住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

木枠とサッシの間から雨漏り


<大阪府寝屋川市・SKさん(自営業・35歳・男)>


 平成8年6月に1階RC造、2〜3階木造の新築の建売住宅を購入して住んでいますが、ちょっとした欠陥は仕方がないと思っています。しかし、ここ半年ぐらいで目に余るものがあります。1階の玄関内にある普通の窓からの雨漏りです。それまでは雨が降って窓が濡れていても、陽当たりが悪くて湿気るから、露になっているのかなと思っていたのですが、木枠とサッシの間から雨漏りがしているのを確認しました。窓のまわりはRC造の壁です。これは欠陥ではないのでしょうか? まわりは水浸しでクロスも剥がれてきています。よく見ると、RC造と木造の境目の所も水がしみてきているように思えます。
 今7年目ですが、どう対処すればいいでしょうか? 売主に責任はないのでしょうか? どこまでしてもらえるのか、教えてください。



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 初めに、雨漏りの瑕疵担保に関する法律等をきちんと押さえたいと思います。
■一般的に契約のときに使用されるものが民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款です。
第24条 瑕疵の担保に「本条による瑕疵担保期間は引渡しの日から、木造の建物については1年間、コンクリート造については2年間、その瑕疵が故意又は重大な過失によるものであれば木造5年間、コンクリート造10年間」とあります。
■民法にも第634条請負人の担保責任の一、瑕疵の修補及び損害賠償に「瑕疵があるとき、注文者は請負人に対して相当の期間を定め、その瑕疵の修補を請求することができる」とあります。
■本来、まさにこの問題のためにできた法律が住宅の品質確保の促進等に関する法律です。
目的:「住宅の性能に関する表示基準及びこれに基づく評価の制度を設け、住宅に係わる紛争の処理体制を整備するとともに、新築住宅の請負契約又は売買契約における瑕疵担保責任について特別の定めることにより、住宅の品質確保の促進、住宅購入者等の利益の保護及び住宅に係る紛争の迅速かつ適正な解決を図り〜」
住宅の新築工事の請負人の瑕疵担保責任の特例の第87条に「住宅を新築する建設工事の請負契約においては、請負人は、注文者に引き渡したときから10年間、住宅のうち構造耐力上主要な部分又は雨水の浸入を防止する部分として政令で定めるものの瑕疵について担保の責任を負う。新築住宅の売買の瑕疵担保責任も同じ。」とありますが、施行が平成11年からですので、平成8年では該当しません。
 
 上記のことから、民間連合協定・民法等から言って、また、平成11年施行の住宅品質保証制度に準じて考えると、10年間は「コンクリート造の雨漏り」瑕疵があると考えても良いと思います。
 まずは、雨漏りの状況を売主に申し出て、調査を依頼してください。原因にもよりますが、責任感のある会社であれば対応してもらえると思います。


J110 News

地盤沈下の工事の正しい方法は?


<千葉県松戸市・TMさん(公務員・39歳・男)>



 南ひな段の木造2階建ての建売住宅(建坪24坪)を購入して7年目ですが、3年前に床下工事をしてもらった業者が、先日アフターメンテナンスに来て床下と屋根裏を見たところ、地盤沈下のため玄関前が傾き、家全体の基礎や骨組みにひび割れやねじれが出ているので、早急に改良工事をすべきと言われました。工事内容の説明によると、川砂を水で流し込み、水抜き剤で処理した後でタフロンで基礎補修を行い、家屋の補強のために基礎メタルとL型メタルを10数ヵ所に施すというもので、110万円ほどかかると言われました。
 気になるのは、このような方法の工事がボーリング調査もなしに行われて、本当に有効なのかということです。適切な方法と費用の概算を教えていただきたいのですが。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 本文だけで、地盤が沈下する不同沈下なのか、敷地の一部の転圧不足によるものなのかを判断することはできません。不同沈下による場合は、地盤そのものを補強する必要があります。本件の場合は玄関部分が傾いているということなので、転圧不足の可能性もあります。この場合は、その部分だけの補修で済む場合もあります。
 家全体の基礎に亀裂が見られるということですが、ヘアークラックといってコンクリートの収縮によって発生するものでれば、あまり気にする必要はありません。小屋裏などの木材の亀裂についても、縦割り亀裂は木材の収縮によって、細かい収縮溝が、さらなる収縮で大きくなっている場合もあり、これも通常、よく起きる現象です。しかし、不同沈下が原因の場合は、次第に家全体が傾いてゆく場合がありますので、不同沈下かどうの調査が必要と思われます。
 最近、よく寄せられる苦情の中で、訪問販売方法で、土台と柱を必要以上に強固な金物で補強施工を行う業者がおります。構造体を補強することに問題はありませんが、本件の場合も含め、地盤自体の特性や地層平行度、地耐力などの基本的な地盤調査が不可欠となります。地面表面波探査方式などという、優れた調査方法もありますので、しっかりした、地盤の調査によって対応を行うべきでしょう。
 費用もその仕様や施工方法によっては、10万円程度から数百万円に上る場合もあります。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

地盤改良(柱状改良)時の基礎の構造について


<茨城県つくば市・YHさん(会社員・35歳・男)>



 基礎の構造について教えていただきたく、投稿いたしました。現在、ハウスメーカー(木造在来工法)と交渉中ですが、建築予定地はかなりの軟弱地盤で、地盤改良を行う予定となっております。地盤改良が確定する前まではベタ基礎で行う予定でしたが、その後、メーカー側から「ベタ基礎にすると荷重がかかるので、柱状改良の場合には杭基礎のほうが良いですよ」と提案されています。メーカーの説明にも一応納得できるのですが、金額的には差がないので、ベタ基礎で不都合がなければベタ基礎にしたいと思っています。実際のところ地盤改良を行った場合、ベタ基礎は良くないのでしょうか?



アドバイスいたします
州建設(株)
後藤英樹
電話:011(811)9292


ホームページ:http://www.tateyo.com/kuni/

 基礎については、最善の方法として、支持地盤まで杭を到達させる杭基礎工法、次いで、支持地盤が相当深い場合には杭の摩擦で建物を保たせる摩擦杭工法、その次に、柱状改良をしてベタ基礎にする工法という順となります。それぞれで価格が異なりますが、地盤を調査することで適切な工法が選択されると思います。
 ご相談の件ですが、軟弱地盤ということですので、長期的に見た場合、支持地盤まで杭を到達させる工法をとられるほうが安心かとは思いますが、現在、ハウスメーカーで交渉中とのことですので、施工前にボーリングか、もしくはスウェーデン式サウンディング試験を行い、その土地の地層の状態を確認した上で、最適な工法を取られるべきだと思います。
 基礎は建物にとって一番重要な部分なので、慎重な工法選定が必要です。


J110 News

工務店の手違いで梁以外がオールヒノキに!?


<兵庫県姫路市・Fさん(会社員・30歳・男)>



 木造在来工法で家を建てたのですが、上棟の日に現場に行ってみると、当初の予定では土台はヒノキ、柱は集成材、梁は松(何松かは忘れました)だったのですが、工務店の手違いにより、梁以外はオールヒノキになっていました。
 工務店はこちらのミスなので料金は結構とのことだったのですが、一般的にはヒノキっていうと「総ヒノキの家」っていうことで宣伝してあるのですが、集成材と違って何がいいのかわかりません。集成材のほうが、木そのものに変化があまりなくていいのでは?と思われるのですが、いかがなものでしょうか? それともラッキーな買い物だったのでしょうか?



アドバイスいたします
中村よしあき建築研究所
中村欣嗣
電話:0126-23-0268



 以下の点を確認していただければ、ラッキーな買い物かもしれません。構造用集成材とヒノキのムク材を一般的に比較すれば、
  1. 反り、縮み等の寸法安定性においては集成材のほうが優れている。
  2. 乾燥状態も一般的には集成材のほうが良く、将来的にも暴れにくい。
  3. 防腐防蟻効果は、土台材にも当初から予定していたことからもわかるとおり、ヒノキが優れている。もし、柱も間柱も1階床組材等も全てヒノキなら、場合によっては危険な薬剤に頼りがちな防腐防蟻工事を省略できるメリットがある。
  4. 構造計算上は一般的に構造用集成材のほうが有利なので、構造用集成材でなければ構造が成立しないかどうかのチェックは必要です。ただ、一般的な在来工法であれば、梁以外は問題になることは少ないようです。

 おおむね、こんなところだと思いますが、この質問を見てびっくりしたというか、本当かいなと思ったのは、建て方までこんな大事なことを知らなかった、または施主に報告しない設計監理者(万が一「そんな人、知らない」という状態であれば確認申請書類の第2面の3と5に名前が出てくる人です)、施工者が信頼できるかどうかということです。ヒノキは一般的には高価な材です。本当にヒノキかどうかも、調べられたほうが良いのではないのでしょうか。それと、契約した図面に対して変更がある場合は、設計監理者にあなたがそれで良しとするかどうか、事前に判断して決められる時期に報告してもらうよう、念を押されておいたほうが、今後のために良いような気がします。


J110 News

外壁の通気がとれていなかった!


<神奈川県横浜市・Iさん(会社員・36歳・男)>



 昨年12月に輸入住宅を新築し引越しいたしました。外壁通気工法で設計されていたのですが、どうも通気が取れていないようです。施工方法は2×4外張り断熱で、断熱材の外に横胴縁を施工し、縦サイディングを取り付けております。横胴縁なので一定間隔で切れ込みを入れ、通気を取る必要があるようですが、それが全くなされていないそうです。外壁の水切りの部分の下側から眺めたところ、全く空気が入るスペースがないことを偶然に発見し、それを工務店に連絡して調査していただいた結果、判明いたしました。
 施工中から、私の家を担当していた監督が、どうもあまり評判が良くなく、施工中もあまり現場を監督に来ていなかったらしく、他の現場でもいろいろトラブルを起こした方だったようです(今現在はその工務店は退職されているそうです) 。
 工務店としては全額費用を負担し、最後まできちんと対応すると言っておりますが、通気工法の施工自体は非常に初歩的なミスであり、きちんと専門家が見ればすぐにわかることであったと思います。これから足場を組み、外壁をいったん取り外し、胴縁を正しく施工し、そこからサイディングを取り付け、コーキングして塗装し直すという、気の遠くなる作業が待っております。また、このような一度取り付けたものを取り外し、再度取り付けるなど、家自体に問題は出ないものでしょうか? 全額負担し、最後まできちんと対応すると言われても、本来、完成時にはそのようになっていなければいけないものを、まるで全額費用を負担し、きちんと施工するから問題ありません、という工務店の態度そのものが許せなく思っております。
 また、この点以外にもユニットバスの配管が排水管に取り付けられてなく、床下に水がたまり、床下がカビだらけになってもいます(この点については現在、工務店により対応中で和解済みです) 。
 せっかく新築の家が完成するのを楽しみにしていたのに、このような結果になり、非常に悔しく思っております。施主自らが検査官となって、すべてを一つ一つ問題ないかチェックしなければならないものでしょうか? 数々の施工上の不備が重なり、私どもはほとほと疲れている状態で、床下の水漏れの件がやっと片づきそうなときに、新たに通気工法の問題が発覚しました。
 文章が長くなりましたが、
1)一度取り付けたサイディングを取り外し、再度取り付けるなど、家自体に問題はでないものでしょうか(釘がスタッドまで貫通しているはず)? 
2)通気工法のミスで補修する以外に、慰謝料を取ることは可能でしょうか?
についてアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。



アドバイスいたします
ヘリテージホーム
電話:0178(73)5155


ホームページ:http://www.heritagehome.co.jp/

 横胴縁の場合、おっしゃるとおり、切れ込みを入れて通気を確保する必要があります。早く気づいて良かったですね。通気が確保できないと結露が発生し、躯体やサイディングに悪影響を及ぼします。
 結論から言えば、サイディングを張り替え、通気をきちんと確保する方法が一番よろしいでしょう。一度取り付けた釘を外しても、躯体にはほとんど影響がありませんのでご安心ください。
 ひと冬だけなので大丈夫だと思いますが、サイディングを剥がした際に結露が発生していないことを確認しましょう。
 慰謝料については、品確法の瑕疵の問題と関連してきますので、なんとも言えません。


J110 News

階段の手摺について


<群馬県高崎市・Kさん(29歳・女)>


 住宅雑誌を見ていると、手すりが付いていない階段をよく見ます。このような家を建てたいと工務店に申しましたところ、「違反建築だからできない」と言われました。何か方法はありますか? それとも住宅雑誌では堂々と違反建築を掲載しているのでしょうか。教えてください。



アドバイスいたします
一級建築士事務所
m+o エム・アンド・オー
湊谷みち代
電話:011(623)5182


ホームページ:http://members.jcom.home.ne.jp/m--o/

 階段の手すりは建築基準法施行令第25条によると、「階段には、手すりを設けなくてはならない」となっています。もちろん住宅に対しても、守らなくてはならない事項です。子どもも大人も高齢者も、そして障害者の方もみんな平等に隔たりなく、安全にスムーズに行来ができるようにと、これからの福祉社会に対しても配慮した内容といえます。「それではなぜ???」という質問になると思いますが…。
 あなたが手すりが付いていなくても良い家、そのほうが良いと素直に感じられたことが、実は大切なところなのです。建築とは住宅とはなんでしょうか? 食事をして、本を読み、お風呂に入って、眠りにつき、または家族との安らぎの場であったりと、毎日の生活を営める場所。それだけを満たすのであれば、機能が備わって毎日の生活を守ってくれる、単なる箱のような家で十分ですよね。でも、それだけでいいと思いますか。子どもたちは小さいながらも、毎日いろんな発見をくり返しながら成長していきます。陽が上ってから沈むまで刻々と変わり続ける光や影を感じ、四季折々の風景を楽しんだり、また住まう人も毎日起こり行く出来事を静かに思い起こしたり癒したり。そして「住むこと」を自分の手や皮膚や感覚によって楽しむことができるのなら、とても素敵なことですよね。そのような空間をつくることが建築だ、と私は思っています。その空間を重視するあまりに、手すりの存在がうっとうしくなる…。では、気にならないようにデザインをすれば良いわけで、でも、もしかしたら今の生活において、果たして絶対必要な部分なのでしょうか? 段差も、無いほうが良いと世間では言っていますが、もしそれが腰掛ける高さで使いやすく、しかも空間にめりはりをつける視覚、気持ちが安らぐ感覚効果が生まれるなら、ある部分、納得できるのではないのかと思うのです。住宅は、自分たち家族がお互いに見守り行く、関係同志が住むところです。そして、快適に楽しく毎日を過ごすことを大事に感じることです。
 けれども、必要のない法律などつくるわけはないですから、もちろん守るべきです。違反を推奨しているわけでは全くありません。ただ、そんな疑問から自分たちが住み続ける住宅に対して、深く感じらることが大切だということを伝えたかっただけです。その中で互いに理解し得る建築をつくれたらと思います。


J110 News

結露で断熱材を取り去ったけど大丈夫?


<長野県・Mさん(会社員・34歳・男)>



 お世話になります。
 昨年、2階建ての新居を建てまして、間もなく1年になろうとしています。2階部分にウォークインクローゼットがあるのですが、屋根が急勾配のため、その部分の天井は屋根と同じ勾配でいわゆる天井裏がありません。したがって、屋根と天井の間(20センチくらい)に断熱材が入る形になっていました。冬場になると、その部分に結露が発生し、天井から水滴が落ちるほどになったので、施工業者に連絡したところ、換気が悪いために起こったということで、その部分の断熱材を取り去りました。その後、結露することはなくなり、改善されたように見えます。
 ただ、断熱材が入っていない状態で夏を迎えるのが心配です。このままでも問題ないのでしょうか? ほかに何か方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。



アドバイスいたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表 福地 脩悦


 このような、無知な施工方法がいまだに行われていることに驚きを感じます。天井の断熱材は、室内の熱を遮断して、屋根材に熱を当てないことが最大の目的です。また、夏場は、断熱材と屋根材との間に空気層をつくって、屋根材の受けた日射熱を断熱材と屋根材の下部に設けた空間から自然放出させ、冬場は外部の冷気も、この断熱材で冷気遮断することを目的として設置します。
 本件は、屋根の下の断熱材が、おそらく施工不備によってその役目を果たしておらず、湿気の伴った室内熱が、不備であっても、室内の温度をある程度遮断するため、屋根下地の温度をさらに低下させ、冷やされて凝縮して結露現象を引き起こしたものと考えられます。
 当然、断熱材を取り払いますと、屋根下地が温められて、その部分の温度が上がるため、露天温度にならずに結露現象を発生させないことが考えられます。危惧されているように、このままでは夏場において、その部分の温度が60度以上に上昇するものと思われます。
 対策としては、現在、充填していた200ミリの断熱部分を自然通気層にして、棟や妻側から自然排気させ、その下側に、ウレタンボード断熱材を取り付ける方法があります。小屋裏天井が低くなりますが、温熱環境を考慮した場合、ぜひとも実施すべきでしょう。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。


J110 News

下の音が意外にも上の階の我が家を直撃!


<札幌市・もも さん(会社員・39歳・男)>


 夫婦2人、今の分譲マンションに入居して、6年目です。
 下宿、アパート、マンションと、これまでも、ずーっと、いろいろな集合住宅での生活を経験してきました。中には、随分とボロい所にも住んだことがありましたが、今のマンションで起きたようなトラブルは、本当に初めてのことで、たいへん驚いています。これまで暮らしてきた所よりも、ずっと楽しく、いわゆる、いい暮らしができるはずの住居で、なぜ、今まで体験したことのないような騒音の問題に悩みながら、憂鬱な毎日を送らなくてはならないのか、非常に納得いかない気持ちと、それが、いかなる理由であったにしても、下の階の住人を絶対に許せない気持ちで今はいっぱいです。
 おそらく、みなさんもそうであったように、私たち夫婦も期待に胸膨らませて、新居に越して来ました。これまで暮らしていた環境は、便利な反面、非常に窮屈で、ゴミゴミしていて、2人、会話をしながら並んで歩くことができるような、ゆったりした環境で、文字どおり、静かな生活を望んで今の所に越してきました。
 低層の、小さなマンションの最上階が我が家で、下の階の住人もほぼ同じく、完成時から入居していました。もともと私たち夫婦は人づきあいが苦手なほうで、どちらかと言うと、他の人とあまり関わりを持ちたくない部類の人間なのですが、どの世帯の方も会えば挨拶を交わす習慣となり、なんとなくいい人が多く住んでいるマンションだなぁと思い、安心していました。
 4年間は本当に何もなく、この快適な暮らしを満喫し、ずっと、この状態が続くものだと思っていました。しかし、これまでいろいろと暮らしてきた小さな住居と違って、こうしたマンションにはウチのような2人暮らしよりも、家族で暮らしている世帯のほうが多く、4年もたてば同居人が増えるところもあり、子どもが生まれたところもあり、模範生だった息子が不良高校生になっていたり、優しかった旦那がアル中に変貌していたりと、それぞれ各家庭で変化が起きていてもおかしくないわけです。その人の暮らしぶりがどう変わろうと、誰にとっても関係のないことですが、問題は、そういった家庭の変化が他の人の大切にしている生活に、迷惑というかたちで関わってきた場合です。
 ただ、ここで、静かに暮らしていたいだけなのに、どうしていつも他人の暮らしのにおいを意識しながら暮らさなくてはならないのか!
 5年目から、その音は突然、私たちの憩いの場所に割って入ってきて、私たちはギャッ!と悲鳴をあげました。なかなか、たとえようのない大騒音なのですが、柔道かプロレスでもしているようなドスンドスンという、鈍い重低音が続く中、まるで大きな箪笥か冷蔵庫でも続けざまに倒してでもいるような、ゴロゴロゴロゴロ!ドタドタドタ!といった大きな音と震動が、断続的に家中を包むようになってしまいました。床に寝そべってテレビを見ている時だったりすると、お尻を誰かに突かれるような震動が伝わり、びっくりして、起き上がったりするほどです。
 寝ても覚めても、ずっと、その恐ろしい衝撃音に悩まされ、一生これが続くのかとまで思い、ノイローゼ状態となってしまいました。音は間違いなく下からのものなのですが、下の住人も、それから、私たちからすれば、何もクレームをつけない、もっと迷惑をしているはずの、さらに下の住人も、少し変わった人たちのように思えました。
 我慢も限度を超え、不本意ではありましたが、私たちも大切な自分の部屋の床を強くたたき、反撃にでるようになり、その瞬間は一時的に静かになるのです。
 管理会社の当マンション担当者は、幸いに非常に親切で、仕事熱心な方たちで、随分とお世話になりました。私たちの話を熱心に聞いてくれ、まわりの世帯の聞きこみをしてくれたり、注意文を全戸に投函してくれたり、見まわりもしてくれ、驚いたのは、担当者自身もその見まわり時、大きな衝撃音をベランダの開けた窓から聞こえてくるのを体験してから、何度か問題の住人の家を、その生活ぶりを確かめる意味もあって訪問までしてくれたことでした。
 最初のうちは、そんな騒音は聞いたこともないし、自分たちにも身に覚えがないと、ずっとしらばっくれていたのですが、そのうち、2人いる子どもが育ち盛りとなり、飛んだり、はねたり、車のおもちゃにのって壁に衝突したりと、それなりの理由を認めるようになりました。しらばっくれたり、子どもを注意することもしなかったりといった人たちですが、恐ろしいのは、外では非常に評判のいい人たちで、持ちまわり当番ではありますが、理事長もされた家です(今でも、あれは、子どものだすような音ではないと思っていますが)。そうした人的二面性と、どうやったらあんなすごい音がでるんだといった強暴なイメージとで、私たちも下の住人に、ちょっとした恐怖感をもっていて(こんな時代ですので)、どうしても直接クレームを言いに行くことができず、叩き返したりメッセージを貼ったりと、消極的な態度しかとれませんでした。
 この地獄の音のような騒音は、止んだり、また始まったりを繰り返すうち、管理会社さんの親身な協力によって、今はかなりおさまっています(これだけでも、かなりほっとしています)。このようなことがあったのだから、すっかりと静かになってくれればいいのに、と思いますが、こらえられないのか、壁や床をたたく音で、早朝、目がさめたり、夜、寝つけなかったり、ということは今も続いており、このままフェイドアウトしてくれればいいなぁと思っています。
 なぜ、私たちが騒音の全てが子どものせいだと思っていないか、というと、それこそ立ち入ったことなので、管理会社の方にも言っていないのですが、夜中になると、下の階の旦那がろれつのまわらない口で大声をあげて叫んでいるのが頻繁に聞こえてくることに起因しています。推測するに、旦那は、外面のよさに反して酒乱ではないかと思われ、おそらく今までも、子どもに責任をなすりつけて、家の中で大暴れしていたふしがあるのです。大騒音が聞こえないようになってから、一度、下の奥さんが私たちを訪れてきたことがあります。和室(子ども部屋と思われる)うるさくないですか、と言われたので、いつも旦那の叫び声が聞こえてくる(とは言いませんが)部屋のほうがうるさい、と言った時、奥さんがひどく狼狽したのを覚えています。その後も外で会ったりすると、私たちがうるさいといった部屋から話し声とか聞こえないですか、などと、騒音の問題だけでなく、何か家庭のことも知られているのではないかと不安に思っている風で、ちょっぴり、奥さんに関しては気の毒な感じもしてきました。ドメスティックバイオレンス反対!
 すっかり長くなってしまってスミマセン。私たち夫婦が思うことは、次の3つです。
 このぺ−ジの投稿を見ても、ほとんどの音の問題は上からの騒音に関するもので、私たちも、まさか、下の音がこんなにも上に響くものだとは思いもしなかったということが、ひとつ(特に、自分たちの生活の中で、壁や床を叩く必要のある時というのが考えずらいので、なおさら、そう思います)。もしかすると、気づくのが遅くて、ここは立派な欠陥住宅かもしれないということを、疑ってみる必要があるかもしれません(当マンションを販売した会社は、お亡くなりになってしまいましたが…)。
 それから、同じようなことをこのページで言っている方がいましたが、私たちもやはり、騒音を子どものせいにして逃げてはいけないと思います。これは、子どものせいではなく、立派に大人のせいです。大体、子どもがどう責任を取れるというんですか? これは、一見、子どもをかばっているように見えて、責任逃れをしている恥ずべき親の姿だと思います。現在、騒音で苦しんでいる方々は、きっとみなさん、こう思っていると思います。音の原因が何であるかは重大なことではなく、とにかく、静かにさえしてくれれば、それでいいと! その人の家庭内で、どんな大変なことが起きていたとしても、それはこちらには関係のないことで、誰もが静かに暮らす権利があって、それを侵す権利は誰にもないと思います。
 3点目は、私たち夫婦は、ここの管理会社の方々に本当にいろいろと助けていただき、感謝の念にたえないのですが、投稿を見ますと、協力してもらえないところもあるようで、非常にデリケートで、難しい問題ではありますが、それだからこそ、ぜひ、どこの管理会社もこういった騒音トラブルの相談には協力してくださるよう、強く願う次第です。私たち夫婦も、最初は、こういった住民同志のトラブル相談は管理会社の本来の仕事ではないから、迷惑がかかると、気を使って、なかなか言い出せずにいましたが、今では相談して本当によかったと思っています。
 これからまた、何年かたち、下の階の子どもたちがどんな大人になるのか、また、酒乱の旦那もどう変貌をとげるのか、非常に心配しています。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。