住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

受水槽から発生する不快な音について


<大阪府・SMさん(女)>


 6階建ての賃貸マンションの3階に住んでいます。入居して1年半になりますが、部屋の壁から聞こえる不快な音に悩まされています。
 その音は非常に言葉で言い表すのが難しいのですが、「キュルキュルキュルキュルキュルー、・・・キュルッ、キュルキュルー、キュルー・・・」というような音で、毎年寒くなってくると鳴りだし、夏の間は全く鳴りません。冬になると1回1分ほど続き、一日中、不定期に聞こえてきます。1回鳴って次に鳴るまで何十分とあくこともあれば、何回も立て続けに鳴ることもあり、夜は耳栓をしないと眠れません。
 また、この音が鳴っているときには、部屋の外(玄関前で、ビルの中央にあるエレベーターホール、階段などの共有スペース)で同時に、「フォー、フォー、」というような汽笛や焼き芋屋のような音が響いています。私は全くこの音が何の音かわからなかったのですが、家主に言うと「フォー、フォー、」という音は1階のガレージにある受水槽から出る音で、車を出し入れするときによく聞くが、4階から上の家主宅に入ると聞こえないとのことでした。
 推測すると、この「フォー、フォー、」という音は、誰かが水道を使うたびに1階の受水槽関連のものから発生し、その音が3階の私に部屋まで響き、「キュルキュル」という音が壁から聞こえると考えられるのですが、どうしてこの音が冬の間だけ鳴るのかがわかりません。非常に耳につくトーンの高い音なので苦痛ですし、調べてほしいと家主に言っているのですが、「どうして今まで言わなかったのか」とか、「不動産会社の紹介で納得して入ったはずなのに、どうして不動産会社を通して言わないのか」など、本題と無関係なことをなじられるばかりでスムーズに話が進みません。
 受水槽は寒くなるとこういう音が出るものなのでしょうか? それとも何か欠陥があるのでしょうか? 修理すれば静かになるのでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。



アドバイスいたします
山本技術士事務所
所長 山本廣資


 受水槽室の騒音は、水が受水槽に流れ込むときとポンプが稼動するときに発生します。水槽の水は満水になると止まります。ポンプも水を使っているときか、高置水槽に揚水するときしか運転されません。特に夜間は水を使う人がいませんから、耳栓を必要とするような騒音はほとんど発生しません。

 昼間でもそれほど頻繁には運転されませんので、一度、受水槽室を覗いて音を聴いて、音の種類と発生頻度を確認してください。

 SMさん宅の騒音源は多分“風”でしょう。“風”は季節により向きと強さが違います。建物の形や大きさにより違いがあるのでなんともいえませんが、建築の専門家に見てもらったほうが良いでしょう。

「NPO住宅110番より」
ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんで同様な経験がある方や、こういったケースに詳しい(高層マンションに詳しい)方など、アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。


J110 News

水道水が急に不味くなったのですが…


<石川県羽咋郡・M.Sさん(自営業・43歳・男)>



 数年前に住宅を新築したのですが、この2〜3ヵ月、急に飲料水がまずくなりました。炊きたての米がにおいますし、炊いた翌日には食べられなくなっています。沸かしたお茶なども味が変で、飲食のあとは必ず下痢気味で体調も良くありません。朝一番に蛇口をひねると、鍋に入れた水が妙に泡だってなかなか消えないこともあります。
  1. 詳しい水質を調べてもらえる公共機関等はあるのでしょうか?
  2. 配管がらみの改修が必要とすると、その費用は?
  3. 家の中のどの箇所をどのようにチェックすれば良いのでしょうか?

 ちなみに施工したハウスメーカーは清算され、今は存在しません(性能保証10年と言っていましたが)。アフターを引き継いだ会社があると聞いたのですが…。
 自宅の立地は前面道路から私道をアスファルトで20メートルほど敷いた所で、電線と水道管は私道の長さで埋設されています。どなたか、良きアドバイスをお願いいたします。



アドバイスいたします
山本技術士事務所
所長 山本廣資


 まずは、迷わずに水道局に相談してください。水道局は衛生的な水を供給する義務がありますから、責任の範囲内で相談に乗ってくれるはずです。水質についても調査機関を教えてくれます。原因が不明ですが、近隣の水道水の状況はどうなんでしょうか。近隣がまとめて水質が悪ければ、水道局の責任でしょう。今、あちこちで起きている工業用水(羽咋市にあるかどうかわかりませんが)とのつなぎ間違いも考えられます。M.Sさん宅だけのことなら、原因はお宅にあります。井戸水なら、どこからか排水が流れ込んできたことが考えられますが、給水配管は水圧がかかっていますから、破損した場合は漏水事故となるので、給水配管に汚れた水が混ざったのではないでしょう。

 従って、給水汚染の原因はクロスコネクション(給水給湯配管と他の配管の接続)の可能性があります。井戸水や雑用水を使っている場合以外は、チェック箇所は建物内の水道・給湯の水栓類です。特にホースなどで接続されている器具類や、ほかのシステムへの補給水管が要注意です。住宅で考えられるものは、ソーラーシステム、セントラル暖(冷)房システム等です。電気温水器の逆流防止弁(チャッキバルブ)が壊れている可能性もあります。池や水槽類への補給水管はどうなっていますか、洗濯機も同様です。お店や診療所を併設している場合は、ここで使っている器具への配管も要注意です。これらの配管があったら、ホースは外し、バルブや水栓類を閉めて様子を見てください。元の水質が良ければ、これで良くなるはずです。その後、閉めたところを1ヵ所ずつあけてゆけば、原因がわかるかもしれません。

 いずれにしても、アフターを引き継いだ会社に調べてもらったほうが確実です。原因がわかりませんので、補修の費用はまったく不明です。


J110 News

高気密住宅の結露について


<宮崎県宮崎市・KMさん(会社員・53歳・女)>


 高気密住宅の結露について悩んでいます。2×4工法の基礎断熱工法の住宅を建築している建設業者です。  
 通気胴縁工法で、室内側にはインバリアシートを張っています。結露はサッシ部分に1階から2階まで、トイレ、浴室の窓以外は全面にします。サッシは樹脂製のペアガラスを全室施工しています。換気は空調換気扇(風量85立方メートル/h)を1階〜2階(吹き抜け部分)に1ヵ所ずつ設置しました。今まで同じ仕様で5〜6棟建てていますが、結露のクレームは今まで来ていません。引き渡しは昨年の4月で、夏に床下のカビで、クレームがありました。冬場で室内湿度が、70〜80%あります。対処方法のアドバイスをお願いします。



アドバイスいたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ:http://www.sudo-con.co.jp/

 宮崎で高気密・高断熱・基礎断熱、ご苦労様です。かなり勉強されていると思いますが、暖房のことが書かれていません。
 今まで何度も書いてきましたが、高気密・高断熱・計画換気・全館暖房は4点セットになります。地域によって求められるレベルに差はあれど、どれが欠けても不都合が起きます。
 今回、床下にカビが生じたとありますが、基礎断熱をした場合、内部空間になり、4点セットの考え方が必要になってきます。
1) 換気に関して
 全館・24時間計画換気で換気回数0.5回/h必要になります。今回、換気扇が2ヵ所付いているということですが、24時間計画換気になっていることを確認してください。
2) 暖房に関して
 本来は全館暖房(北海道では温水パネルヒーターが主流)でないと、湿った暖かい空気が寒いところで冷やされ(タンスの裏だったり、押入れの中だったり、窓ガラスだったり)、水に変わり、結露になります。今回の暖房計画はどのようになっているのでしょうか? 間違っても煙突のないファンヒーターにはなっていないでしょうね? 冬場で室内湿度が70〜80%というのは異常です。簡単に考えると、水を撒いているとしか考えられません。確認ですが、煙突のない灯油ストーブを焚くと、使った灯油の量分、部屋に水を撒いたのと同じです。簡単に考えると、湿気の発生と湿気の排出のバランスです。発生を抑えるか、発生した分を24時間換気で排出していますか?
 床下は、工事が完了してから6ヵ月はコンクリート等の乾燥にかかります。その間は特別な換気、除湿機を設置し、対応することも必要です。先に書きましたが、基礎断熱の場合の床下は内部空間です。したがって24時間換気と暖房をしなくてはいけません。
 北海道の場合は、温水パネルヒーターの床下配管を保温せずに放熱させ、暖房し、床に吸気・排気を意識した換気ガラリを効果的に設置し、自然対流のパッシブ換気が一般的になっています。東北では、床下に温水パネルヒーターを入れた床下暖房が普及しはじめています。大変と思いますが、床下も含めた内部空間においては4点セットの計画を第一に考え、最低でも、
1.煙突のないストーブは使用しない
2.換気扇の1台は24時間換気扇にする
3.床下は床ガラリで換気する
を実行してください。


J110 News

外壁をガルバリウム鋼板にする場合について


<札幌市東区・M.Tさん(会社員・40歳・男)>



 在来工法+内断熱+通気工法で新築住宅を計画しています。外壁に波型のガルバリウム鋼板の使用を考えているのですが、疑問点があるので教えてください。
1)札幌という土地柄、断熱を考慮するため、某メーカーの断熱材を挟み込んだガルバリウムサイディングを検討しているのですが、通気工法のため、常時外気がサイディングと壁の間を流れていると考えると、断熱に対してあまり効果はないのでしょうか。もしそうであれば、板金のみにしようかと考えています。
2)板金のみにした場合、窓まわりの防水について、通気シートと防水テープで完全に防水対策を施しておけば、コーキングはする必要はないのでしょうか。
 以上2点について教えてください。



アドバイスいたします
ヒガシノデザイン
ひがしの雅司
電話:011(717)5166


ホームページ:http://homepage3.nifty.com/hi_design/

 ガルバリウム鋼板の外壁についてのご質問ですが、10年ほど前から、ローコストと機能的な美しさから建築家が好んで使いはじめた材料です。
 さて、断熱材を挟み込んだガルバリウムサイディングですが、断熱効果は多少はあると思います。しかし通気工法の場合には必要ないと思います。
 また、板金のみの場合は、市街地で敷地境界線の近く(1階で3メートル、2階で5メートル)に建てる場合は、防火対策として、鉄板の下に石膏ボードが必要ですが、ガルバリウムサイディングで、防火対策済みの場合は石膏ボードは不要です。


J110 News

RC造マンションの壁はコンクリート以外もある?


<兵庫県芦屋市・MSさん(22歳・男)>


 今年の4月にRC造のマンションに入居したのですが、隣の音と振動がひどいです。音は隣人が普通にしゃべっても聞こえるぐらいで、振動のほうは、玄関に人が近づいたり物が動くとセンサーが働いて電気がつく照明があるのですが、入居から2週間で2回も隣人がトビラを閉めただけで反応して照明がつきました。本当にRC構造なのかと気になって、入居後にもらったパンフレットを見てみると、「マンションの構造上、各部屋の壁が構造壁(コンクリート)とは限りません」と書いてあります。入居前には何も教えてもらえませんでした。RC造は確か、壁も鉄筋コンクリートだったと思うのですが、壁に例外なんてあるのでしょうか?



アドバイスいたします
いずみ建築工房
泉 徹
電話:011(738)2006


ブログ:http://kenchikudanten.way-nifty.com/
建築の不思議な納まり:http://kenchikudanten.way-nifty.com/photos/izumiya_phot/

 RC造を構成する壁で、耐震壁はRC造にします。現在の北海道のマンションでは隣戸の界壁はRC造しかありませんが(他にあるかもあるかもしれませんが)、昔はコンクリートブロックで(耐震性のない部分は)つくられたことがありました。また、ALC版の界壁(ALC=軽量発泡コンクリート)というのもありますが、集合住宅ではほんど見受けられません。賃貸で一部ALCもあります。
 関西地区では思いがけない仕上げがありますので、軽々に判断することはでません。建物が地震力を壁に負荷を掛けていないと、壁は防火性能と遮音性だけを留意すれば良いので、それらが建築基準法に準じれば良いので、ALCやコンクリートブッロク、押し出しセメント成型版ということもできるのですが…。
 そのマンションの持ち主、または管理者などから設計図を借りて、建築の専門家に見てもらうことが良いと思います。図面も見ないでの判断なので、これ以上はコメントできません。分譲マンションであれば、管理組合に申し入れ、図面を見せてもらうことが良い思います。


J110 News

「床暖房に関する相談です。不良品の交換は常識では…」のその後と追加質問」にお礼&追加質問その2


<千葉県船橋市・ゆかだん さん(会社員・44歳・男)>


 お答えありがとうございました。床暖のフローリングの隙間の件で業者に相談しました。しばらくして、建材メーカーの担当者から連絡があり、使用している建材はWPCフロアという床暖房対応の建材だということでした。口頭での回答で書類を見せてもらったわけではありませんが、業者の方の話では、熱によって2ミリ程度の隙間が生じることがあるとの説明がありました。しかしながら、そのような話は施工前にはまったく聞いておらず、業者からは床暖房専用のフローリング材を使用するので、そのような心配はないとの説明であり、床暖房を設置している知人の話等を聞いても隙間などは生じていないとのことでした。建材メーカーの方は梅雨時になれば、また伸びてくるかもしれないなどと気楽なことを言っていましたが、どうしたらよいのでしょうか。また、建材メーカーの方は名前を聞いても言えないとのことで、名前もわかりません。



アドバイスいたします
ハウテックさん

 ゆかだんさんへお答えいたします。
 WPCフロアという商品は確かに某メーカーで存在します。ただし、同名で一般用と床暖用があるので、これを確認するには、やはり、はがすより方法はありません。
 気になる点としては、根太工法用の部材なので、根太に使用する材料の乾燥、養生、材料の質によってフローリングの仕上がり状況が変わる可能性があることです。置き床式ですと、下地のパーチクルを含めメーカー手配なので、ある程度メーカーも状況がつかみやすいのですが、根太の角材や捨て貼りの合板は大工さんの手配でしょうから、こちらの材質の乾燥度まではメーカーの及び知らない範囲となります。そのため、メーカーとしては何やら、無責任な当り障りのない返事をしたのでしょう。
 納得がいかないのであれば、建築会社と床メーカーに同時に立ち会ってもらい、床をはがし、部材の確認と根太、捨て貼り合板の乾燥状況含め、現在の隙間が許容範囲かどうか、調査をしてもらうよりありません。また、建築会社に不信をお持ちなら、第三者の建築士に同席してもらうことより方法はないと思います。

2003/02/15 「床暖房に関する相談です。不良品の交換は常識では…」の船橋市のゆかだんさんへアドバイス

2003/01/04 床暖房に関する相談です。不良品の交換は常識では…



J110 News

基礎の鉄筋が剥き出しで大丈夫?


<愛知県豊橋市・OEさん(主 婦・31歳・女)>



 築10年の一戸建てを昨年、浴槽のリフォームでシステムバスに入れ替えをしました。そのときの工事で基礎を少し削ったのですが、基礎の鉄筋が何箇所か剥き出しになっています。このままだと鉄筋が錆び、基礎にひびが入ると、テレビで言っていたので心配になりました。何か修理が必要ですか? 手抜き工事なのでしょうか? 誰かわかる方、教えてください。



アドバイスいたします
建設大臣賞受賞
リフォーム・新築の北海道工房(株)(JRN正会員)
代表 廣瀬 誠
電話:011(882)1200


ホームページ:http://www.do-ko-bo.co.jp/

 基礎の鉄筋コンクリートは、空気に触れると錆びる鉄を高アルカリのコンクリートによって保護しております。その鉄筋を剥きだしのままにしておくと錆びて膨張し、コンクリートのひび割れやはがれる爆裂破壊を引き起こします。
 しかし、テレビなどで放映されている内容を見ますと、鉄筋の腐食問題もありますが、大きく基礎を削り、主鉄筋を切断してしまうことによる、基礎の強度不足のほうがむしろ問題だと思われます。
 今回のご質問の内容からすると、ユニットバス取付時に基礎の一部を削り、鉄筋が露出しているという状況なので、それであれば、あまり神経質になる必要はないと思います。しかし鉄筋が露出したまま放っておくと、上記のような錆による問題が起こりますので、施工会社に後処理の状況を確認してもらい、鉄筋が錆びないように防錆塗料を塗布するなどの処理をしてもらうと良いでしょう。


J110 News

何もしていないのに割れる網入りガラス!


<匿名さん>


 ガラス修理を依頼されて一番多く聞かれる破損理由です。そう、網入りガラスは自然に割れてしまいます
。なぜか? ガラスって硬いですよね、鉄ってあったまると伸びるでしょ、線路なんかいい例ですけど、鉄よりガラスのほうがあったまってやわらかくなるスピードが遅いんです。そこに原因があります。
 冬場など、冷やされたガラスに太陽の光などがあたると、中の鉄が膨張しはじめます。まだ硬いガラスの中で先に鉄が膨張すると、硬いガラスを押し広げることになり、その広がりに耐えられなくなったガラスが「パシッ!」といって割れてしまうのです。構造上の問題のため、メーカーの責任などではありません。
 この割れるタイミングや原因はさまざまで、一概にこう言ったときにこうすると割れると言いきれないのが、現状です。一番多いのは、中の網が結露などにより錆びて、膨張を引き起こす「錆び割れ」です。もちろん錆びないように、最初の取り付けの際「防錆材」処理をしていますが、年数が経つにつれ、効き目が減少して行きます。あとは何か色の濃いものをガラスに張っていたり、色の濃いカーテンがガラスに近かったり、室内側についている手すりが金属性で反射していた場合など、さまさまな原因で割れてしまいます。
 こういった理由を挙げていくと、一概に「何もしていない」とも言いきれませんよね。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。