住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

北東6畳間の窓について


<SHさん(36歳・女)>


 今、家を設計中なのですが、窓のことで質問があります。ひと部屋に対する窓なのですが、北東の6畳間には最低どれだけの窓が必要なのでしょうか? なるべくなら北側にはつけたくなのですが、そうなると確認申請が下りないということが出てきますか? 屋根との関係もあるのでしょうか?



お答えいたします
ヒガシノデザイン
ひがしの雅司
電話:011(717)5166


ホームページ:http://homepage3.nifty.com/hi_design/

 建築基準法で、部屋に一定の日照や換気のための窓を設置することが求められています。建物と隣地の間隔や、建物の形状によって制約や条件があります。
 地域性や周囲の状況によりますが、2方向に窓を設置可能な場合、採光用の窓のほかに、もう一面の壁にも通風を考慮して、換気用の小窓の設置をおすすめしています。
 ご質問の内容の範囲では判断しかねますが、条件をクリアするためにはいろいろな方法がありますので、設計者に要望を伝えて相談されることを、おすすめします。


J110 News

セットバックした土地の利用法について教えて下さい


<千葉県船橋市・まりも さん(主 婦・35歳・女)>



 はじめまして。
 今度、新築するにあたり、南側前面道路をセットバックした所を簡単なアプローチと自転車置き場にすることとしていたのですが、そのセットバックした道(お向かいはセットバックされていないので、まだ4メートルには満たない道)を使って、その奥(斜め前)に、土地を購入された方が車を通すつもりでいるようです。
 その道は細い道で、私どものセットバックをしても道路として使うことにはならないので、道路計画が出来てから平らにすればよいと認識していました。1.2メートルまでで簡単に取り壊せるものであれば設置しても良いと聞いていたのですが、それは間違いだったのでしょうか。
 アドバイスいただけると助かります。



お答えいたします
ヒガシノデザイン
ひがしの雅司
電話:011(717)5166


ホームページ:http://homepage3.nifty.com/hi_design/

 建築基準法で、建築物の敷地は4メートル以上の道路に2メートル以上接することが条件とされています。しかし、この法律が適用された時点で建築物が建ち並んでいる幅員4メートル未満の道路の場合、「その道路の中心から2メートル後退した線を道路境界線とみなす」という緩和処置として、建築基準法42条2項道路の規定があります。ご質問のセットバックはたぶん、このことだと思います。建築基準法では、後退した道路敷地内に建築物や建築物に付属する塀や門の設置が禁止されています。しかし、法42条2項道路についての認識の違いや、知っていても土地を有効に利用したい人も多く、トラブルに発展することもあるようです。
 また、道路にも、役所が管理する公道と個人が所有する私道があります。私道にも、位置指定道路と単なる私道があります。単なる私道以外は、一般人の通行を認めることや建築物を建ててはいけない等の条件があります。接する道路の状況は、役所の道路管理課などに聞くと教えてもらえます。
 日常生活に密接な関係がある大切な道路ですから、利用者のみなさんで統一した見解を持つ必要があると思います。


J110 News

外壁の施工時期について


<苫小牧市・ONさん(会社員・38歳・男)>


 現在、2×4住宅を新築中で、外壁(サイディング)の施工時期についての質問があります。
 パネルが組み上がってからそろそろ2ヵ月が経ち、内装もほぼ出来上がっている状態なのですが、外壁がまだ施工されていません。その間、雨も幾度となく降り、とても心配です。湿気などは通し、雨は通さない(白いビニール状の)シートをパネルに貼り付けているので大丈夫、と施工業者は言いますが、通常はどのぐらいの時期で外壁の施工をするのでしょうか? また 本当に大丈夫でしょうか? 欠陥住宅の原因になる重大なことにはならないのか心配です。ご回答よろしくお願いいたします。



お答えいたします
(株)中田建築設計
中田信広
電話:0126(45)2146


ホームページ:http://www7.ocn.ne.jp/~sekkei/

 基本的に問題ありません。強風などでタイベック(白いビニール状のシート)が破れることが考えられるので、早めに外壁の施工をしたほうが良いと思われます。


J110 News

積載荷重の考え方について


<茨城県ひたちなか市・IHさん(会社員・43歳・男)>



 初歩的な悩みで申しわけありませんが、下記について悩んでいます。
 3階の事務所に幅1400mm×奥行600mm×高さ1900mm 重量:960kgのバッテリ盤を設置したいのですが、床の積載荷重が300kg/m2のため設置できないのではと悩んでいます。1m2当たりに換算すると、
1.4m×0.6m=0.84m2
1m2当たりの荷重=960kg/0.84m2=1142kg/m2 > 300kg/m2

 上記の計算であれば、許容値を超えてしまいます。設置面積を大きく取れば、問題ないのでしょうか?

例:設置面積を4m2とした場合
1m2当たりの荷重=960kg/4m2
=240kg/m2 < 300kg/m2
=1142kg/m2 > 300kg/m2

 積載荷重の考え方についてお答えいただければ幸いです。



お答えいたします
(株)中田建築設計
中田信広
電話:0126(45)2146


ホームページ:http://www7.ocn.ne.jp/~sekkei/

 上記の考え方で、基本的に正しいです。
 しかし、現実的には、平行になっている2ヵ所の梁の位置を探しだし、その梁に井型になるよう2本の敷き土台を渡し、その上にバッテリー盤を置くほうが良いと思われます。
 その敷き土台を何にするかは、2本の梁の間隔によって、木で良いか鉄骨にする必要があるか、さらにそのサイズはどのくらい必要かが決まってきます。
 梁伏図があれば、簡単にわかりますので、その事務所の設計者か施工業者に問い合わせてみてください。


J110 News

新築マンションにイエヒメアリが徘徊してます


<千葉県千葉市・ありりん さん(会社員・41歳・男)>



 私、本年3月に完成した新築マンションを購入し、6月半ばに入居いたしました。9月半ばになり、屋内に「イエヒメアリ」が多数徘徊しているのを発見しました。アリは壁の隅の小さな穴から室内に侵入し、キッチンの食料品やペットのエサにたかります。
(1)直接的に食品に被害を受けること
(2)不快であること
が問題点です。
(1)築後、入居後間もない
(2)我が家が10階に位置し入居後外部から侵入したとは考えにくい
などの理由から、業者に対し瑕疵責任を問うことは可能なのでしょうか。瑕疵責任とは、損害賠償までではなく、駆除対策および一定期間の保証と考えています。
 なお、現時点では他の部屋の入居者からの苦情はないようですが、目撃例は口頭で聞いたことがあります。どなたか、アドバイスをいただけたら幸いです。



お答えいたします
ハウテックさん

 イエヒメアリが繁殖したということですが、これが瑕疵にあたるかどうかというと、ちょっと難しいかなという気もします。と申しますのは、明らかに必要な工事をやっていないとか、材料に欠陥があったということではないので、立証の方法がないのですね。イエヒメアリは熱帯系のアリで、材料などに卵などが付着していて現場に入ってきたという推測がおおむね正しいとは思いますが、家具の隙間などにも巣をつくりますから、100%工事材料に付着していたということを証明するには、家中くまなく調査しなくてはなりません。アリリンさんがご自分が連れて来たものでないことは、他の部屋での目撃例でもわかりますが、ネガティブなメンテ担当に当たったら居直ることも考えなければいけません。ですから、できれば他の目撃された方と一緒に売主の方に、これは瑕疵だという言い方ではなく、「イエヒメアリが複数の住戸で繁殖して、困っている。専門の人に聞いたら、熱帯系のアリだということで駆除の方法もよくわからないので、そちらで対応していただきたい」と、この程度の要望で、よほどひどいデベロッパーでない限り対応してくれるでしょう。こじれて「アリと同居できるマンション」なんて風評を流されたら、デベロッパーだって困ります。
 ちなみにイエヒメアリは食物につきますから、ベイト系(食べる駆除剤)が効果が高いようです。それでだめなら、害虫駆除業者を手配してくれるのではないでしょうか。戸建てだったら、「外から入ったんでしょ」のひと言で終わりです、瑕疵と上段に構えず、「お願い助けて」と、こんな感じでデベさんに動いてもらいましょう。そのほうが、うまくいくのではないのでしょうか。細かいようですが、食べられた食物はこの際、諦めてください。


J110 News

水道管が破裂しないか心配


<愛知県名古屋市・IYさん(会社員・50歳・女)>


 4年ほど前に水道水に黒い異物(砂状)が混入していたので、水道局に調べさせたところ、マンガンとわかり、異物が滞留しないよう市道に水止栓工事を行い、いつも水を排水しています。最初、水止栓に一番近い風呂でゴーいう水音が聞こえたため、苦情を言ったところ、水止栓を一旦閉めました。しかし、再度マンガンが出たため開放したところ、ゴーという音は消え、ゴンゴンという音が壁から聞こえるようになりました。蛇口を開くと音に合わせてドットッドッとなり、一気に流れません。先日、水止栓を少し絞ったところ音は小さくなりましたが、鳴り続けています。水道局は、原因がわからないの一点張りです。ウオーターハンマではないとのことです。水道管が破裂しないか心配です。



お答えいたします
山本技術士事務所
所長 山本廣資


 水止栓工事がどういうものか、どういうふうな措置をしたので異物が出ないようになったのか、もう少し詳しい説明がないと情況がつかめません。水止栓の開閉はIYさん宅の水の出方には関係ないようです。
 いろいろな現象は給水圧力が高いためと思われます。水止栓工事との因果関係が不明ですが、締めると音が小さくなるということですから、この工事のため給水圧が変わったのかもしれません。
 配管ルートが不明ですが、給水管が塩ビ系統の場合、固定があまく給水圧が高いと、壁・天井内で動くことがあります。ゴンゴン音が壁を叩くような音でないか、音の出るところに触って調べてください。ドッドッドも脈動音でしょう。原因は不明ですが、水圧にも関係あります。また、水栓の開閉もソットやってみてください。
 とりあえず、給水管に減圧弁をつけて様子を見てはいかがでしょうか。

「NPO住宅110番より」
IYさん、できましたら、もう少し詳細な情況をお知らせください。より適切なアドバイスが可能になると思います。


J110 News

洗濯機用の排水口から風が吹いてくる


<東京都・AKさん(主 婦・34歳・女)>


 洗濯機用排水口の臭いについて以前投稿された方がいらっしゃったので、内容が似てしまうかもしれませんが教えてください。
 現在マンションの2階に住んでおりますが、洗面所の洗濯機の排水口から風が吹いてきています。その風にのって臭いが上がってくるようで、朝、洗面所に入ると、ひと晩かかって溜まった臭いで吐き気がするほどです。管理会社に言っても「仕方がない。マメに洗濯してれば水が流れるのでそんなに臭わないはず」などと言われてしまいましたが、一日中、洗濯しているわけではないので、無理な話です。説明書を読んでもトラップがどういうものなのかよく分からないのですが、風は入り口のすぐのところの溝から出てきます。
 こういうものなんでしょうか? それともおかしいのでしょうか? どなたか教えてください、お願いします。



お答えいたします
山本技術士事務所
所長 山本廣資


 マンションの場合、洗濯機置場にはプラスチック製の洗濯パンが用意されています。洗濯機排水用のホースは、ここに付いている排水口に差し込むようになっています。この排水口にはトラップが組み込まれているのが一般的です。AKさんの洗面所臭気の原因の一つは、このトラップに洗濯物の繊維が付着し、毛細管現象で臭気止めの水(封水といいます)がなくなっている場合です。マンションの引渡し書類の中に「洗濯パン」の取扱説明書がありますので、説明に従って掃除してください。取扱説明書がなくても、ホースを抜いて蓋の部分を回せば簡単に部品が外せますから、掃除してください。 風呂場の排水口と同じです。
 トラップの構造をひと口で説明するのは難しいですが、洗面器の下を覗いて見てください。クロームメッキされた銀色のパイプが曲がって見えますね。そこのU字状になっている箇所に水がたまって、臭気や虫の侵入を防ぐようになっています。風呂場や洗濯パンの排水口は、排水口の構造自体でトラップを形成するような形にしてあります。
 もうひとつ気になるのは、排水口からの空気の流れです。24時間換気設備があるのでしょうか。この場合、給気口の虫除けメッシュまたはフィルターのメンテナンスはきちんとなされていますか。給気口が目詰まりすると、玄関ドアが重くなるほか、いろいろな所から空気を引っ張ります。洗濯パントラップの封水も引っ張られてなくなってしまうことが考えられます。この可能性もチェックしてください。
 トラップがついていない場合も考えられますが、ほとんどあり得ないことです。マンションでしたら、ほかのお宅も臭気の問題がないか聞いてください。トラップがない場合は瑕疵ですから、つけてもらってください。
 なお、以前に同じようなクレームがありました。「洗濯機用排水口のトラップについて」の質問と回答を参照してください。

2002/04/13 「洗濯機用排水口のトラップについて」について

2002/03/30 「洗濯機用排水口のトラップについて」のその後



J110 News

新築マンションの修繕はどこまで要求できるのでしょうか?


<滋賀県大津市・KKさん(会社員・30歳・男)>


 新築マンションを購入して入居したての者です。このマンションは内覧会のときから工事が雑な箇所が目立っていました(外壁などの共有部分の塗装など) 。内覧・再内覧と何回か不具合を直してもらっていますが、どこまで修繕を要求できるものなのかわかりません。今回お聞きしたいのは、和室の障子に関することです。和室内部から障子枠を見たとき、障子を右側まで持っていくと障子の上の部分と障子枠の隙間は3ミリ程度(ちょうどいい具合)しかないのに、左側に持っていくと隙間が1センチ以上あり、障子上部に取り付けてある滑り用のローラーが見えてしまいます。つまり、障子枠の上部が斜めに取り付けられてしまっているのです。この不具合の修繕を依頼したところ、障子枠の下部の障子をはめる切込み(滑りを良くするテープが貼られているくぼみ)にもう1枚長さ5センチ程度のテープが貼られて、無理やり上部の隙間がないようにしてありました。これではそのテープの上に乗っかるまでは上部の隙間は空いたままだし、2枚貼りのテープ部分に障子が乗るとき引っ掛かりがでてしまっています。きつめに障子を閉めると、レールから左半分が落ちてしまうこともあります。
 このような場合は、障子枠を補修するなどの大掛かりな修繕は期待できないのでしょうか? この程度の補修で我慢しなければならないのでしょうか? どうか良きアドバイスをいただけたらと思います。



お答えいたします
ハウテックさん

 障子枠の件ですが、確かにKKさんのおっしゃるとおり、建具を右に引こうが左に引こうが隙間が同じでなくてはいけない、これが理想です。しかし、マンションは、コンクリートに窓枠などはパッキンを入れて貼り付けていくので、和室の精度は木造などよりやはり落ちます。ですから、右手前といって和室室内側の障子が右にぴたりと閉まるように調整してあるわけです。基本的に障子は閉めておくものですから、通常の使い勝手上は差し支えないわけです。左に寄せるとガタツクとか外れてしまうのでは論外ですが、枠との隙間が2〜3ミリ違うなどのオーダーであれば、マンション施工では可という認識が、マンションの施工者では一般的です。障子の上部にローラーが見えるということなので、アルミ製の建具かなと思われますので、建具を削ったりもできません。ですから、施工者も苦慮して敷居すべりの2枚貼りという乱暴な技を使ったのでしょう。でも、これは戴けません。敷居すべりの下に敷くパッキンがありますから、それをはさんで敷居すべりを貼れば、段差もつかずスムーズに障子を引けます。納得はいただけないかもしれませんが、世間で言う手抜きではないと思います。


まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。