歯ブラシ、入れ物、コップ、石鹸箱まで緑色に変色。台所の配線もまったくのデタラメ。換気扇フードを大きくする約束だったのに、それもしない。煙が吸い込まないので壁、柱が黒く汚れ、台所が汚くなっている。隣近所の人たちには見せています。約束を守らない、男の風上にもおけない会社、社長でした。
 県建設工事審査会で、(斡旋)という形を取ったけれど不調。「金2万円見舞金として支払う」。誠にふざけた会社で桁が違いすぎる。……………全然。当初より誠意のない業者。電話や社長宛てに手紙を3回も出しても現場を見にも来ない、また、逃げ口上ばかり。梨のつぶての悪辣な会社でした。
 大金730万円を一括で支払ったが、分割にすれば良かった。「金を取ったら、後は尻くれ観音、大泥棒と同じ」。悪質業者でした。最初から、不具合箇所7ヵ所、申し立て、指摘しているのに…。
 この業者は、別件で2階の<屋根の補修をしろ><折板ガレージをつくれ>等、営業マンを寄越す、とぼくれた社長で、人の気持ちをないがしろにする非人間的行動を取りました。なお、工事審査会の答弁書に私の名を、呼び捨てに記入してあり、敬称を使うのが礼儀なのに、誠に無礼千万な土下座付いて謝罪すべき事項。……………許せん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 屋根の葺き替えだけで、300万〜400万はかかります。腐り始めています。他の項目も含め、修繕費用プラス慰謝料500万〜600万、寄越して当たり前である。何回言っても対応、返事も寄越さない不誠実で人間性のない悪質、悪徳業者《県内のあるリフォーム会社、某社》。良心の一かけらもない会社に憤りを覚える。他のユーザーにも迷惑をかけていると思う。この悪徳業者を絶対に許さない………。
 女性の方々、ご婦人の皆様、どう思いますか。80名の方々が慰謝料を600万請求しても良いと同意してくれました。未だ、署名は集まります。精神的な慰謝料《水浸しで何回も酷い目に遭っているから、800万円請求してもおかしくないわよ》と言ってくれる人もいます。



J110 News

土地の境界が間違っていた!」へのアドバイス


<鈴木しんいち設計室(鈴木信一)>


 もはやこの問題は建築士のテリトリー範囲外です。最寄りの弁護士事務所、司法書士事務所、行政の法律相談等を活用し、貴方が納得する(司法判断を含む)方法を選択してください。



J110 News

騒音調査機関を教えて!」への私の意見


<長野県・匿名さん(会社員・42歳・男)>


 騒音調査は「○○環境技術センター」とかの名称で各地にあります。職業別電話帳で簡単に見つかりますよ。ですが、騒音測定は連続した音でなくては測定が困難で、瞬間のドスンとかザザッというような測定はできない可能性があります。また騒音はデシベルという単位ですが、cmとかkgとかと違って馴染みの薄いものです。ご相談の状況から『××デシベルですから問題ありません』といって、相手が納得するかが問題ですね。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。