住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

マンションの水圧が低い


<愛知県名古屋市・MAさん(会社員・34歳・男)>



 賃貸マンション(平成11年建築)に引越しいたしました。7階建ての6階です。水圧が全体的に低く、特にお風呂のシャワーでお湯を出すと使い物になりません。不動産屋に問い合わせると「上部階はそんなものです」との回答です。以前住んでいたマンションは4階建ての4階でしたが、全く問題ない水圧でした。高架水槽のレベルを比べても、屋上レベルからはほぼ同じくらいです。
 上部階であっても、生活に支障があるのは問題と思います。水道の蛇口(またはシャワーヘッド)での水圧には保障された基準値があるのでしょうか? もし法的な基準がない場合は、泣き寝入りしかないのでしょうか? また、何かしらの原因があるとすれば、どういった原因が考えられるでしょうか?



アドバイスいたします
山本技術士事務所
所長 山本廣資


 以前お住まいのマンションと現在のマンションの高架水槽の高さがほぼ同じなら、最上階の1階下のレベルですから、現在のほうが水圧が高いはずです。最上階はともかく、その下の階で水圧が問題になった経験はありません。同じ階の他のお宅の水圧を見せてもらってください。
 給水設備の水圧が低いと、衛生器具類の水やお湯の出が悪く使いにくいほか、ガス器具の着火不良、フラッシュバルブ式の大便器で汚物が流れないなどのトラブルが発生します。したがってMAさんが水圧が低いと感じられても、必要最小限の水圧は確保されているものと考えられます。
 衛生器具等の必要最低圧力は、通常の手洗い器や大便器のロータンクでは0.3kg/cm2で、ガス湯沸かし器(16〜32号)・シャワー・大便器(フラッシュバルブ式)で0.7kg/cm2です。法的基準ではありません。7階でガス湯沸し器が正常に作動しているなら、必要最低水圧はあるものと考えられます。したがって、6階の水圧は1.0Kg/cm2あることになります。十分とはいえませんが、許容範囲です。
 全体的な問題はともかく、シャワーだけならゴミの詰まりでしょう。メーカーや型番がわからないのではっきりしたことは言えませんが、シャワーの給水側についているストレーナー(配管中のゴミを取るためのメッシュ状の物)がゴミで詰まっているものと思われます。清掃をすれば、水は他の水栓と同じ程度に出るでしょう。全体の水の出方も同じ階の方より悪かったら、原因は元の所でしょう。名古屋市の水道局の基準がどのようになっているかわりませんが、給水メーターのところにストレーナーがあって、これが詰まれば全体的に水の出が悪くなります。
 今回はシャワーだけのトラブルのように思いますが、お隣より水の出が悪かったら、不動産屋さん(大家さん?)に改善を要求できるでしょう。7階はMAさん宅より出が悪いはずです。


J110 News

工法とガラスサッシで悩んでいます


<愛知県尾西市・SIさん(主 婦・42歳・女)>


 はじめまして。建て替えを考えていろいろ調べたり、会社から見積もりなどをもらっていますが、2×4か在来でダイライトを張るかで迷っています。2×4は地震や火災に強いが、湿気に弱く、日本の気候風土に合わないとよく聞きますが、やっぱりそうなんでしょうか?
 それと、ペアガラスについても、内面が樹脂製のガラスサッシと、内面もアルミのサッシかで悩んでいます。予算の関係で樹脂製はあきらめようかと思っていますが、結露には神経質になっているので、やっぱり多少無理してでも樹脂製にするべきでしょうか?



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

■ 工法について
 ツーバイフォー工法でも在来工法でも、地震・火災・湿気などに対してどちらが是か非かということはありません。どちらの工法でも、それらに対応する修まりは完成されています。
 しかしながら、それぞれの従来の工法しかマスターしていない場合には、地震・火災に関しては工法の特徴(床勝ち=構造的に壁よりも床が優先する事と壁式)からツーバイフォーが従来の在来工法より簡単に対応できていますし、構造用合板で壁を覆っている分、呼吸がしにくい(湿気を出しにくい)とはいえます。ただ、在来工法でも気流止めを設けたり、壁に構造用合板を使用することで、ツーバイフォーと同様に対応できますし、ツーバイフォーでも外壁に通気工法を取り入れることによって湿気を放出することができます。
 要はお互いの工法の長所を生かし、欠点を補うことをマスターしているかによります。良くお互いの会社から説明を聞き、理解してください。
■ 開口部について
 住宅金融公庫の仕様で愛知県はW地区になっています。W地区の開口部は、便所・浴室を除いてV地区以上となっており、V地区の仕様は、
1、単板ガラス入りの建具の二重構造
2、単板ガラス二枚入り建具(中間空気層12mm以上)
3、ペアガラス入り建具(空気層6mm以上)
です。したがって、アルミのペアガラスで基準を満たしてはいます。
 T地区の北海道ではペアガラスの樹脂サッシですし、U地区ではペアガラスの断熱アルミサッシが一般的と思います。
 結露の問題は換気システムが大きいのですが、開口部に関してだけのご心配であれば、やはり断熱アルミサッシが良いと思います。


J110 News

基礎のモルタル上部が常に濡れている…


<茨城県つくば市・KYさん(主 婦・36歳・女)>



 今流行の外断熱の家を購入して半年ですが、夏場、暑いときを除き、べた基礎、断熱材、モルタルの順の構造で、外側の基礎のモルタル上部分が常に濡れた感じがあるのですが、この原因は何が考えられますか?
 下部は犬走りもあり、乾いています。天気のいい日が続いても、早朝には乾いた上部のところが濡れているという現象が起きています。構造上、サイディングと断熱材の間には通気層があるはずで、水切りの辺りで入気して、軒で出ている予定なのですが、それがうまく機能しているか心配です。天気に関わらず起きている現象なので、それ以外何が原因になるかわかりません。壁内部で起きていることかどうかわかりませんが、どのように調べたりすればよいですか?
 また、断熱材は気密テープでキチンと施工され、気密も測定していい値が出ているので、室内からの影響とは考えられにくいです。床下は乾いていますので、水漏れではないです。秋の時期、施工ミスなので通気層で壁内結露は起きたりするのでしょうか? 犬走りの下の地下からの水分が、モルタル上部だけに影響したりするのでしょうか?
 ちなみに住宅性能保証制度を利用していますが、この件は当てはまりますか? よろしくお願いします。



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 外断熱工法ということなので、基礎も外断熱(基礎断熱工法)と思います。
 このときの注意点は、
1)基礎天端と土台の気密をしっかり行うこと(北海道ではゴム製の専用気密パッキンを使用しています)。単にモルタルを詰めたり、コーキングをしても気密は取れません。
2)基礎のコンクリートは乾くまで半年以上かかります。したがって、床下で放出された湿気は逃げ場がなく、床下の基礎の内側が結露(特に夏型結露)して濡れることになります。
 今回の問題は、床下の結露が基礎天端に出てきていると思います。床下に潜ってチェックしてください。
 対策として、1年くらいは床下に除湿機を入れて乾燥することと、その後、内部から基礎と土台の取り合いを気密のためにコーキングすると良いと思います。


J110 News

床下の防湿シートは必要?


<OFさん>



 初めまして。ご相談がありメールいたしました。
 本日、床下点検をしてもらい、特に異常はないものの、この家には、床下は土のままで、その上全面に透明のビニールシートが張ってあります。そのシートのせいで、シート下面にかなりの結露が見られるため、このままだとシロアリや害虫、カビなどの影響が出るから、対策を打ったほうが良いと言われました。
 確かに、シートを捲るとシートに水滴がついており、下の土は黒く湿っており、所々白くカビが生えているようです。以前この家を請け負った工務店の社長に問いただしたら、湿気が上がってこないようにしているので、シートを取ると大変なことになると言われました。
 しかし、今日の業者はこんなシートを張った家など見たこともないと言っており、果たしてどっちの言い分が正しいのか、ちょっと判断に困っています。私の父も普通は何も張らずに乾燥させておくべきだと言っていますが…。
 この後の対策などもあわせて、ご回答いただければありがたいです。
以上



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 住宅金融公庫の仕様書に、床下防湿の基準が載っています。
 床下防湿処置は、
1) 床下全面に厚さ60mm以上のコンクリートを打設する。
2) 床下全面に厚さ0.1mm以上の防湿フィルムを敷きつめ、乾燥砂かコンクリートで押さえる。
となっています。重要なことと思います。
 したがって、こんなシートを張った家は見たことがないという業者の無知さにはあきれるばかりです。ただ、防湿シートがきちんと押さえられていないようなので、押さえることと、床下換気口の働きをチェックしてください。床下の地面が乾燥していることが基本中の基本なので、敷地の水はけを良くするようにしてください。問題が解決します。


J110 News

「共用部分の配管を個人的に利用できる?」へのコメントです」への意見


<茨城県牛久市・IKさん(公務員・43歳・男)>


> なお、区分所有内に引かれている電話回線と同じ配管を利用した場合は、NTTが通
> 常の工事の範囲内で対応してくれます(200万円も払う必要はありません) 。

 工事費用はマンションの形式によって異なります。元の記事の方のマンションは、(文面から判断して)団地形式の多棟マンションのようです。このような場合、団地敷地内道路下の配管に光ファイバーを這わせる工事も依頼者の負担となります。これは場合によっては道路を掘り返す必要のある大工事ですので、金額も相当なものになります。1棟マンションの場合は、建物内のMDF室まではNTTの負担で工事してくれるはずです。
 いずれにしても、大きいマンションでは総戸数に比べて配管の太さが不足するため、管理組合の許可を得ることは通常困難であろうと思います。自ら理事長となって、マンション全体をインターネット化する方策を立てるほうが現実的でしょう。

2003/08/16 「共用部分の配管を個人的に利用できる?」への私の意見

2003/06/21 共用部分の配管を個人的に利用できる?



J110 News

「擁壁の費用負担について」への私のコメント」へのお礼とその後


<埼玉県上福岡市・KYさん(主 婦・35歳・女)>


 「擁壁の費用負担について」へのコメント、ありがとうございました。
 相談後、コメントいただいたとおり、隣地所有者の全額負担で擁壁改修がなされました。擁壁がすべて隣地敷地内でしたので、工事を担当された業者さんが隣地所有者に、こういう場合は費用折半は請求できない旨、お話ししてくださいました。近隣関係は難しいこともありますが、とりあえず、ほっとしています。ありがとうございました。

2003/09/20 擁壁の費用負担について



J110 News

2×4材が雨ざらしなのですが心配です」に一言!私の経験から


<棟梁さん(自営業・55歳・男)>


 私も同業で、何年か前に苦い思いをしたことがあります。
 表面が乾いたのを確かめて、工期も追われていたので12ミリのフロアー合板を張りましたが、引渡し後3ヵ月くらい経ってから、フロアー表面にマダラ模様が出てきました。建売別荘物件でしたので面積も少なく、即、張替えました。注文建築だと、お客様の手前、かなりマイナス点を稼いだと反省しています。
 建て込み工事は短期間ですから、天気予報にも注意したいですね。もし濡らしてしまったら、十二分な乾燥を確認してください。私と同じ目に遭わないように。

2001/11/24 「2×4材が雨ざらしでこまる」への私の意見



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。