|
![]() 結露対策について<青森県むつ市・MSさん(公務員・40歳・男)>![]()
一昨年の11月に新築し、2×4工法で24時間換気の家を建てました。建築屋の言うとおり、1階はFF型のスト−ブを入れ、2階はエアコンで暖房することにしました。当初、建築屋は、ボイラ−で暖めるパネル型暖房をすすめたのですが、寝るとき以外、あまり2階に上がらず、24時間暖房だと灯油の消費量が莫大なので断りました。エアコンは200Vで、さらに電磁調理器を取り付けたので、万全だと思っていました。入居してしばらくすると、2階の寝室が結露しだして、すぐに建築屋に電話したところ、「1年目は木が乾ききっていないので、多少結露はします。しばらくするとなくなります」と言われ、その年は我慢しました。2年目の冬はもっと結露がひどくなり、1つの窓からコップ半分ぐらいの水が取れるようになりました。これは酷いと思い、再度、建築屋を呼んで見てもらった結果、「換気システムが止まっています。電気屋さんを呼んで直させます」という返答。後日、電気屋さんが来て直しましたが、1階の結露は直ったものの、2階の寝室は相変わらず直りません。再度呼んで苦情を言ったところ、「窓をもっと良いやつに替えます。これで断熱効果が上がって直ります」。でも、今付けている窓もSウインドというペアガラスの窓なのに、そんなに変わるものなのでしょうか? この連休が終わると、窓を替えます。カビてしまった壁紙も替えてもらい、ウォ−クインクロ−ゼットの中の衣類もクリ−ニングに出してもらいます。カビて捨てた布団と服、座布団は保証してくれませんでした。
今年の冬、結露したとき、あとはどこをいじれば良いんでしょうか? 換気システムの吸気ダクトを増やせば良いんですか? それとも、寝室にロスナイ換気を付けてもらえばいいですか? 教えてください。 アドバイスいたします ヘリテージホーム 電話:0178(73)5155 ホームページ:http://www.heritagehome.co.jp/
2階のエアコンの暖房は、どの程度利用されているのでしょうか? 地域的に、エアコン暖房はあまり効かないので、利用頻度は少ないのではないですか? 家の中に寒いエリアがあると湿気が集中し、結露の原因になります。したがって、家中の温度を一定に保つことはひとつの方法です。FFストーブでもいいかと思いますが、2階の暖房方法も一考してください。また、湿気を外部に排出する必要があるので、排気ファンをつけるのもよろしいかと思います。ロスナイまでは必要ないと思います(換気システムの給排気のバランスに気をつけてください) 。
根本的な問題として、気密施工・断熱施工がしっかりなされているか、このあたりも確認されたほうがよろしいでしょう。躯体に影響が出る問題です。室内の壁やガラスに発生する結露は目視できますが、躯体の内部結露は目視することはできません。しっかりした施工がなされていれば問題ないと思いますが。 |
![]() 「目隠し設置要求に悩んでいます」に関して<神奈川県・Tさん(主 婦・女)>
<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>
私も同じように、北側住民からの要求に悩んでいます。 ただ今、3階建ての個人住宅を建設中です。近隣商業地域・8メートル道路沿い・建ぺい率80%・容積率300%です。南北に細長い土地を購入しました。最初は何も言ってこなかったのですが、北側を50センチ離してほしいとの要求がありました。もちろんそのようにしたのですが、いざ建築が始まったころに、今度は目隠しの要求がありました。2階のいわば、ごみを置いておくバルコニー(普段、毎日出入りするところじゃないですよねー)にも目隠しをつけてほしい、3階の子どもの部屋にもつけてほしいなど言われています。 民法235では、1メートル未満の部分には目隠しが必要とのことですが、それはこちらでも対処するつもりではいるのですが、どんどん注文がエスカレートしていっている気がします。最近では屋上にまで文句をいってきています。あくまで主体は南側ですので、故意に北側の家を覗くようなことはないと思います。ただ、今の土地の前の持ち主がいうには、3階建てはつくって欲しくないという条件で売ったそうなんです。それが口約束なのか、不幸にも購入して、建築中に聞かされました。もしそんな土地であったのなら、絶対に買わなかったはずです。もう買ってしまった以上、後にも引けず、今は早く出来上がってほしいという気持ちなのですが、引っ越す前からあれこれと注文をつけられ、非友好的な態度に悲しさを感じてしまいます。あきれたことに、その方は、目隠しがちゃんとされているのか、うちに上がって確かめたいなどと言ってきています。そこまでする権利はないですよね???? まるで自分の土地のように言ってきている神経を疑ってしまいます。嫌味な言い方をするなら、じゃあ1メートル離せばあとは何をしてもいいの?ってなりませんか? 屋上の目隠しは住居ではないので必要ないと思うのですが、いったいどうしたらいいでしょうか? |
![]() 「中古住宅の故障していた設備について」への私の意見<東京都小平市・keitaさん(主 婦・44歳・女)>
こんにちは。売ってしまえばそれでいいという不動産業者って、ほんとにひどいですよね。私も8回ほど、転勤のためにマンションや一戸建てを借り替えてきました。そのつど、大家さんが次の借り手のためにリフォームする費用まで不動産業者から請求され、納得できないと闘ってきました。そのときに、不動産関連の知識がないと相手のいいようにされてしまうんだなと悟り、宅建の勉強を始めました。不動産業者の中には「今なら売買仲介手数料5%を3%に値引きしますよ! お得ですよ!」と平気で言うところもあり、「そりゃ当たり前だろ」と客が指摘すると、「なんだ、ご存じでしたか」と苦笑いだったそうです。
あなたの場合、「現状のまま引き渡す」と契約書に明記してあるということですが、見て明らかにそれとわかる傷や欠陥を除いて(それなら事前に知ることができるから)、売主は瑕疵担保責任を免れることはできないと思います。給湯器の故障という、通常の注意をもってしては知り得ない(善意で無過失)欠陥があったわけですから。瑕疵(欠陥)を知ってから1年以内に損害賠償を請求できます(民法570条)。修理請求については、民法には特に規定がないため、契約書にアフターサービスとして修理のことが書かれていれば、直してもらえる可能性があります。でも、そういったことは書かれていないのですよね。 お尋ねのマンションは中古物件ですよね。売主が不動産業者ではなく、一般個人の場合、瑕疵担保責任が免除されていることもあるそうですが、たとえ、売主の瑕疵担保責任を免責した契約書であっても、売主が給湯器故障の事実を知っていたにもかかわらず、あえて売主に告げなかった場合は、担保責任を問えます。 入居してすぐにお湯がでないということは、初めから壊れていたということですから、不動産業者とねばり強く交渉してみてください。私の賃貸契約の場合は、訴訟など出るところに出ても、はっきりさせたいという態度で望んだら、とたんに手のひらを返すように、不動産業者は折れてきました。 がんばってくださいね。 |
![]() 「マンション生活、これって常識・非常識?」についての意見<福岡市・匿名さん(主婦)>
私も同じ悩みをもつ人間です。分譲マンションに住んで5年近くになります。それ以来のことです。上階の人は、布団を干したとき、途中、入れるときと、3回叩いています。1枚の半分に対して約1分叩いています。3枚あれば3分です。叩くということは、ほこりを撒き散らすという行為になり、そこの布団のほこりは全て私の所に落ちてきてます。その叩く音も、力の限り叩いています。私はおかげでノイローゼ気味になりました。ほこり、その音と…。
それで、市の総合相談、住宅相談、警察の総合相談に相談しました。共通していたことは、条例で「迷惑行為」というのがあるので、訴えてよいとのことでした。ほこりをよその家に少しでも入れたら、迷惑行為になるそうです。マナーの本を見ましたら、苦情のワースト2位になっていました。こういうことで悩んでいる方は多いみたいです。叩いている人はストレス発散できていいかもしれませんが、階下に住んでいる者としては、迷惑です。 マナーの本でも気をつけましょう、とありました。私は、非常識と思います。叩いている人の所に限って、上に住んでいる方は叩かないように思えます。ご自分の所にほこりがたくさん落ちてきたら、いい気分がしないと思います。 |
NPO住宅110番はリニューアルいたしました。 |