TIT110.gif



投稿ページ続きです

JYROGO.gif

「標準品以外だとどうして高いの?」について、
私の商談経験より・・・


<大阪市中央区・THさん(会社員)>


110IL218.gif  私は自宅の新築契約に際して、中小工務店や大手メーカーも含む数社から提案、見積を出してもらいましたが、やはりこの問題は経験しました。
 一般に標準品(またはオプションでもその業者の扱い商品メニューに載っている品)に比べ、特注品は割高になりますね。
 
 よく大手メーカーは大量仕入れするので安いとか言われますが(それは間違いないと思いますが)、中小の工務店でも、その工務店が普段仕入れているルートで扱われている品なら、さほど大手より割高にはならないように思います。
 ただ、大手の場合は、真偽は定かではありませんが、大手ハウスメーカー向けに目立たないところでコストダウンした商品もあるそうで、そういったものだと「格安」に見えるのかも知れません。
 
 いずれにせよ、その工務店なりハウスメーカーなりが通常扱っている住設メーカー品であれば、標準品以外でも極端に割高になることはないと(私の経験からは)感じていますが、普段扱っていないメーカー品を頼むと、業者は新規に仕入れルートを開拓するか、仲介業者を通して調達することになるらしく、想像以上に割高になるようです。
 もし竣工してからの後付けがきくような設備なら、住宅の引き渡しを受けた後、その設備を安く買える別の業者を探してつけてもらうのも一案と思います。  
 大量仕入れによって安価なのは構いませんが、怖いのはコストダウンした「安売り専用商品」に当たってしまうことです。私の注文した住宅では、設備は、M社製のものを、色目だけ基調色にあわせたものと説明がありましたので、実際にM社のショールームへ足を運び、ハウスメーカーのモデルハウスのものと見比べて、違いは色だけ、というのを確認しました。  「安売り用設備」でも悪いと言うことはないのでしょうが、住設メーカーのカタログから似たものを見つけて、「これだろうなぁ」と思っていると、外見は同じでも内容に差がありイメージダウンした、という人も知人にいましたので、よく確認してそれでも良いと納得してから購入することが必要だと思います。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

断熱の方法と換気システムの疑問について。


< 宮城県白石市・ 菅原 太一朗さん>


110IL219.gif  以前,結露問題について投稿した菅原です。
 元施主としての立場から書かせて頂きたいと思います。

 <壁内結露と通気層の問題>
 壁内結露は室内の水蒸気が冷たい壁内に入り込み、水に変わることで起こります。
 防止方法としては、断熱材の内側に防湿層を設けること。
 それから、断熱材を冷やさないようにすることです。通気層工法はこの点で疑問です。
 通気層工法が効果があるのは、通気層を流れる外気が室内と同じ温度かそれ以上の場合です。(もっとも、こんなことが出来るならば断熱材も不用になりますが。)通気層は冷たい外気で断熱材を冷やすため、結果的に断熱材を薄くしたのと同じになり、壁内結露を増加させます。
 いろいろなハウスメーカーが採用しているので効果がありそうに感じますが,これは日本だけの誤った流行であると思います。世界では通気層工法は採用されていません。
 こう書くと、「日本は気候条件が違う」とか「高温多湿だから」と反論されますが、日本より過酷な気象条件の国は多数存在します。
 さらに、壁内結露は日本で最も湿度の低い季節に起きているのです。
 気候風土は反論の理由にはなりません。
   オイルショックの後でしょうか、各ハウスメーカーで100mm断熱材とアルミサッシが大流行しました。省エネが叫ばれていた頃です。そしてその結果は、3万戸から5万戸の被害をもたらせた「なみだ茸事件」となりました。ハウスメーカーの甘言にのらず、自分自身が確信を持てる工法を選択されると良いと思います。

 <24時間換気システム>
 お話ですと、坪単価が15万円ほど上がっていますが、我が家の場合、全館冷暖房込みの換気システム(三菱製)でも坪単価は5万円位しか上がりませんでした。これは、全部屋へのダクトもすべて含んだ価格です。
 いろいろなメーカーを調べてみられてはいかがでしょうか。

 <内断熱と外断熱>
 性能的には外断熱の方が良いと思われますが、外観との絡みもあります。
木造住宅ではどちらを選んでも大きな差は無いと思います。
 それよりも施工方法の方が数段大切だと思います。
 コンクリート住宅の場合であれば外断熱以外考えられません。
 これを内断熱で施工すると、夏に暑く、冬に寒いという大変不快な建物になりますし、躯体の膨張や収縮で建物の寿命にも大きく関係してきます。

 <グラスウール>
 断熱性能だけから見ると、スチレンフォームやウレタンフォームの方が優れていますが,私の場合は火災時の安全を考えてグラスウールを選択しました。
 合成の断熱材は電線の可塑剤にも悪影響があるという報告もあり少し不安も感じます。
   以上、大変勝手な意見を述べましたが,なにかのご参考になれば幸いです。



宮城県・菅原さんの提言について。
回答者・HQ住宅研究所 FAS本部・代表/福地脩悦

〈通気層について〉
 グラスウールの断熱使命は、壁内に「乾燥した空気を静止させる」という事です。断熱材に閉じ込められた空気には必ず水蒸気が含まれます。また、室内側からは、生活発生水分が浸入してきます。この水蒸気が壁内の外側で冷やされ凝固して水となるのが、内部結露と言われるものです。対策として菅原さんがいうように、湿気を入れない事と断熱材を冷やさない事です。しかし、室内側からの湿気を長期間において完全に食い止める事は不可能といってもいいでしょう。また、寒冷時においての壁内は、低温の外気に面する側と暖房している室内に面する側の温度に違いが出るのは当然で、水蒸気が外気に面した側に結露を発生する事となります。この結露水を透湿シートに含浸させて外部へ放出させるのが通気層です。菅原さんは、通気層に流れる空気の温度のことをおっしゃっていますが、肝心なのは湿度なのです。結露は露点温度で発生します。外部が少しでも湿度が低けれぱ湿気を放出する作用が働きます。このように理論的に通気層は、有効である事になります。しかし、太陽熱の当たらない建物の北側の自然環境や、家の形状における入隅付近、敷地の地下水面位、住人のライフスタイルなどで、理論通りに湿気を放出しない場合が多くあり、菅原さんのような「通気層無用論」「通気層弊害論」の原因と思われます。家の気密層、通気層も含む断熱施工は、東西南北の壁の断熱構造全部にその環境に合った違いを持たせるくらいの多くの知識が必要です。特にグラスウール断熱とポリフィルム気密での手法では施工的な技術知識が最も重要となります。日本の気候において、冬や春先は乾燥期といえます。この時期に断熱材が抱えた湿気を排出する事においても通気層は理屈に適います。したがって、しっかりとした知識と施工での通気層は決して否定されるものではありません。

 ★なお、回答していただいた福地代表から「もしもっと詳しい話を聞きたい、または追加でこんな事を聞いてみたい、という方に喜んで回答いたします」という申し出をいただいています。連絡は、0138-73-8460の“FAX”で、お気軽にお寄せください、ということです。
 また、もちろん、リプラン宛に通常と同じにメールで送付していただいても全く構いません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

高温多湿の気候条件と輸入住宅の是非


<Toshiyuki Hashimoto>


110IL220.gif  いつも拝見させていただき大変勉強になっています。わたしは夏は高温多湿、冬は雪が降る新潟に家を建てる予定で現在検討中ですが、高気密高断熱の北欧型の輸入住宅を考えておりましたが、地元の工務店では、高温多湿の環境には向かないのではと言われました。本当なのでしょうか。このような環境における輸入住宅の構造体、木製窓の耐久性などについて教えていただけないでしょうか。また最適な工法、断熱法についても教えていただければ幸いです。



お答えいたします。
回答者・HQ住宅研究所 FAS本部・代表/福地脩悦

 北欧型の輸入住宅は、従来の日本の住宅と異なり、外観において独特の情緒性を持っており、家を建てる人の興味を誘います。確かに、地元の工務店さんがいうように、北欧型の輸入住宅は、日本の気侯風土に必ずしもマッチしているとは思いません。一般的なグラスウール断熱を行う時は、冬期間や春先の乾燥時期に、断熱材や構造材が抱えた水分を完全に吐き出さなけれぱなりません。水分を残したまま、梅雨、夏をむかえますと、短期問に断熱性能が劣化したり、家を腐らす恐れが出てきます。施工法や通気層の在り方など十分な知識と技術が必要です。特に本州の日本海側の気候は、高温多湿であり、年間通じて低湿度の北欧で確立されたグラスウール断熱の手法を採用する場合は、特に施工上の注意が必要です。北欧型輸入住宅と同じ外観を日本古来の軸組在来で施工する事は可能です。断熱方法や工法といってもそれぞれが一長一短があります。具体的に希望される家の仕様条件、立地条件など詳細な条件を検証し最適な手法を特定する事ができます。木製窓は、断熱性において極めて高く、気密、水密、耐久性能もアルミや樹脂とあまり変りません。しかし、南側等の陽のあたる場所へ取り付けますと、紫外線の影響を受けやすく、ほぼ毎年のように塗装の保守が必要となります。

 ★なお、回答していただいた福地代表から「もしもっと詳しい話を聞きたい、または追加でこんな事を聞いてみたい、という方に喜んで回答いたします」という申し出をいただいています。連絡は、0138-73-8460の“FAX”で、お気軽にお寄せください、ということです。
 また、もちろん、リプラン宛に通常と同じにメールで送付していただいても全く構いません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif   TUGIP.gif

HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。