![]() |
塗り壁(珪藻土)についての質問です。
珪藻土を塗った内壁にひび割れが発生しています。ほとんどの角部にひび割れが出てきていますが、補修の必要性はあるでしょうか? 職人さんによると、後から塗ったところは、乾き具合が違うので目立つため、外見上はあまり良くないとのこと。 もともと、コテ痕を残したようなラフな内壁なので、多少の色むらは気にならないと思うのですが、「見た目と機能面」を考えて、補修したほうが良いかどうか、アドバイスいただきたく、よろしくお願いします。 ※新築丸1年の物件です。珪藻土の壁は、ボード上に1回塗りしただけです。 お答えいたします 住まいを科学する技術集団・新住協メンバー 須藤建設(株) 副社長 須藤芳巳 ホームページ: http://www.sudo-con.co.jp/ Eメール: sudohome@sudo-con.co.jp
まず、珪藻土の施工方法についてお話したいと思います。
珪藻土はビニールクロスと違い、下地の動きに付いていきません。乾式工法の下地に湿式工法の珪藻土を塗るわけですから、多少のクラックがでることは最初の話としてあることです。従って施工上、大切なことは、 A.乾燥した木材を使用すること(下地が乾燥収縮して動かない) B.耐力壁の数値を上げて、建物の剛性を高める(地震等の動きに強い) C.珪藻土を塗る石膏ボードは、下地にかかる力の動きを分散するような張り方にする(ビニールクロスの場合と違う張り方があります) D.石膏ボードの出隅・入り隅・ジョイントは専用のグラスファイバーメッシュテープを使用する。 このようなことに注意すると、限りなくクラックはなくなります。 ご質問では「角部のほとんどにひび割れが出ている」とありますが、下地・ジョイント処理の状況がわからないので原因は特定できません。 1)補修の必要があるでしょうか?については、建物の強度の問題でなく、見え方のことなので、こちらで判断できませんが、通常、木材は築1年たてば乾燥収縮はほとんど止まるので、これ以上クラックが進むことはないと思います。 2)クラックの部分補修は可能ですか?については、基本的にはクラック面のひと壁を塗ることになります(クラック面にジョイントテープをして)。ただ、手慣れた職人であれば、珪藻土でチョークを作って、ある程度の補修は可能です(クラックに珪藻土を塗り込み、珪藻土チョークでぼかす)。入り隅であればシールを打ってクラックを埋めます。 従って、もともと、ある程度クラックが出る工法なので理解の上、判断し、受け入れるか、ひと面塗るか、職人さんの経験があれば部分補修をやってみるということになります。クラック部分を部分的に塗り重ねることはしていないようです。
<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>
団地のひな壇の上の北側に住んでいます(団地開発当初から居住、今年で14年目です)。南側は1階ほど下にある空き地ですが、このたびここが売り出され、新たに住居を建設中です。基礎工事が終わり、足場が建設されて驚いたのですが、何と某大手建築会社の3階建て相当の建物だそうで、北側上ひな壇にある我が家の2階の屋根より高そうな建物です。本団地は購入当初のパンフレット(前記大手建築メーカー他数社が連名)に「団地環境保全についてのお願い」として「建物は一戸建ての住宅又は併用住宅とし、階数は二階以下とする」という記載があります。このため、北側ですが、1階分高台にある今の場所を選定し購入したのですが、現実問題として3階の建物が建設されつつあり、日照の問題が気がかりです。明日にも建設に着手されそうな状態で、何か対応策はあるのでしょうか? 14年前のパンフレット記載に法的効力はないのでしょうか。建設完了後も何か対応できるのでしょうか。
私もここ最近、近隣の生活騒音に悩まされていたので、他にこんな悩みをかかえている人はいないか、いるとしたらどんな解決方法を取っているのか調べてみたら、このホームページを見つけました。
私の場合は、2つあります。1つは、ギターの練習の音。2つめは、上階の生活音。 1つめは、本当にひどかったです。夜中の12時過ぎから練習を始めるのです。全く非常識極まりないです。うちのマンションは壁が防音対策が施されていて、外に出るとどこの部屋から鳴っているのかわからないのです。けれども、部屋の中にいると、はっきりとメロディーが聞こえるのです(黙っていると、夜中の2時半か3時ぐらいまで練習しています)。これでは犯人がつきとめられず、仕方がないので、私は、真夜中という時間帯なのに、マンションの外側から明かりのついている部屋を調べ、ギターを弾いていないか聞き込み調査を始めました。その結果、どうやら私の斜め下の住人がギターを弾いているという情報を得ましたが、ブザーを鳴らしても(部屋の明かりはついているのに)出てきません。注意書きの紙を入れたところ、後にやっと音はやみました。この件は、管理人さんに訴えたところ、対応をしてくれると言ってくれましたが、「最近、ギターの音がうるさいとの苦情がきています。やめてください」という内容の紙を掲示板に貼るだけで、何の状況改善にもならず、自分で対処したものです。私はこの夜中のギターの騒音に1週間ほど悩まされ、睡眠は取れないのに、朝早くから仕事に行かなければならず、本当に精神的にまいりました。 2つめの上階の生活音ですが、何かギシギシという音が毎日ずっと鳴っているので、イライラしながら我慢していましたが、思い切って注意に行ってみると、人柄の良さそうな青年が出てきて、「気を付けます」と素直に謝って改善してくれたので、「言ってみるものだな」と本当に思いました。これが人柄の悪い人だったら、大変なことですが。 あまりにも、騒音が改善されなければ、自分が引っ越すことも考えましたが、まずは、改善するように自分なりの働きかけをしてからでもいいと思います。 12/25 「マンショ上階の騒音について情報交換したい」の方へ 12/18 「下の階の音ってどの程度響いてくるものなの?」の方へ 7/15 「マンション上階の音って思っていたよりひどい」への意見。
12/18 「マンション上階の音って思っていたよりひどい」 11/20 「マンション上階の音って思っていたよりひどい」について私の意見
初めて投稿いたします。
現在RC造にて自宅を新築予定なのですが、依頼している工務店はラップルコンクリートによる基礎を採用する予定です。しかし、身近にいる詳しい人に地質調査の結果を見せて聞いたところ、ベタ基礎で十分なのではと言われました。ベタ基礎のほうが価格的にも安く時間的にも早いと聞いたのですが、デメリットはないのでしょうか。教えてください。
お答えいたします 住まいを科学する技術集団・新住協メンバー 須藤建設(株) 副社長 須藤芳巳 ホームページ: http://www.sudo-con.co.jp/ Eメール: sudohome@sudo-con.co.jp
建物を建てる場合、まず第一に調べることは地耐力です。計画している建物の重さ(自重・積載荷重など)を支えるだけの地盤かどうかということです。木造の場合は、簡易的(スウェーデン式)なボーリング(地質調査)で地盤改良の方法を決めることが一般的です。基礎下の地盤が建物を支えるだけの強さがなければ、直径が200ミリのコンクリートパイルを計算に基づき必要な本数を支持地盤まで打ちます。コンクリートのビルのように重い建物は、正式なボーリング調査をして地盤改良の方法を決定します。ボーリングの費用は住宅の簡易式では1軒あたり2〜4万程度ですが、正式のものは10メートルほどの調査1ヵ所だけでも20〜30万かかります。
地盤改良は、
のような方法がありますが、ベタ基礎のように地耐力(地盤の強度)によっては基礎のベースを建物全面に打ち、面で支持する考え方もあります。どちらにしても、建物の重さを反力として地盤で受けるわけです。 今回は住宅であってもRC(鉄筋コンクリート造)の重量物なので、正式なボーリングで判断したいところです。今回のようにラップルコンクリートにするかベタ基礎にするかの判断は、経験と勘でするのではなく、科学的に計算で決まることなので、やはり構造計算に強い一級建築士の資格者に判断してもらうことが一番と思います。どちらでも成り立つときには、コストの安いほうを取り入れてください。 4ヵ所ほど根切りし、面で支持できる地盤であることを確認し、ベタ基礎を選定することも可能ですが、土の中は時には複雑で変化があり、なかなか眼で確認できません。やはり、杭の止まり具合で地耐力を確認できる方法か、ラップルコンクリートで根切り底の地盤を眼で確かめながら確認する方法が確実と思います。 ベタ基礎のデメリットについてのご質問ですが、依頼している工務店がラップルコンクリートを選択した以上、浅いところに支持地盤があることと推察できます。またその逆に、その浅い支持地盤までは弱い地盤と思われます。その弱い地盤にベタ基礎といえども建物を乗せるという考えは沈下の恐れが伴い、支持の方法よりは確実性において低くなると推察されることがデメリットと考えます。
隣家の施工中、気になることがありましたのでご質問します。
私はハウスメーカーで坪単価30万前後で作りました。お隣はおそらく50万程度だろうと思います。私のところは、軸組みの柱に直接、防湿シートを施工し、その外側にすぐにサイディングがきています。そのため、断熱材などもどこにも固定されていないようです。ただ、そのことにあまり疑問を持ちませんでしたが、お隣は柱の外側に家全体を合板で囲み、その上に防湿シートを施工し、サイディングをしています。これは値段の差で違うものなのでしょうか? 他にも気になって見たりしていると、どこもお隣のようになっています。本来の建築のあり方はどちらが基準なのでしょうか? また、これは手抜きですか? もしそうだった場合、対処の仕方を教えてください。
質問者の家の施工方法は、従来の軸組構法の通常のやり方です。筋交いといって、柱と柱の間にクロスした木材を取りつけて、地震や台風の時の強度を保ちます。匠の技を取り込んだ従来の方法です。
昨今は、省力化と確実な耐力壁(壁倍率といって基準があります)を構成するために、隣の家のように構造用合板を外側から張りつける方法が普及しています。 一昨年から建築基準法が改正され、この基準がさらに厳しくなり、確認申請の際に厳しくチェックされます。従って、価格に関係なく、合板方式も筋交い方式も強度だけは担保されるようになっております。繰り返しますが、施工価格に関係いたしません。断熱材の固定方法は、これとは関係なく、壁の空間に隙間なく充填されることで断熱性を持たせます。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。
<〜NPO住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>
欠陥住宅の話ではないのですが、建設中の我が家がモデルルーム化していました。お願いしていた会社は建築会社で、建築中の家をモデルルームにしていますが(私たちも見に行きました)、施主に連絡もなく見学していました。たまたま、電化製品のサイズで部屋のサイズを測りたく見に行ったところ、1組、その後に1組。後の1組は子どもがいて、どうも嘔吐、お漏らしをしたみたいで、あわてて営業マンが車から何か出して家の中に入りました。実際、現場を見ていなかったので何とも言えませんが、現在その営業マンに問いただしています。 それが事実だとしたら、クリーニング代、他の請求、はできるのでしょうか? また、モデルルーム代としての請求は可能なのでしょうか? 建築中の家はまだ、建築会社の管理ですと言っていましたが、土地はすでに購入しています。
初めて利用させていただきます。よろしくお願いします。
大工さんに自宅の内部の改造工事を依頼しました。見積もり内容を見ますと、床や壁、天井などの仕上げ材が新建材やビニールクロスとなっていて、気に入らなかったので自分で材料を探すから、それを使って欲しいとお願いし、了解してもらいました。けれども、材料の数量がどの程度必要かわからなかったため、例えば、床に使うフローリングは、仕上げ面積に対してどの程度の割増量が必要かと聞きましたところ、2割増しだ、という答えでした。素人考えですが、2割ものロスを見込む必要があるのか疑問に感じていますので、お教えください。 なお、床だけでなく、壁、天井材についても妥当な係数がありましたら、お示しください。また、壁面は開口部を差し引いて計算するのだと思いますが、見積もり数量の積算の方法があれば、併せてお示しください。よろしくお願いします。
何割増しという決まりはございません。施工全体の面積が大規模か小規模か、図面の芯心寸法を基準にするか内寸を基準にするか、また木造かマンションかによっても違います(柱や壁の大きさや厚みが違うため)。一番正確な数量の出し方はどの材料を使用するかを決め、現場を計測するのが良いでしょう。ただ、業者側から言わせると決まるかどうかわからないのに、現場計測は大変な時間と労力が掛かります。通常は図面から数量を拾っているのが一般的です。それぞれの会社によって違いますが、私どもは図面芯心寸法を基準に下記の考え方、計算方式で出しております。ただし、特殊な材料や現場状況によって例外もあることをお含みください。
●床フローリング:(床坪数÷使用材料の1ケース坪数)+1ケースくらい=ケース数量 フローリングの場合は、床に対して壁面の凸凹や張り方(たとえば斜め張り)、また1ケース内の数量よって違がいます。 ●壁面クロス:(壁面積ー開口面積)+10%前後=クロス数量 ●天井クロス:天井面積+5%前後=クロス数量 クロスの場合は、材料巾寸法や柄がどの部分で繰り返し(リピート)ているのか、また現場の窓やドア開口状況、ジョイント部分が何ヵ所になるのか等々で違います。
住宅の着工時期についてうかがいたいのですが、梅雨に入ってしまうこの時期は、基礎等の工事は避けたほうがいいのでしょうか。それとも、基礎工事に雨はあまり関係ないのでしょうか。不安です。7月に着工すると梅雨明けに建前だと思います。台風時期なので、これも気がかりです。よろしくお願いします。
コンクリートは、水とセメント比率で強度が確立します。従って、打設の際に水が混入しますと、コンクリート強度が低下する場合があります。この辺は常識の範囲であって、業者も心得ているはずです。雨の時のコンクリート打設は避けるに越したことはありませんが、打設の際に雨養生をしっかり行うことで打設する場合があります。
打設後においても直接、雨にさらされれば問題ですが、雨天時期の打設には必ず雨養生を行って、コンクリート打設を施工するのが常識とされています。養生さえ行えば、天日で直接さらされるより、コンクリート強度を得るには好都合であると言えるでしょう。このあたりを確認して施工すれば、梅雨時期の施工は問題ないといえます。 ★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。
NPO住宅110番はリニューアルいたしました。 |