TIT110.gif



投稿ページ続きです

JYROGO.gif

誰か教えて下さい防護策!
カビダニ天国マンションからのSOS


<大阪府吹田市・匿名希望さん(会社員・36才 男性)>


110IL238.gif  この4月に新築マンションを購入しました。郊外の225戸規模のマンションです。販売会社は大手不動産で、施工も現在経営再建中の準大手の建設会社です。
 入居後に数多くの不具合がありました・・・リビングのサッシの枠の歪み、洋室の壁に穴、廊下フローリングの浮き、リビングのセメントでない壁からカミキリ虫が穴をあけて出てくる、洗面所や流し台下部の引出しや扉の化粧板がポロポロとはげ落ちる...他にもまだまだ沢山あります。
 現在一番の悩みは、和室の畳に発生しているカビ、ダニの事です。
 分譲後数ヶ月して経っていないのに和室の畳の周辺部(特に角の方)にカビが発生しました。さらにはダニまでウジャウジャと歩き回っているではありませんか。
 昼間は二人とも仕事で家は締め切っており、換気ができていないのが原因だと思いますが、・・・ 夏は高温多湿でダニ、カビの天国ですね。
 他のマンションの方も同じなのでしょうか? また、畳などは防カビ、ダニ加工されていると思っていました。見た目は安物の畳みたいです。 畳の下はコンクリートで、その上を厚めのビニールの様なシートで覆っているだけです。どこのマンションでもそうなのでしょうか?
 ただ、入居してからの不具合が多発しており業者に対する不審感でいっぱいです。
 和室の畳の施工や品質に問題はないのでしょうか?また、ダニやカビを防ぐ手だてをお教え願います。



対応策アドバイスいたします。
回答者 HQ住宅研究所 FAS代表 福地 脩悦

110IL239.gif  高価格のマンションは、コンクリート床の上に木材などで床下地を作り、和室・洋室・浴室など必要に応じて床高を仕上げ床とコンクリートの間で調節します。当然コンクリートの床と階上のコンクリートまでの高さは、仕上がり仕上がり天井高より相当高くしなければなりません。これは建物構造全体が相当の高価格になりますが、床下や天井裏に空間が確保できますので、この空間へ換気扇で通気させるなどで、ご質問の問題はかなり解決できます。
 質問の案件は、建築費を削減するためコンクリートの階高を最小限に取り、いっぱいの天井高を取ろうとする構造と思われます。コンクリートの上に根太を敷いてフローリングの床を張ったその高さに和室の畳の高さを合わせるために、畳の下の根太を省略したものと思われます。多くのマンションがこのようになっています。
 質問内容からは、何階のフロアーで、どちらの採光方向かが判明しませんので、一般的な対処の方法を言います。
 今、マンション用に供給されている畳のほとんどは、防虫・防腐処理が施してあります。しかしマンションの場合、新築して販売・入居までの期間中は、相当の期間、閉めっきりの状況が続きますと、コンクリートの湿気で、その効果は短期間で薄れてしまいます。
 対処方法としては、まず畳を起こし、ビニールをはいでコンクリートを乾燥させなければなりません。コンクリートの表面を空気にさらし、除湿器(4万円程度の市販品・湿度センサーつき)で、湿気を抜くことが効果的です。扇風機で風を当ててやれば乾きが早くなります。根気よく続けてください。コンクリートの表面が真っ白になるまで続けてください。ついでに畳も日光に当てて殺菌し、市販の防虫剤を注入させておきます。
 それから畳を敷く際は、ビニールシートは敷かないでください。畳の上に、足のついた台を置いて除湿器を設置し、常時稼働状態に設定しておきます。出来れば、マンションの広さにあわせ、2〜3台設置すると良いでしょう。余分な湿気がある限り稼働し、カビダニが生息しがたい環境で、自動停止します。
 換気扇による湿気の排出では、畳の下のコンクリートの含水量や、洗面所や流しの下部の湿気を追い出すことまでは出来ません。除湿器の使い方で、マンションの湿気による問題の多くが解決できます。
 
 ★なお、回答していただいた福地代表から「もしもっと詳しい話を聞きたい、または追加でこんな事を聞いてみたい、という方に喜んで回答いたします」という申し出をいただいています。連絡は、0138-73-8460の“FAX”で、お気軽にお寄せください、ということです。
 また、もちろん、リプラン宛に通常と同じにメールで送付していただいても全く構いません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

許せないマンションの内装デザイン


<神奈川県横浜市・高生加 英樹さん(会社員・27才)>


110IL240.gif  さぁこれから山のようにやることができました。リプランHP大変面白いです。
 現在、メーカー勤務丸5年にして小さいながらもマンションを契約しました。独身貴族期間とまだなんのとっかかりもないですが子供が出来るまでの限られた期間を自分らしく生活するための空間です。
 地方(兵庫県姫路市)出身にとって東京圏は、賃貸の費用があほらしいというのが、買おうと判断した原因です。将来は、その時に見合った住居へとステップアップしたいと燃えております。そのために交通の便の良い資産価値の安定しそうな立地のマンションにしました。実家との行き来にも便利がいいです。
 
■1:皆さんへ質問
 上記のようにステップアップして行くための知恵があれば、お聞かせください。まだこれから工事が始まるので売ったり貸したりする時に有利になるリホーム?などありましたら検討したいところです。現在27歳ですが、入居時は29歳になったばかり、なんとか30歳になる前にけりをつけまして35歳ぐらいまでそこに住めればいいかなと思っております。
 
 私は職業がデザイナーなのでモデルルームを見たとき一般の人より
 造形の美しさや住居の道具としての使いやすさに対して大変敏感なようです。
■2:集合住宅施工関係者への質問
 特にマンション独特のパイプスペース、下がり天井、部屋角の出っ張りなどの「出方」ですが、なぜあんなに複雑なのでしょう?
作り手側の方ならわかると思いますが「線が揃っていない」ところが多すぎます。
 
 これだけCADを始めとするシュミレーションシステムがあるのに、その場にいた設計担当者は、強度計算上これは仕方がない、コンクリート自体の成形精度に限界があると言われました。2〜3cmぐらいはどうしようもないのでしょうか?
 でもその2〜3cmが揃うだけでどれだけ空間がすっきりと見えるか、こんな不細工な設計の空間で私は子供を育てたくはないですね。美的感覚が養われないと思います。他には、外壁窓のサッシの高さと内壁にあるふすまの高さが3cmほどずれていました。これは設計者もふすまの高さを高くして外壁窓のサッシに合わせた方が綺麗なことを認め、設計者の意識の無さを認めました。えらいアッサリとです。これから更に増えるであろう集合住宅、その中で育つ子供達のために「美しさ」をそろそろ問題視しても良い頃かも知れません。
 これからモデルルームを細かく撮影し、設計者にどこまで同コストで美しく空間をまとめ直せるか住宅メーカ設計者と一住民デザイナーのやり取りをこの場にアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。



お答えします
1. リプランホームページより

 質問の1について。資産価値うんぬんについては、それぞれの暮らし方の問題でもありますので、分からないと言うのが正直なところです。ご覧になったみなさんからの投稿・意見を期待いたします。
 質問の2については、高生加さんと同年代の設計者・北浦丈士さんからのコメントがありますので、ご覧ください。
 
2の質問について
北浦丈士 キタウラ設計代表 TEL:011-853-8296

 私は建築の設計を生業としていますが、集合住宅というと賃貸マンション(一般のマンションと同じSRC・鉄骨鉄筋コンクリート造のものでしたが)しか設計した経験がなく、この質問に対して十分な答えを出せるか不安ですが、私なりの意見を述べてみようと思います。
 まず一般的に、「交通の便の良い場所に建つマンション」というと、限られた土地に当たり前のように容積率いっぱいの規模で建て、しかも法的な規制とコスト削減のため、ある高さで建物を抑えて、そのなかに住戸をできるだけ詰め込もうという考えが、大前提としてあるのではないか、と推測できます。この場合、階高(その階の床から上階の床までの高さ)を、出来るだけ低くして建てるのは定石といえます。ですから下がり天井(おそらく梁の出っ張りのことだと思いますが)などは部分的なものなので、他で必要な天井高が確保されていればよい、という考え方なのでしょう。(建築の構造体を見せようというデザイン的な狙いでもあれば別ですが、普通であれば梁の下に水平な天井を作るように階高に余裕を取ります。)
 ただし私個人としては、2〜3センチの話であれば、当然設計段階で分かっているわけですから、何とかしようとはするでしょう。まず構造面で調整することを考えます。(柱や梁の断面や位置の検討をします)それでダメなら、内部の造作で処理することを考えます。(具体例を挙げることは出来ないのですが、「2〜3センチ段差が出来てしまった」ではなく「段差があることもいわれなくては分からない」または「あの段差部分が美しい」と言わせる方法を検討します。それでもダメなら、少々であればへこんでいる部分を逆に出っ張らせて、段差をなくし、内部空間を整える方法を取るかもしれません。ただしこれは、不特定のお客さんが対象のマンションの場合、そこまでしても、果たして「空間がスッキリ見える」と言ってくれる人が、どれくらいいるだろうかと思ってしまいます。逆に「少しでも部屋が広く見えた方がいい」と望む人もいるかもしれません。
 私は、高生加さんのように、建築の美しさを追求する人が、もっともっと増えてくれるとマンションに限らず、世の中の建築がどんどん良くなると思います。頑張ってください。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

2階居間の「上下逆転プラン」について


<小樽市オタモイ・稲穂Sさん(自営業・36才)>


110IL241.gif  いつも楽しい紙面有り難うございます。  又一つ教えてほしいのですが、私は、只今住居を新築しようと思っています。景色の関係から居間、キッチン、トイレ、お風呂などを2階にしたいなと思っておりますが、そのようにした時の建築に当たっての注意点や実際に建てた方のコメントを頂ければと思い投稿いたしました。よろしくお願いします。



ご参考までにアドバイス
五十嵐淳建築設計 TEL:01587-2-3524

<五十嵐さんは札幌の建築専門学校を卒業後、地元佐呂間にもどった、まだ28歳という若い設計者。96年に北海道建築賞の奨励賞を受けた期待の若手です>

110IL242.gif 「上下逆転プランについて」の答えになるかどうかわかりませんが、参考になれば幸いです。
住宅の敷地が狭くて、近隣の日影で1階では日照・眺望が取れない住宅地が増えてきています。われわれ設計をしている立場としては、日のあたる家をつくるために、2階にリビングやダイニングを持ってくる住宅のタイプ、いわゆる2階公室型住居となるわけです。
このタイプは、1階に壁の多い、プライバシーの高い個室をつくり、2階で高い天井のオープンなリビングをつくると言うメリットがあり、かなり有効な手段だと私は思います。
ただ基本的に1階の人間がいちばん行動している地上部分とワンフロア分離れているというのが、問題点です。2階の公室部分と、1階の地上部分との接点である玄関を、どう位置させるか、人の出入りが結構あるのでこれがいちばんのテーマになります。2階に玄関を持っていき客をそこまで上げる方法、1階に玄関を置き、そこまで家人が下りる方法、中2階に玄関を持っていき、客および家人がそれぞれ半階ずつ上り下りする方法などの解法があると思います。ただ敷地に、例えばものすごい高低差がある場合などが考えられるので、一概には言えませんが、参考にしていただければ幸いです。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif   TUGIP.gif

HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。