住宅クレーム110番

投稿ページ続きです
J110 News

冷暖房用循環ポンプの騒音


<東京都港区・SSさん(会社員・36歳・男)>



 自室下のボイラー室の冷暖房用循環ポンプの騒音に非常に困っているので、どうかアドバイスをお願いいたします!!
 ポンプのモーター音の振動と24時間継続するひどい騒音(恐らく低周波)で、非常に苦しんでいます。誰の耳でもわかるひどい音(古い冷蔵庫の音くらい)で、日中部屋にいても落ち着けず、夜は眠れない状況です(ポンプ自体の劣化が原因で、騒音は悪化し続けています)。
 管理組合は騒音自体がひどいことは認めたものの、騒音が聞こえるのは一部の部屋(2室で特に私の部屋がひどい)であるとの理由から、対応を渋っています。また、ポンプ自体が劣化しており、交換しないと騒音の改善ができないが、費用が高すぎる(数百万円?)ということも改善できない理由にあげています。
 そこで、2点について教えてください。

  1. 簡易(安価)な騒音改善方法は本当にないのか?
     例えばポンプを消音カバーやシートで囲うとか、ポンプの部品を交換するなど。完全に音をなくすことは困難でも、減音できる方法はないのでしょうか?

  2. 騒音改善を要求する権利はないのか?
     例えば屋上の貯水槽が劣化して一部の部屋に水漏れした場合、管理組合は対応をすると思うのですが、ポンプの騒音ではダメなのでしょうか? 騒音改善をしてくれるまで管理費の支払いを止めたいと思うのですが、問題ありますでしょうか? 騒音を認めているのに、何ら対応をしてくれないのは、あまりに理不尽ではないでしょうか。

 以上、何とぞアドバイスをいただきたく、どうかよろしくお願い申し上げます。



お答えいたします
山本技術士事務所
所長 山本廣資


 初めに騒音原因がポンプの劣化ということですから、SSさんのマンションを築20年以上のものと想定させていただきます。

  1. 改善要求の権利について
     このような場合について、貴マンションの管理規約にはどのように決められていますか? 確認してください。たぶん、あいまいな規定とは思いますが、SSさんの役に立つ条項があるかもしれません。
     共用部分の不具合に起因する専用住戸部分へのトラブルは、影響を受ける住戸の多少に拘らず改善されるべき問題と考えられます。ただし、一般的には漏水にはすぐに対応してくれても、感じ方に個人差のある騒音トラブルの場合は、なかなか応じてくれないようです。今回のように、騒音自体がひどいことを認めた以上、対象戸数は関係ありません。漏水や雨漏りと同じように、対象戸数が1軒でも対応すべきでしょう。こういう場合にどうしたら良いか、管理会社の方に尋ねましたが、よくわからないとのことでした。SSさんが頑張るしかないでしょう。

     管理組合が改善を渋っている理由には、大規模修繕が迫っていることがあるのではないでしょうか。築20年以上の建物で今後もセントラル方式の冷暖房設備を使ってゆくなら、ポンプの取り替えは前倒しで施工すればよい問題です。個別式に変えるなら、ここでポンプを取り替えても無駄な出費となります。おそらくその辺の結論が出ていないものと思われます。いずれにしても早く結論を出すべきでしょう。

     なお、管理費の不払いについては、区分所有法で支払いは義務づけられております。しかし、対応が悪ければこの手段もやむをえないでしょう。

  2. 簡易(安価)な騒音改善方法は本当にないのか?
     現在、冷暖房循環ポンプのあるセントラル方式のマンションを計画する場合は、まず第一にボイラ室・ポンプ室の位置は住戸から外します。機械室の真上に住戸の寝室があるなんてマンションは、そこそこのレベルの設計事務所では考えられないことです。そのうえで、ポンプの基礎には防振架台を使い、配管類の吊金物は防振型のものとし、コンクリート躯体との貫通部には緩衝材を用いる等の配慮を行います。いつ頃竣工した建物かわかりませんが、20年以上前につくられたマンションでは、そのあたりの配慮は不足していると思います。したがって、安価な改善方法はありません。
     建物の規模や冷暖房機器の内容がわからないので、なんともいえないのですが、ポンプの取り替えだけで数百万円はかなり高いですね。ポンプメーカーに直に見積もり依頼してはいかがでしょうか。極東工業は現在、テラルキョクトウという名前です。その他にも日立や荏原がポンプをつくっていますから、合見積もりを取れば安くなります。
     現状のままで、インバーターによりポンプの回転数を下げる方法もあります。どの程度下がるかは何ともいえませんが、夜間の就寝時は、全量のポンプ流量は不要と考えて割り切ることも可能です。ただし、各住戸の冷暖房能力が落ちるわけですから、管理組合の了解が必要です。また、冷暖房用循環ポンプが数台ある場合は、タイマーで夜間の運転台数を1〜2台にして騒音を落とすことも考えられます。夜間に1台運転を試してみて効果があれば、これが最も安い改善方法です。能力低下に関する管理組合の了解が必要なのは、もちろんです。


J110 News

集成材か無垢にするか悩んでます


<横浜市保土ヶ谷区・NYさん(主 婦・31歳・女)>



 土地を購入し、ハウスメーカーで家を建てることになりました。在来工法なのですが、集成材か無垢にするか悩んでいます。あるモデルルームで体調が悪くなったこともあり、慎重になっています。集成材は丈夫と聞きますが、接着しているので気になります。ホルムアルデヒドについても心配です。また、構造用合板を張ることもすすめられていますが、これでは2×4と同じになってしまうような気がします。どうしたら良いでしょうか?



お答えいたします
(有)西條インテリアデザイン
西條 正幸
電話:011(774)8599


ホームページ:http://www.saijo-d.com/

 在来工法の住宅で集成材か無垢材かお悩みとのことですが、構造材についてでしょうか?
 構造材を室内に現す工法の場合、集成材の接着剤が多少気になりますが、中に隠れている場合、健常者にとってはそれほど大きな問題ではないかもしれません。構造用集成材や構造用合板の接着剤には、フェノール系が主に使用されています。ユリア系やメラミン系に比べ、接着力と耐水性があるからですが、幸いこの中ではホルムアルデヒド放出量が一番低いのです。とはいえ、0(ゼロ)ではありませんから、床のフロアーや壁、天井が合板系の仕上材の場合、トータルバランスとして化学物質の量が多くなると問題があります。
 私は構造材の集成材はほとんど使用しません。今建築中の住宅は、構造用合板やベニヤ類も使用していません。家具と下地材にジョイントの少ない幅ハギの集成板を使いますが、接着剤は同じ厚みの合板に比べ、圧倒的に少ないからです。ホルムアルデヒドに限らず、何らかの化学物質をできる限り使わない「自然派住宅」をめざすのであれば、それなりのこだわりが必要と思います。
 家づくりを野菜にたとえるならば、今や減農薬野菜と無農薬野菜どちらを選ぶか? そんなところでしょうか。全ての食材をオーガニックにするのは大変なことですネ。良いご決断を期待します。


J110 News

お湯より水の水圧が低いことって…?


<東京都北区・YKさん(会社員・27歳・男)>


 初めての投稿になります。
 先日、千葉県から都内に引越しをしたんですが、引越し作業も終わり、さぁ風呂に入るかと思って、シャワーの蛇口をひねったところ、水の出が非常に悪いんです。ここはオール電化マンションの2階で、部屋の中にボイラーがあります。このボイラーは温度調節が自由にできず、65度と95度の設定しかありません。そこでシャワーの蛇口をひねると、高温のお湯は出るのですが、水のほうの水圧が非常に弱いため、温度調節が難しく、お湯をほんのちょっとにして、水を足す形になるので、シャワーとしては全然使えないんです。そこでそのマンションの管理会社に依頼してみてもらったところ、「マンションでこのぐらいの水圧は普通ですよ」といわれる始末。
 第一、お湯の水圧より、水の水圧が低いことなんてあるんですか? そして、私はこのままほとんど一本の束の状態になるシャワーを我慢して使わないといけないのですか?
 どこに問い合わせをしたらいいか、わからないので、こちらに書かせていただきました。助けて欲しいです。よろしくお願いします。



お答えいたします
山本技術士事務所
所長 山本廣資


 洗面器やキッチンの水栓の水の出方はいかがですか。こちらが普通の状態なら原因はシャワーでしょう。メーカーや型番がわからないのではっきりしたことはいえませんが、シャワーの給水側についているストレーナー(配管中のゴミを取るためのメッシュ状のもの)がゴミで詰まっているものと思われます。清掃をすれば、水は他の水栓と同じ程度に出るでしょう。
 簡単な構造のものなら、自分でもできます。東急ハンズ等の店でも、水栓類を売っていますので、ここでYKさん宅のシャワーと似たようなものの内部構造を見てください。パッキンの取り替え方等のパンフレットもありました。ストレーナーの掃除方法について、店員に相談してみてはいかがでしょうか。難しかったら、水道屋さん、またはシャワーメーカーのサービス店に頼んでください。

 その前に、新築マンションなら瑕疵ですから、デベロッパーまたは工事業者に直させるべきでしょう。また、中古マンションを購入した場合でも、中に入った不動産業者に解決してもらう問題です。賃貸マンションに入ったのなら、大家さんに言う話でしょう。不十分な機能のものを引き渡されたのですから、主張すべき相手に主張してください。

 洗面器やキッチンの水栓の水の出方も悪ければ、全体的に水圧不足です。何階建てのマンションかわかりませんが、2階ならば十分な水圧があるはずです。給水メーターのところについている減圧弁(高すぎる水圧を適切な水圧に調節すための弁)の設定圧力が低すぎる場合があります。この場合は、1.5〜2Kg/cF程度に設定してもらってください。また、メーターのストレーナが詰まっている場合もあります。

 なお、給水メーターのところで同じ水圧がかかっていますから、YKさんのおっしゃるように、給水と比べると給湯器の抵抗分だけお湯の出が悪くなるのが、一般的です。電気温水機の場合は安全のため、減圧弁(上記のものとは別)がついているので、給水との水圧差はもっと大きくなります。
 電気温水機の場合は、温度調節はミキシングバルブ(混合水栓)で行うようになっています。給湯温度設定は65℃になっていますか? 95度の設定になっていると、夏場(今ごろも)の給水温度は高いので、お湯をぬるめるには難しいです。


J110 News

最新の新築マンションなのに。これが実態だ!」への私の意見


<佐賀県佐賀市・ももこさん(自営業・50歳・女)>


 マンション内の各戸から出る生活騒音、また原因不明の奇怪な音等に私も悩まされていたひとりです。今までに3つの分譲マンションに住んだ経験と、2つの分譲マンションの賃貸として住んだ経験もあります。最近のマンションは昔より構造も良くはなってきてはいますが、騒音等の苦情に関しては昔も今もあんまり変わりないようにも思います。
 最近まで同時に2つのマンションを持っていました。現在はひとつのマンションは売れて、また別なもうひとつのマンションは、これまたずさんな管理会社のマンションを選んでしまったために(これも売上ランキングベスト10に入るほどの実績のある大手会社)、私は現在、管理会社と戦っています。まずは、裁判して公表することが目的なんですけどね…なかなか裁判にはならなくて、相手は本当に悩んでいるようなので、もう少し頑張って追求するつもりです。
 また、管理組合や管理会社の問題など、一般的な角度からでもいいから、そんな話ができる<場>が欲しいですね。一般的には理事長に突然選ばれても、なかなか法的なことまでは知らないのが現状ですからね、残念なことですが…。
 私は問題が生じると、まず自分の目と耳と足でいろんな方法で調べ、自分の納得が行くまで行動してきました。たぶん、この「住宅クレーム110番」のマンションの問題はほとんど経験したと思います。でも、その問題の度合いは人それぞれ、感じ方も違うとは思いますが…。でも、ただ一つわかることは、消費者は泣き寝入りしないでということです。
 私のマンションで実際に遭ったことです。私は13階建ての12階の角部屋を購入、生活し始め、しばらくして隣のマージャンをしている音や和室のふすまを開け閉めする音が聞こえ、また階下の部屋からは飲んだり歌ったりの楽しそうな声が、真上の部屋からはスリッパで走り回る子どもの音等、私は、そのときは「集合住宅だし、まぁ、我慢も必要かなぁ」と思っていましたが、どうも月日が経つにつれ、もしかして?…疑問が湧いてきたのです。
 長くなるので結論を先に言いますが、音の根本の原因は何と…、床や壁のコンクリートの厚さを表示より数センチごまかしていたのです。さらに、人手が足りなかったので、その会社はアルバイトやパートを雇い…。
 私に、根本の<音の原因>がなぜわかったかと言うと……マンションの骨組みが立ち上がるころから完成まで、私はできる限り仕事の合間を見つけてはよく様子を見ていました。メモや写真も忘れずに、また工事中、人に聞けるならば質問したりしていました。ある日、おかしなことがありましたので、その場で質問を現場監督にぶつけてみましたが、その答えに私は納得が行かず、販売会社の社員や施工会社の社員、営業マン、書店での立ち読み等々…調べてまわりました。
 そして、原因を突き止めたのです。
 みなさん、工事の様子は絶対見るべきですよ。そして工事をしている人の身なりや行動はそれだけでも違います。そして自分の目や直感を信じること、これは、どんな場合もどんな所でも言えることです。
 購入するって決まったときからが勝負ですよ、トップクラスの建築会社でも手抜きはします、トップだからするのかもね。この会社も誰でもよく知っている会社一戸建て住宅も建てている大手なんですよ。建築に関して言えば、「人は信用しては絶対だめ!」。できれば、もっと、みなさんに情報をお話したいですが、またそんな機会があれば…消費者は、もっと頑張りましょう…ね!

2001/12/22 「最新の新築マンションなのに。これが実態だ!」への同意見



J110 News

マンションでのウォーターハンマー現象の改善方法やその他について一言


<ガンバ!ももこさん(自営業・50歳・ 女)>


 専門家は必ずそのショック(音)の度合いによると言い、ウォータハンマー現象に対し、施工会社も「こんなもんですよ」なんてうそぶく。
 しかし、マンションを購入して暮らしているのは、まぎれもない私達なんです。小さなショック音でも、長い間には見えない所で水道管のネジが緩んだりして(現実に見ました)大きな問題につながります。ショックをやわらげる器があります。大元の水道管が沢山集まるMBの所や、その他、水を使う場所全部に取り付けたほうが効果は大です。時間もさほどかかりません。しかし、上の階だけが器を取り付けても、管は縦に延びているので、真下の住民がトラブルになることもありますので、縦の連結で取り付けたほうが後々には良いですね。
 マンションなら総会で話し合い、またアンケートを取り、他の人もいれば一緒に請求します。最近のマンションの形態は、管理会社と建設会社は大元は同じ所、だから管理会社から行動を取ってもらうのもいいし、まぁ、しかし、大抵は施工会社は建設会社との間で何年間という保証の取り決めをしていますので、建設会社はお金を出したくはないから、ぐだぐだ言って動かない場合が多く、当然有料ですとか、これくらいは普通ですよって、はぐらかすでしょうね。これから先は、みなさんの行動次第です。いつ、ウォータ−ハンマー現象を起こしてきたのか、またこの現象を誰に見せたか、また話したのか…営業マンや施工会社でもいいですが、年数が経っていても、話した日から10年以内であれば、会社側の瑕疵担保責任で要求できます。ちなみに、最近のマンションは、最初からショックをやわらげる方法および対策をしていますが・・。
 要は、たかが小さい現象でも大きな問題になる前に改善することです。私は素人ですが、実体験および、いくつものマンショントラブルをボランティアで動いています。みなさんも、がんばって!



J110 News

マンション最上階について皆様の意見をお聞かせ下さい


<佐賀県鳥栖市・FKさん(32歳・男)>


<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 この度、11階建ての最上階の分譲マンションを購入予定です。そこで皆様の中で最上階にお住いの方の正直なご意見をお聞かせください。
 やはり夏季の暑さは半端じゃないんでしょうか? クーラーもききにくいのですか? それとも天井周囲に断熱材をしていると大丈夫なんでしょうか? では、建築予定の構造、仕様を明記します。ボイドスラブ工法、置床工法、居室同士の境壁は二重張りに、壁・梁・柱には25ミリ以上の断熱材を使用。また、これらに対する何かしらのアドバイスなどございましたら、よろしくお願いいたします。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。