融雪槽についての質問
<札幌市北区百合が原・KKさん(会社員・33才 男性)>
いつも、楽しく読ませていただいてます。
今年、融雪漕の設置を検討中なのですが、質問があります。
家庭用のボイラーを使用するタイプで、ボイラーのある屋内から、融雪漕がある屋外への水道の配管は、冬場凍結しないのでしょうか?
また、排水ポンプの耐用年数はどのくらいなものでしょうか。(もっとも、使用頻度によると思われますが・・)
他に、融雪漕を設置するにあたって、融雪機にたいしてのメリット、デメリット。また、留意点などあれば、教えてください。よろしくお願いします。
お答えいたします。
融雪槽「スノーマジック」
製造元/カンキョー北海道・011-552-3456(担当/篠田政之さん)
1. 配管による凍結のご心配について
配管方法は、屋内の既設給湯器からの床下配管というケースと、建物外側からの埋設配管の2通りがあります。融雪槽側の散水ノズル*は解放状態になり給湯器より下り勾配で配管されるので、止水時、配管内の温水は融雪槽に流れ込み、空になります。また、埋設配管は上記同様の勾配と凍結深度以下(札幌の場合で60cm以下)に敷設するため、凍結の心配は全くありません。
■散水ノズルとは・・・融雪槽内に投入された雪を効率よく融かすため、槽内に4カ所配置され、温水が霧状にまんべんなく雪に噴霧され融かします。カタログのイラストを見ていただきますと概略が分かるかと思いますが、一番下に取り付けたノズル(地表面より90cm下に取り付け)が埋設された配管より深いため、配管内の温水はこのノズルより全部排水されます。
2. 排水ポンプの耐用年数
弊社の融雪用排水ポンプはポンプ専門メーカーの(株)鶴見製作所へ製造委託しており、その信頼性は非常に高いものと自負しております。一般的にポンプ等の機械製品の耐用年数は7〜8年と言われています。従って使用頻度は少ないものの一応の目安にしていただきたいと思います。
3.融雪槽のメリットデメリットについて
弊社の埋設型融雪槽「スノーマジック」は本体FRP(繊維強化プラスチック)製により、錆び、腐れの心配は全く無く、家屋同様に長持ちです。また、融雪機と違い、熱源が別のため、融雪機のような大きな騒音、排気ガスも発生せず、近所迷惑になりません。また一度に15cmの降雪、約30平方メートル(ママサンダンプ30杯分)が一度に投入でき、タイマー運転で後は融雪槽にまかせ温水の無駄使いはありません。一般家庭で札幌の降雪(年間約5m弱)の使用で、維持費(水、灯油、電気)が1万円〜1万5千円程度と割安です。実際に使用したデータもございますのでお問い合わせ下さい。デメリットとして唯一、屋内の既設給湯器を使用するため、熱量が制約されます。その分、融雪機と違い、一度に大量の雪を融雪でき、一回当たり30〜40分程度でほぼ融かしてしまいます。まだまだお話したい部分がありますが長くなりますのでこれ以上は具体的に直接ご相談申し上げたいと存じます。
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
|
|
売る気のない売り主
はじめまして。MAと申します。
<リプランよりご覧のみなさんへの解説。〜この投稿の内容は、最近の一種のマンション販売戦略なのかもしれません。しかし、やり方がかなり異常だと思われますので、送られてきた文章の全文を掲載し、みなさんへ注意を喚起したいと思います。また、こうした商法についての情報がほかにもありましたら、ぜひメールでお知らせください>
マンション購入のことで怒っております。
先日、K 建設の新築マンションの相談会に主人と2人で行ってきました。
まだ一般向けのチラシが入る前です。以前、他の物件の紹介をしてきたこの会社の営業の方が「お近くなのでいかがかと思いまして・・・」という電話をくれたのです。駅から徒歩5分、環境、立地もとても良く、3LDK で3000〜3500万円くらいです。主人の仕事が終わってからの相談会。私たちはマンション購入のノウハウは全くわかりませんでした。話を聞いてこちらも勉強しようという気持ちもありました。7時頃から夜中まで、計3日、長時間にわたって話をしました。しかし、延々と無駄な話をして終わったような気がします。本当に購入できるのなら時間数や時間帯は問題になりません。相手も遅くまでがんばってくれているのですから。ところが・・・話の中身を購入に向けてなかなか進めてくれないのです。最後まで間取り図のパンフレットや価格表すら頂けませんでした。話を聞いていても具体的に何をすればいいのか、次はどうすればいいのか、こちらがどのような行動を取れば購入に至れるのか、さっぱりわからない状態でした。1時間あれば済む話を延々4,5時間かけ、いつまでたっても購入できるのかどうかがさっぱりわからないままなのです。最終日は頭金の小切手、印鑑まで持って行ったのに結局話が進まなかったので「もう、結構です!」とこちらから断り帰って来たのでした。
売り手側が主に言っていた事
・信用して任せていただきたい
・我が社は皆さんがお住まいになってからの事も考えておつきあい
をしていきたい-----アフターサービスが良い
・今までの物件の話-----立地、価格、質など全てに於いて自信の
ある物件ばかり(これだけの物件を販売にこぎつけるまで社員は
とても苦労している)
・間取りや部屋の場所などの細かい事を考える前にもっとあなた方
の購入意欲を高めないと先に進めない
・本当に購入意欲があるのならこの物件にこだわらずエリアとして
考えるはずだから、そのエリア(沿線、駅名など)を示せ
・本当にここを購入したいと思っている人に当たらない可能性があ
る為、抽選という方法はとらない(やくざ等が入居すると他の世
帯が迷惑)
・購入条件は意欲、支払い能力、お金や書類などの用意の早さ
初日。上記の3番目までの内容の話を2時間くらいされました。いつまでたっても間取り図のパンフレットもくれませんし、ショットモデルも見せてくれそうにありません。「見せてください」と言うと・・・「まだその段階ではありませんね。お2人の購入意欲がうすいように感じます。お2人の話もかみ合っていませんし。」などと急に態度が変わったようになり、怒られているような気分になりました。モデルルームにはカーテンがしてあり、電気も消されていました。この時に「この人たち売る気があるのかしら・・・」という印象を受けました。営業マンは威圧的なしゃべり方をする方ばかりなのです。声も大きく、有無を言わせない、というような感じです。周りを見ると他の家族も同じような事を言われており、かなりここの社員は教育されているなという印象でした 何か洗脳されているような気になるのです。「討論をする気はないのです。」と言って帰られる方もいました。私たちも少しムッとはしましたけれど、本当に買うつもりで相談に来たのは始めてでしたしこちらの知識不足という事もあり、もう少し話を聞いてみる事にしました。 帰る間際にやっと部屋を見せてくれました。
2日目。なぜか担当者が変わっており、やはり延々と同じような話をされ、購入する方向にちっとも話を進めてくれません。契約金を早く出せばいいのかと思い、聞くと「うちは契約金という方法ではありません。」と言います。「買う気が本当にお有りなんですね?」「はい。買います。」「ここに住みたい、買いたい、という願望だけではダメなんです。」「ですから、買います。資金の計算もできていす。」・・・・・「で、どうなんでしょう、もう少し視野を広げて他のエリアも考えてみてください。この物件だけを見るのではなく、我が社とのおつきあいという意味でですね・・・・・」と、キリがありません。「おつきあい」と言ってるわりには他社の中古物件も紹介する、というのです。私たちは「予算内ならもうどの部屋でもかまいません」とまで言っているのに。私たちを試していたのでしょうか。始めから私たちは候補として認められず、何とか私たちの方から断るようにしむけていたのでしょうか・・・?一般用のチラシを入れる前に完売したケースもある、と言っていたのが引っかかっていました。実は、以前に販売したマンションを購入できなかった方が会員登録のような事をしており、その方達ですでに埋まっているとか・・・。
しかし翌日の朝、新聞の折り込み広告にこの物件のチラシが入っていたのでした。この日、そんなことは一言も言ってませんでした。初日、2日目共、お茶ひとつ出ずに延々数時間、相手はしゃべり続けていましたが私達はいい加減イヤになっていました。話が進まないので「で、結局どうしたら良いのですか?」と何度も言うと、やっと「んー、それじゃあですね・・・頭金を小切手にして・・・」とやっと話が進んできたのです。仕事とこの相談会でくたくたの主人が言いました。「これに耐えられないと買えないのかな?」
売り手側にしてみれば倒産、リストラが多発する時期に支払い能力のなさそうな人には売りたくないでしょう。しかし、それは調べればわかる事です。調べる手間を省く為にこの「面接」を行い、ある程度しぼっているのだとしたら、我々は「合格」できそうもない何かがあるのかと思いました。はっきり言ってくれないのです。確かに子供がいませんので学校を変わりたくないという理由もありません。が、主人は勤続15年、真面目に働いておりますし、潰れそうな会社ではありません。景気、不景気に振り回されない職業です。 どちらかと言うと不景気な時ほど儲けが多くなるくらいです。相手の計算だと、4500万くらいの物件でも買えるのでは? ということでした。相手の意図をつかむ為にも、とにかく支払い能力を実際に見せてみようと思い、言われた通り用意できる頭金を小切手にしてそのコピーを指定時間までにFAX しました。
まだ、購入できる部屋=価格もわかっていないのに、です。
3日目。案の定、また他のエリアはどうかという話になりました。はっきりと「他は考えていません。 私たちはこの物件を購入したくて来ているんです」と言うと「それがおかしいんですよ、本当に購入意欲があるのなら・・・・・」とまた始まり、話はどうどう巡り。しまいには「こちらを信頼されている様子じゃありませんよね?」と言うのです。この時点でまだ間取りのパンフレットはもらっていません。本当に購入できるのかどうかもさっぱりわかりません。どうやって信頼すればよいのでしょう?それまで一応下手に出ていた私たちも耐えられなくなり、2人で言いたい事を言って帰ってきました。外で会った他の奥様と話したところ、やはり「本当に売る気あるんですか?って言っちゃったわよ。」と言ってました。いったいどんな人がこのマンションに入居するのでしょう?このような状態に耐えた人だけが買えるのか、始めから部屋は全て埋まっていて他の物件を無理矢理紹介しようとしていたのか、社長の方針で入居者の選別を厳しくしているのか・・・さっぱりわかりません。
もう、この物件そしてこの K 建設には関わりたくもありませんが、どういう意図で商売をしているのかが全くわからない為、未だに不完全燃焼状態です。本当にだますのであれば「はい、どうぞどうぞ」とニコニコ良いことばかり並べ、多額の契約金を払わせてドロン・・・となるでしょう。しかし、そうではないのです。何か意図があってこのようなやり方をしているのでしょうけれど、こちらにこれだけ疑問や憤りをいだかせるというのは問題ではないでしょうか? こんなやり方で向こうにメリットがあるとも思えません。「信用が足りない」などと言われても、数千万もの買い物をする上、こんなやり方では誰も信用しないと思うのです。 自分が使うネクタイを買うのに「何でもいいから袋に詰めてくれ」と言う人いますか?
主人と私でいろいろと言ってみました。
・これは新築マンション販売の相談会ではないのか?
・仲介業務を行うのならなぜ広告にそのようにうたわないのか?
・本当に買う気が・・・とこちらに問う前にそちらに売る気があるのか?
・会社(社長)の方針で本当に意欲のある人にしか売らないのならもっ
と別のやり方があるのでは?
・地域住民を集めてなぜ、わざとイメージが悪くなるような事をするのか?
等々言いましたが、相手は驚いたような顔をし、「ですから話を進めているじゃないですか。どうして突然そんな風に受け取ってしまったのかわかりませんよ。」と、全くお話になりません。「何をどう進めているのかこちらにはさっぱりわかりません。」と言うと、「上には話を通しています。金融機関にも・・」と口では言うのです。買い手がなぜこんなに下手に出て、買わせてくださいお願いします、という態度にならなければいけないのか?と問うと「今は売り手市場だからです。」とはっきり言いました。物件の条件は確かに良いものです。パンフレットを相談に来た人全員に配っていたらそのコストも結局販売価格に上乗せされることになる、それを避けるため=低価格にするため、というのは納得できます。それならきちんとそのことをわかってもらった上で本当に欲しい人にはその場で売れば良いでしょう。これだけの物件を販売にこぎ着けるまで我々はどれだけ苦労しているか・・・などと言っていましたが、正直言って買い手には関係の無い事です。気持ちはわかりますが、それを押しつけるのはどうかと思います。客を選ぶこだわりのラーメン屋じゃないんですから。売り物は数千万円の物なのです。翌日、責任者と申す方から電話がありましたが、すぐ切りました。掲示してあった責任者の方と名前が違いました。
親や友人に話すと、そんなやり方聞いたことないと言います。お金を取られたわけではありませんが、仕事帰りに疲れた体で数日通い、結果購入できたのなら疲れも何のそのですが、こんなにバカにされたのではただの「殿様商売だから・・・」じゃ済まされないと思います。それほど買う気がなく、ただ見に行っただけなら初日の途中でやめて帰ってきたと思います。しかし、本当にそこに住み、暮らしたかったのです。抽選では無いということなので、何かの理由で購入できないのであれば、それは仕方がありません。が、こちらがひとつも納得できない、何も明確にならないのなら抽選の方がまだマシです。以前、入居後によほど何かトラブルがあったのでしょうか?全財産をかけた決断をあざ笑っているような態度が許せません。相手がそんなつもりは全く無い、と言ってもこちら側がそう感じてしまうという事に問題があるのではないでしょうか?夢を持って、眠い目をこすり何度も相談しに行った私たちのような方は他にもいらっしゃると思います。もし、もう少し耐えれば購入できたのだとしてもあんな方達から買いたくない、という気持ちにまでなりました。耐えた方だけが購入できるのでしょうか?購入後、何か問題があっても文句を言わないような「従順な羊さん」だけが住めるマンションなのでしょうか?
まとめて書くつもりがこんなに長文になってしまい、申し訳有りません。他でもこんなやり方ってあるのでしょうか?
どういう意図なのでしょうか?よろしければご意見をお聞かせ願いたいと思います。
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
|
|
え、これでも欠陥住宅じゃないって?
<札幌市白石区栄通・TAさん(会社員・30才 男性)>
「新築1年以内にトラブル10回!すがるような気持ちで投稿いたします」の返答〜以下引用
〜「欠陥住宅」という点ですが、私どもの取材でも、裁判で係争中というお宅を取材したことがあります。100mm角の構造材を使うべきところが、実際には40mmのタル木でごまかされていた、とか床の水平が取れていないので健康も害したとか、コーナーので窓部分の壁には断熱材が入っていなかった、など考えられないケースでした。ただそれでも裁判となると「欠陥住宅」の認定というのは、建築の技術的な部分で、なかなか難しいというのが取材しての実感でした〜
を見て、非常にがっかりしました(といってもリプランさんに対してではないのですが)。素人の私から見ると1年間にドアの立て付けが4回もおかしくなるような家が欠陥住宅の認定がされない可能性があるというのはとても信じられません。このようなことではこうした事例がなくなることはありえないでしょう。これから家を建てたいと思っていますが、よりいっそう気が引き締まるとともに自分で勉強していく必要性をより強く感じました。これからも役に立つ情報をよろしくお願いします。
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
|
|
排水からの異音・続報
<札幌市西区宮の沢・KTさん(その他・40才 男性)>
以前投稿した排水の異音(1F洗面、2F浴室は流れが悪い)についての報告です。
先日業者の方が見えて、原因としてはダブルトラップであり水の溜まり等によるものではないという事で以下の作業をしていきました。
外の排水のトラップは札幌市で決めているので外せないとの事で1Fの洗面所側のトラップ(U字管)を外してストレートにしました。(音はしなくなりました。)2F浴室は回避策として外していた防臭壁のほかに封水筒も外して様子をみてほしいとの事です。(多少良くなったような?変わらないような?)
これで匂いがしたり問題があれば、U字管をまたつけ直してエア抜き等なんらかの解決を考えるとの事で了解しました。時間はかかりましたが、解決しようという方向に進みましたので業者さんといっしょに解決していきたいと思います。
ここまで来るのにHQ住宅研究所・FAS本部代表 福地 脩悦様にメールで何度かアドバイスしていただきました。ありがとうございました。
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
|
|
上階の子供の騒音・続報
<大阪府吹田市・KYさん(会社員・33才 男性)>
以前、上階の子供の騒音で書き込みした者です。あれから、進展は無かったのですが、真剣に近隣騒音について知りたくインターネットや、法律相談などで意見を聞いてみたのですが、あまり思わしくありません。
民事調停という制度もあると聞き 法律家の方に相談してみたのですが、答えは「法的には社会生活上受忍限度を超えた騒音については、差止請求や損害賠償請求が可能です。しかし、受忍限度を超えたかどうかの証明は難しいです。また、マンションという近隣社会で裁判になるのも難しいものがあります。」という事でした。またインターネットでも調べた限り、法的に争ってもいい結果は出ないようです。
結局、我慢するかしかないようです。しかし、腑に落ちません。
うるさいのは事実だし、よく「近隣の騒音は我慢するべき範囲だ」という意見を聞きますが、実際に経験してみるまで私も判りませんでした。昔、友人も上階の騒音に悩んでいたときに私もそんな事を言った覚えもあります。ですから、実際に経験した物でなければこの問題は本当に解決できる問題では無いと思います。
私が、法的に調べてのは、本当は近所の人と方的に争いたくは無いのですが、あまり分かってくれる方はいないと言うことで、何か基準となる解釈が欲しかったからです。しかし、上記の通り、思わしくない結果みたいです。いまは、対策として、TVの音量を少し上げるとか、台所の換気扇を回すなどして、上の騒音を紛らわしています。
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
|
|
まだまだ投稿ページは続きます
|