TIT110.gif



投稿ページ続きです

JYROGO.gif

薪ストーブで結露の心配は?


<北海道石狩市緑苑台・YSさん(会社員・33才 男性)>


110IL377.gif  薪ストーブについて教えて下さい。
 先日、某工務店から薪ストーブのチラシが届きました。この工務店は、私達の家を設計したハウスメーカーの人が転職した所なんですが、以前から家の外回りや煉瓦の積み方を教えて頂いたりしています。
 新築する際、薪ストーブを設置するのが夢でしたが、予算の関係で断念したのを覚えていたようでこのようなチラシを送ってきたようなんです。現在は、セントラルヒーティングを使用しており結露とは無関係な状態なんですが、(セントラルヒーティングだから結露しないと勝手に思ってます。)薪ストーブを設置して使用した場合、結露にならないのか不安です。煙突部分は、二重構造で結露にはならないと言われましたが、家の中で火を燃やすことで結露にはならないんでしょうか?どうか良きアドバイスをお願いします。



お答えいたします。
日本暖炉ストーブ協会会員・(株)サカシタペチカ/坂下雅徳
札幌市白石区菊水8条4丁目2-44  電話011-821-1030
ホームページ http://www.ingweb.co.jp/sakasita/index.html

 薪ストーブや暖炉の仕事を専門にしている者から見ると、一般の人たちに限らず、設計の人やハウスメーカーの人たちも、意外と薪ストーブや暖炉に対しての間違った知識を持っていることに驚かされる毎日です。さて、結露といえば、私は煙突の結露のことを一番はじめに思い浮かべたのですが、家の中の結露についてのご質問でしたので、ちょっと意外でした。
 結論から言えば、当たり前の断熱施工された家なら、まず心配ないと思います。むしろ薪ストーブは空気が乾燥するので、適度な加湿が必要です。ただし今の住宅は(寒冷地での)気密性が良いので、薪ストーブの上にやかんなどを乗せて蒸気を出しすぎると窓などが結露することもあります。
ついでに煙突の方ですが、断熱二重煙突を使っていれば、ほとんど結露の心配はありません。ただし適度な温度での燃焼と、十分に乾燥した薪を使うことが大切であることは言うまでもありません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

雨戸選びの質問


<三重県津市・FSさん(会社員・36才 男性)>


110IL378.gif  以前ALCの外壁材について質問した者です。たいへん参考になりました。
 今回は「雨戸」について質問します。
 現在工務店の見積もりでは戸袋付きの雨戸(断熱タイプ)になっていますが、シャッター雨戸に変更しようかと悩んでいます。それぞれの雨戸の特性(断熱効果、結露、強度、防音、機能性等)、特にシャッター雨戸は雨風に対して弱く、強度面(台風後の修理が多い)防音効果(やかましい)という話もよく耳にするので、よろしくお願いします。



お答えいたします。
トステム株式会社 広報部
清水 啓史(Hiroshi Shimizu)
tel:03-3638-8115/fax:03ー3638ー8343
東京都江東区大島2ー1ー1
E-mail:shimizuh2@exc.tostem.co.jp

 ご質問いただいた「シャッター雨戸」について、過日、電話にて奥様に「戸袋付きの雨戸」との性能に関して、簡単にご説明致しました。
 1. 強度面については「戸袋付きの雨戸」との違いはありません。
 2. 防音面についても、個人差があるため難しいのですが、「戸袋付きの雨戸」
に比べてやかましいということもありません。操作時の音もほぼ同程度です。
 奥様からメンテナンスについて、ご質問がありましたが、たとえば、「戸袋付きの雨戸」の場合、雨戸自体が壊れれば、雨戸だけを取替えればすみますので、比較的楽です。「シャッター雨戸」の場合、スラット部(昇降する本体部分)が壊れる と、シャッターボックス(スラット部が納まる部)からメンテナンスをするケースが多くなります。よって費用的には、後者の場合の方がかかる可能性があります。 一方操作性についてはシャッター雨戸の方が優れています。(スラットを下げれば自動的に施錠されます。特に電動式はシャッター雨戸のみで、サッシを開閉せずシャッターを操作できる利点があります)
 メーカー側からはどちらがお勧めかは判断しかねるところで、FS様がどのような点を(デザイン性、機能性、操作性、メンテナンスなど)重要視されていかれるかにある、と思われます。
以上、ご参考になれば幸いです。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

結露の相談/窓下戸棚、畳の下、壁際のカーペットが
ビショビショに


<札幌市豊平区福住・匿名希望「と」さん(会社員・35才 男性)>


110IL379.gif  いつも勉強させて頂いております。札幌市豊平区福住に住んでいる者です。
 昨年、今の分譲マンションへ引っ越し、2度目の冬になります。居間の窓下に戸棚(カウンター)が装備されており、とても便利なのです。しかし、冬になると、その扉の隙間から、どうにも冷たい風が吹き込んできて、気になっておりました。先日、ひょんな事から戸棚内の外壁側の板の上部が濡れているのに気づきました。良く見てみると、外壁側板の上部ばかりでなく、下も同様で、しまっておいた本がビショビショになっていました。居間の窓下にある戸棚全てが、その様な状態でした。戸棚内部の外壁側の板は冷えており、他の板もうっすら湿っておりました。ちなみに、扉には、換気穴(丸い網状)はございません。
 
 窓下戸棚の他にも、湿っている箇所が2つ見つかりました。
 [畳の下]
 居間の隣りが和室になっております。壁際の畳の外壁側にカビが生えてきたというので、畳をめくった所、外壁側がうっすら湿っていました。
 [壁下のベルト、カーペット]
 昨日は、西側の部屋のカーペットが湿っているというので観てみた所、窓下だけではなく、外壁側にあるカーぺーットが確かにぬれていました。壁下に接着してあるベルトが、うっすら濡れており、それが垂れて、カーペットを湿らせた様です。
 [現状の換気対策]
 居間は換気口(レジスタ)を開けており、西側の部屋ではロスナイを運転させております。
 [相談事項]
 先日、業者へ状況を連絡し、近々調べてもらう手筈です。ただ、電話応対に「結露なので仕方ない。」という態度がアリアリで、気になっております。仕方ないものなのでしょうか?
 よろしくお願い致します。



結露対策の回答
回答者 HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地脩悦

 外壁から冷気が室内側に伝わり、室内での生活発生水(生活する事によって発生する湿気で4人家族1日に平均約20X/@0程度出ると言われる)が、低温部分に結露として付着する現象です。人が住む環境で最適湿度は、気温20度、相対湿度が50%前後といわれております。この温湿度ですと、室内に9度以下(これを露点温度という)の部分に、空気中の水蒸気が凝縮して結露となります。
 本質問の外壁側の戸棚の中、畳の下、カーペットの裏側には室内の暖かい空気が当たりません。したがってこの部分が露点温度以下になっています。結露を防ぐためには、露点温度以下の部分を造らないようにする事です。それには
 1・室内に低温部を造らない事。2・室内の湿度を上げない事。このどちらかの条件を満たす事によって結露は生じません。本質問での解決策として、1・の条件を満たすためには、外壁にしっかりとした断熱施工をし直す事ですが、これは相当の費用がかかります。費用をかけずに行う方法としては、
 2・室内の湿気を除去する事です。西側の部屋にロスナイ(三菱電機の熱交換換気扇の商品名・排湿型だったら多少効果はあるが、熱交換機能だけの場合、湿気の排出機能はない)を付けているという事ですが、戸棚、畳、カーペットの裏側の湿気を除去するだけのパワーはありません。だからといって換気扇を沢山付ければ、冷気を吸って暖気を捨てるため、それに見合う暖房をしなければなりません。一般的な全熱式熱交換換気扇を使用すれば、湿気まで回収してしまい、湿気の排出に効果はありません。(顕熱式熱交換換気扇ですと排湿効果はありますが、小さな機種が主です)
 したがって、除湿機を用いるのが最も効果的です。各部屋に除湿機を設置し、戸棚の戸を開け放し、畳やカーペットを起こして通気させる事が必要です。扇風機やサーキレーション等で空気を動かすと効果があります。本質問においては以上のような解決策を講ずる事で問題を十分緩和出来ると事と思います。
 本件で業者に対してクレームを付けたとしても、これは所帯毎の生活発生水の放出量が大きく関わってまいります。したがって、質問者が納得出来る解決法を、業者から提示される可能性は少ないのではないでしょうか。こうした問題を根本的に発生させないためには、外壁の断熱の仕様をしっかり吟味する事によって解決出来ます。しかし、売り手も買い手も、キッチンや家具、内装などの見た目に気を奪われ、壁の中に隠れてしまう大切な部分を、つい軽視してしまう事により、本件のような問題が発生します。
 
★関連質問や追加質問がございましたら、回答者・福地さんのFAS本部のホームページにアクセスし、福地代表に直接お尋ね下さい。もちろんリプランに今まで通り質問しても構いません。 HQ住宅研究所FAS本部ホームページ
http://www2.hotweb.or.jp
電子メール fasnet@hotweb.or.jp
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

移り住むことも難しい…MS騒音の悩み


<愛媛県松山市・NKさん(主婦・28才 女性)>


110IL380.gif  はじめまして。1年半前に分譲マンションを購入しました。入居したその日から上の部屋の騒音で悩まされています。釘を打つような音、夜10時過ぎてのピアノの音、小学生の子供が走ったり、飛んだりする音。最初はノイローゼになるかと思いました。昼間はともかく、夜は静かにして欲しいものです。生活音ならしかたないですし、言っても聞かない幼稚園以下の子供ならわかるのですが。。。
 我家も下の部屋の方に迷惑をかけているとは思いますし、子供が産まれたらもっと気をつける事がでてくるでしょう。「人の振り見て・・・」ではありませんが、(上の部屋の方のようにならないようにしよう。)と思う毎日です。一度その方にお話したのですが、「すみません」の言葉だけであまりわかってもらえませんでした。どうにかならないかと悩んでます。ローンもあるので移り住むことも難しいです。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

設計変更の続報


<東京都江戸川区・はまさん(会社員・31才 男性)>


110IL381.gif  設計変更やスリーブ設置の問題でご質問させていただいた者です。
 その後担当者に怒りと不信感を覚え担当者を代えてもらい交渉をしました。
 スリーブが取り付けられず設計変更するのは、その場所にスリーブを設置した場合にエアコンが取り付け可能かどうかを調査し忘れたため、実際に工事が始まってから現場の人がエアコンの設置ができないことに気付いたからだそうです。ここで気付かなければもっと大変なことになっていました。
 その後は、後任の方は質問にも答えてくれましたし、現場の責任者の方と話す機会を用意してくれたりといろいろやっていただきました。
 最終的に、こちらは設計変更を了承し、先方は前任者の対応及び、各部屋の仕様が変更になることへの謝罪と、エアコンなどの設備を無償で取り付けるということで合意しました。
 購入したマンションも建物を覆っていたものが取り外され、外観が望めるようになりました。
 完成も間近です。入居予定まで後3ヶ月。とても楽しみにしております。
 
 今回の件についてご返答、アドバイスありがとうございました。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif   TUGIP.gif

HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。