住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

揺れは木造住宅の強度にどんな影響がある?


<埼玉県さいたま市・KFさん(会社員・39歳・男)>



 今年(2003年)の7月から在来工法の新築3階建て木造住宅に住んでいます。地盤調査の結果は良好地盤とのこと。筋交いも多く入れてあります。ただ、基礎は気泡が大量にある粗い施工で、業者に苦情を入れたときは大丈夫だと言って、すぐに表面をモルタルで覆ってしまったことがありました。線路(約50メートル)と駅前道路の近くで、住んでみると電車や車が通ると揺れ、置物がカタカタなったりします。特に、夜間に貨物列車が通過するときは、3階は震度2〜3くらいの揺れになるので、ほとんど毎晩目を覚まします。
 いろいろこだわって建てた家ですし、駅に近いのは利便性という点では替え難いものがありますので、不快感だけで家の強度に問題が無ければ多少の揺れは我慢しようと思います。
 ただし、毎日これだけ揺れ続けて建物の耐久性や強度に支障は出ないものかということが、とても気になります。揺れは木造住宅の強度にどのような影響を与えるものなのでしょうか。また、このような環境の住宅で今後長く住むためには、何か特別な対処が必要なのでしょうか。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 地盤面の固い地層の場合、地盤波長が(地盤面の揺れの波長)細かく揺れて忠実に建物に伝える場合があります。本件の場合は、地耐力が万全で固い地盤面であると思われます。このような地盤の場合は、建物の壁倍率(筋交いの強度)をむしろ小さくして、地盤波長と合わせない手法などの方法がありますが、一般的には本件のように、しっかりとした壁倍率を確保するのが普通です。
 この場合、本件のような揺れを起こさせるメカニズムが生ずじることがあります。このような場合、地盤の揺れが3階部分で柔らかで大きな揺れに変わる場合があります。しかし、震度2〜3とはかなりの揺れ方といえるでしょう。ただし、3階建ての木造住宅においては、構造計算を行って構造躯体を設計しなければ、確認申請が通りませんので、設計どおりに施工されているとするならば、構造的には問題は生じないものです。
 平成12年以降の新築住宅には、住宅品質確保促進法という法律が適用されており、構造体に瑕疵がある場合、施工者にその瑕疵担保責任が義務づけられるようになっております。この法律に基づき、施工者に施工不備が無かったかどうかを、しっかりと確認させることをおすすめいたします。不備がある場合、当然、施工者の責任で改善させることができます。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

基礎の一部にシミ?


<千葉県長生郡・Sさん(会社員・35歳・男)>


 築5年が経つ一戸建て住宅に住んでおります、基礎の一部に水がしみているようなシミと、表面に、白くカビのようなものか水が乾くとシミになるカルシウムのようなものが出ています。建築先に聞くと、「地下水がわいてきているのでは? 問題ないです」などと、現地調査もせずに回答してきます。確かに地下水が豊富に出る地域ではありますが、先祖代々の土地で同じところに何回も建て替えをしている場所なんですが、このようなことは見たこともありません。
 建築先は、どうにかなってから考えましょうなんて言い方までする有り様です。どうしたらよいでしょう。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 文面からどのような状態の水のシミなのかが判断できませんが、基礎コンクリートは、コンクリートそのものを露出させる方法とモルタルなどで、仕上げる方法があります。
 いずれにしても、その水のシミの要因の多くは、外壁材の裏側に通気層があり、外壁の一部から浸入した雨水がその通気層を伝わって基礎コンクリートにシミをつくる場合があります。この場合、乾燥すれば外壁の裏面の成分が白くカビのように残ることもあり、起こりうる現象といえるでしょう。しかし、外壁の裏側の雨水は、外壁の下部に通常取り付けられる水切りによって、コンクリートに染み込ませない構造になっております。
 本件はどちらなのかわかりませんが、モルタル仕上げの場合、この外壁の裏面の雨水がコンクリートとモルタルの間に浸入して、このような現象を起こす場合があります。この場合、いずれモルタルが剥離する場合があります。当然、施工者にその補修をさせることになるでしょう。
 補修の費用においては、築5年の経過を辿った場合、外壁の劣化などの不可抗力も考えられますので、全額を負担させるにはかなりの困難があるものと思われます。施工者と感情的になることなく、友好的な対応を行い、できるだけ少ない負担で対処していただくことが賢明と思われます。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

マンションの補修が有料とは知らなかった


<大阪府大阪市・WMさん(会社員・34歳・女)>


<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 新築マンションを購入したのですが、内覧会のときに直してほしいところを指摘し、直してもらいました。
 その際、有償か無償か、一切の説明がなく、直しますということだけで、私はお金がかかることを知らなかったのですが、後になって、請求書が届きました。その金額も、あの工事でなぜこんな金額がくるのか?という高額な金額で、しかも分割は認めないという内容。手直しの場合は一括払いのみだということも知りませんでした。
 もし、有償とわかっていれば、あんな手直しを頼んだりしなかったし、頼むにしても、こちらで納得できる内容で直してもらったと思うのですが、今となっては後のまつりです。
 せめて、なぜこんな法外な金額なのか細かく内容を知りたいと、見積もりなり、内訳を書いたものをくださいといっても、もらえない始末。
 お金は払うべきか、払わなければいけないとしたら、一切金額を知らずにされてしまった工事に対して、説明しなかった会社にも責任があると思うので(会社に確認したところ、確かに有償であること、その金額についても何の説明もしなかったと、認めています)、全額は払いたくないが、どこまでの割合を払うべきなのか、こう考える私がおかしいのか、ご意見ください。



J110 News

「施工業者とのトラブルに関する投稿です」への意見」へ私の場合


<北海道札幌市・MMさん(公務員・38歳・男)>


<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 はじめまして。A.Sさん。
 私の場合は、同じく棟上げ前後の大雨で、1〜2階床部分およびベタ基礎全体が水浸しになり、現場監督は、基礎部分の水抜きをしてから送風機を入れ、しっかり乾燥させてから床を張っていくと約束したにもかかわらず、乾燥させる措置を施さずに内装を進め、湿気を1ヵ月にも亘って放置したため、基礎部分がカビだらけになり、建材は今でも湿った状態です。明らかにメーカー側の手落ちであり、我々は建て直しを求めた結果、以下のような提案を得ました。

 1. 基礎部分のみを残し、基礎以外の部分は全て新品の建材を使って建て替えする。
 2. JIOによる検査は最初から行う。
 3. 工期延長に関わる費用をメーカー側が負担する(費用の内訳は後日メーカーと打ち合わせする)〈ここがA.Sさんと異なる部分でしょうか〉
 4. 精神的苦痛として、建設費用の1/2000×30日分、¥390,600をメーカーが負担する。

 我々としては、メーカー側が招いた不信感を補うには、これだけでは十分ではないとして、上記の提案プラス、
 5. 今後支払う予定の完了金は支払わない。
 6. 施主が第三者から現場代理人を依頼し、メーカーがそれに関わる費用を負担する。
 7. 家の保障については、今までの保障(10年保障とか、当初謳われているもの)以外に必要な保障を確約すること。
 8. 現場監督、営業担当、大工を入れ替え、メーカーでも最も腕の優れた人材を確保すること。
 9. 外構作業(インターロッキング、ロードヒーティングなど)を無償で行うこと。
を要求しています。これらに対する返答を待っているところですが、この要求をした時点では、「会社に持ち帰る」と言いながらも、5と9については難しいということでした。
 きちんとした家が期日までに出来上がることが当たり前なのに、「メーカー側が損をしてまで、建て替えてやるのに、さらに要求とは何事だ」とでも言わんばかりの態度には、こちらも怒り心頭です。最悪の場合には、土地(メーカーではなく、自分で購入したものです)・建物全てを含めて、メーカーに買い取ってもらおうと考えています。さらに再三「社長と会わせてくれ」と要求しているのに、一向に会わせようとする様子がありません。
 かわいそうに建設中のわが家は、工事が中断したままで、宙ぶらりんの状態です。
 当たり前のことを当たり前にやっていれば、このようなことにはならなかったはずなのに、待望のマイホームに入居することもままならず、本当に冗談ではないと言った感じです。
 A.Sさんもメーカー側の口車に乗らず、お互いに最後まで戦いましょう。代金を支払って、メーカーに建ててもらっている我々施主には、手抜きのない家に予定の工期終了時点で入居する権利があるはずです。
 どなたか、専門家の方が見ておられたら、ぜひアドバイスお願いします。

2003/02/15 施工業者とのトラブルに関する投稿です



J110 News

窓の結露対策


<北海道滝川市・OKさん(自営業・41歳・男)>


結露は住宅・生活環境によって異なります。私の場合は借家ということもあり修繕はできませんが、窓の結露の場合は梱包用のプチプチを窓の内側(室内側)に張り、2重窓の場合はその間に薄めのスチロール(風呂の床に敷くマット等)のようなものを間に挟めると効果があります。なお、より効果を高め、持続させたいのであれば、電気式のヒーターをお勧すすめします。パネルヒーターのミニチュア版で窓サイズに合い、効率良くヒートガードできる製品もあります。窓際の温度を室温程度に確保でき、結露・冷気浸入・カビ発生をも軽減できます。電気パネル式なのでコンセント次第で持ち運び可能で、壁際・卓上下・トイレ・出窓・サンルームガラス結露・ハウス苗温調整等など幅広く利用されています。自分もこれで非常に助かりました。ご希望の方はアドバイスさせていただきます。



J110 News

自分の家は自分で守らなくては…


<東京都町田市・TKさん(会社員・31歳・男)>


 新築の木造2階建てがほとんど出来上がりましたが、工務店のおっつけ工事にはとっても参ってます。梁をとめてあるボルトが締めてなかったり、天井がゆがんでいたり、水道の配管は保温材が巻かれてなかったり、継ぎ手を使わずにあぶって突っ込んであったり、床下にはゴミだらけ、現在はここまで工務店と戦ってきまし
た。クロスは下地処理がいい加減で、デコボコ。クロスの仕上がりは、平らで、継ぎ目のわからないようなのがふつうですよね!工務店はどこまで対応するのでしょうか。
 施主の皆様は、自分の家は、自分で守らなくては、いい家は作れません。役所の検査、建築会社の検査なんて何の役にも立たないよ。そして自分で納得のいく、より良い家に住みましょう。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。