住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

ピアノの防音対策について


<匿名さん>


<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 私は、マンションに住んでいます。床や壁の防音レベルがどの程度のものかはわからないのですが、ピアノ可となっていたので、このマンションを借りることに決めました。でも、集合住宅ですので、ピアノを弾くほうとしても気を遣い、日曜日など仕事が休みの日は、音を出して弾くけれど、夜間は、消音にして弾くようにしていました。消音にしているから近隣への迷惑にはならないと思いこんでいて、夜は、11時まで弾いていました。しかし、近所の人に、「うるさくないか」と聞いたところ、トントントントンうるさいと言われました。近所の人は、夜に大工仕事をしているのだと思っていたようです。そして、消音でピアノを弾いていることを説明することで、納得してもらえ、お互いなので気にしないでと言われたのですが、やはり、こちらも気になります。
 それで、防音について調べているのですが、ピアノメーカーは、消音の音が気になるのなら、防音室を創るしかないと言われます。でも、費用的な問題もあるので、どのようなことが効果的なのか教えていただきたいと思います。また、マンションでピアノを弾いている人は、どのような工夫をされているのでしょうか。何時までなら音を出せるのか、何時間連続して弾いてもいいのか等も教えてください。



J110 News

全館空調システムなのに夏暑くて耐えられません」への私の意見


<OB技術者さん(自営業・62歳・男)>


 設備の技術者から見ると、問題の本質から離れたところで議論しています。空調システムは建物や部屋の冷暖房負荷に応じて容量が決められ、機器が選定されます。断熱性・気密性が高くても低くても、建物の情況に応じた設計を行い、機器選定に誤りがなければ、省エネルギー性は別として、きちんと冷房できるはずです。「この全館空調システムは、気密度が2以下でかつLow-eガラス必須とのスペックになっていることがわかりました」とありますが、機器の冷房能力から逆算すれば、の話でしょう。初めから「M社の複層ガラス+気密度3.3」に見合った空調システムを設計してあれば、問題ないはずです。
 「電気メーカーの全館空調システムを入れるための必要条件を満たしていない設計をし、施工したハウスメーカに対して、気密度2以下への改修工事、Low−eガラスへの無償交換は要求できるのでしょうか」の質問は本末転倒です。建物が先にあって、それに見合った全館セントラルシステムを取り入れるのです。冷房が効かないから何とかしろという要求はできますが、空調システムに合わせて建物を直せなんて、ナンセンスもいいところです。もちろん、そんな要求はできないでしょう。
 そもそもまず初めに、竣工後、最初の夏はどんな具合だったのですか。最初から暑かったのでしたら、ハウスメーカーにはどのように対応してもらったのですか? アフターサービスの窓口は当然ハウスメーカーなのに、なぜそちらに苦情を言わないのですか? 冷房が効かないのは瑕疵なのに、5年もたってからホームページで電機メーカーを探して、直接苦情を言うのも珍しいことです。普通は竣工時にハウスメーカーだけでなく、空調施工業社のサービス担当者がわかっているはずです。また、最終的に電機メーカーに責任があっても、ハウスメーカーに解決を求めるべき問題であり、回答者のおっしゃるように筋違いです。質問の情況から判断して、何かハウスメーカーに苦情を言えない事情があるのではないかと余計な想像をしたくなりますが、いかがでしょうか。設計時のいきさつとか、工事中の設計変更等、竣工時のクレーム対応情況とあわせ、本当のところを聞かせてもらいたいです。
 なお、蛇足ですが、冷房時の室内温度条件は外気温度33℃の時26℃程度です。機械に余裕がない限り、22℃にはなりません。同様に非常にシビアーな設計で余裕がない場合は、外気温度が上がれば室温も上がります。外気が37,8℃で冷えなくても、設計条件が明らかにされている場合は瑕疵とはいえません。
 また、空調設備はきちんとメンテナンスされていないと、機能低下が起こります。フィルターの清掃はきちんと行われていますか。今年の夏の(室内の)あまりの暑さには、経年変化による機能低下の分もあるものと思われます。
 ハウスメーカーとのいろいろないきさつがないのならば、「冷房が効かない」の一点に絞って改善を要求するべきでしょう。山田設計さんの提案も一案です。

2002/10/12 「全館空調システムなのに夏暑くて耐えられません」へのアドバイス



J110 News

隣と我が家のベランダが近い


<愛知県名古屋市・MS(自営業・62歳・男)>


<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 一緒に住むため、両親の住んでいる家を建て直すことを考え、隣家に説明し、了解を受け、着手したところ、その隣家は不動産屋にすべてを売り払ってしまい、その土地は建売業者の手に渡ってしまいました。当方の家は完成し、新居での生活が波に乗り始めたところ、隣地での建築が始まりました。
 そこで困っているのですが、外壁取付前の建物本体は境界から50センチ程度離してあるのですが、玄関ポーチの上に、屋根代わりに取り付けた2階のベランダが、境界面の10センチくらいしか離れていないのです。
 当方の家は、以前の隣家と家並みがそろうように道路と平行に、東西に長く作ったのですが、建売屋の建物は南北に長く、私の家と直角に交わるような形で作っているのです。当方にも2階にベランダがあるのですが、互いの距離が60センチくらいしか離れていなく、板でも差し渡されたら、こちらへ渡って来られそうな感じがします。建売のため、どんな人が入居するのかわからず不安です。
 建売屋に申し入れても、建築許可を取ってあるからとか、民法上のことと建築基準法を都合よく混ぜて発言し、取り合ってくれません。また、役所は役所で、民間同士のことだからといって相談に乗ってくれません。何か良い方法はないでしょうか?



J110 News

お風呂に発生するハエ対策


<東京都・匿名さん(30歳)>


 不躾ながら、私の経験について投稿させていただきます。何かの参考になれば幸いです。

 新築マンションのユニットバスに、ハエ(動きが遅い、小さなやつ)が多数発生するようになりました。指でつぶせるくらい動きが鈍いのですが、ねずみ算式に、毎日のようにつぶしても増え続けていました。
 そこで、原因を考えたところ、排水口か浴槽と壁面の隙間に発生しているのではないかとの疑いを持ち、カビキラーなんかはたくさん使うと高いので、400円程度で量も多い塩素系の漂白剤(ハイター)を買い、浴槽と壁の隙間に原液を流し込んだところ、1週間後に1匹見つけただけで、再度流し込んだところ、その後は出なくなりました。



J110 News

外壁の色が希望と違っている」への助言


<匿名さん(会社員・41歳・男)>


 私もまったく同じ経験をしました。結論から言うと、サンプルを見るときは、晴れた日に実際の現場にサンプルブロックを置き、5〜6メートル以上離れて見るということです。ショールームや部屋の中ではまったくだめです。必ず離れて見る(できれば10メートルくらい)必要があります。ベージュ系の色の場合、色の濃さは塗装されてから時間とともに変わってきます。私の感覚では、半年くらいで5パーセントくらい薄くなるようです。オレンジっぽいとか黄色っぽいなど、色相も微妙ですが変わってきますが、これは、サンプルそのものにも言えることで許容範囲としなければいけません。経験上、以上のような確認の仕方でほぼ塗装後の色が予測できます。
 私の場合の失敗は、ショールームでサンプルを見て外壁の吹き付けの色を決めましたが、半分は住宅メーカーの助言もあり、過信してしまったことにあります。その助言のうち「塗ったあとで濃くなる」というのは、まったくの間違いだったようです。色の感覚は人によって様々ですから、あまり人の言うことだけを頭の中で信用しないことです。
 また、「80万のところを60万で……」とありますが、私の場合、標準的なリシンを希望の色で塗り替えて20万でした(一般的な木造2階建て)。外壁塗装で思った色にならなかった家を見た悲惨さは、今でも忘れません。



J110 News

日照権と建築工事による埃等について…近隣との付き合いに困惑


<神奈川県横浜市・たけおさん(会社員・33歳・男)>


<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 今回、古家のある横浜市の土地を購入し、そこに新築を計画しております。建築許可もおりたので、古家の取り壊しと新築のご案内のために近隣挨拶をしたところ、隣人がインターフォン越しに、こちらの建築計画もちゃんと聞かずに、日照権の侵害だから家を建てられては困ると一方的に断られ、着工できずにいます。隣人とこちらの家の南側は傾斜地で、日当たりは完全に良好です。隣人の家から見ると、こちらの敷地は東側になりますが、建物の東側の幅はほぼ同等、高さは隣人とほぼ同じ2階建てになる予定です。隣の境界から外壁までの距離は最短で1.3メートル、最長で2.2メートルあり、法律上も何も問題ない状態です。隣人と話し合いをしようとしていますが、話もちゃんと聞いてくれない状態で困っています。このまま住宅を着工してしまっては、お付き合いの問題もあり、困惑しております。この場合、日照権の問題で着工できないのでしょうか。
 また、4メートル道路の向かいの家が、現在、外壁の塗り替えを行っているようで、新築されると、せっかくの外壁が汚れて意味がなくなるので、こちらの建物の竣工時にこの向かいの家の外壁のクリーニングをしないと、新築を認めないと言われています。クリーニングをしないといけないのでしょうか。話し合いは行いましたが、平行線です。
 法的には根拠がないと思われますが、どのように対処したら良いのでしょうか。この問題の対処法を教えてください。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。