住宅クレーム110番
投稿ページ続きです
 私達家族も、昨日内覧会にいきました。待ちに待った日でした。ところが、行って見てほんとうにがっかりしました。内装の仕上がりのひどさ、サッシや窓枠、外まわりの汚れ、扉やフローリングの傷、欠けetc.…。怒りと悲しみでいっぱいです。ショックで引っ越しの準備にも手がつけられません。でも、このHPを見て、少し気持ちが落ち着きました。販売会社の営業マンに伝え、納得のいく対応をしてもらおうと思います。
 




 キッチンまわりだけでも回答できたらと思い、投稿します。
 図面でも理解できると思いますが、キッチンはとても多くの電気器具を使用する場所です。コンセントで使いにくいと不満が出るのがキッチンです。電子レンジ、IHコンロ、電気釜、コーヒーメーカー、電気ポット、食器洗い機、冷蔵庫、どれも一時期に大量の電流が流れる機器ばかりです。ユーティリティーで洗濯機、衣類乾燥機、浴室乾燥機、ヘアードライヤーを同時に使用するときがありますので要注意です。洗濯機で水道の蛇口の高さが問題になるように、コンセントの高さにも注意。水道の蛇口より高い位置に付け、水による被害(漏電など)を避けましょう。

●その都度使用する器具だが、有るべきところに無いと困るコンセント例:フードプロセッサー、こね器、ジューサーミキサー、パン焼き器、トースターetc.
 どこでどの機器類を使用するかをよく打ち合わせして、小ブレーカーが落ちることのないように回路設計をしてください。小ブレーカーの容量は20Aです1回路2000WまでならOKです。計算してみてください。最近は、ブレーカー契約最大の60Aでも足りないくらいに大量に電気を使用する家庭が増えてきました。回路の設計さえ上手にすると、快適に電気器具を使用することができます。

●うっかり忘れてしまう箇所:掃除機用(玄関や階段)、携帯電話の充電器用(我が家は下駄箱の上)、フロアースタンド型の照明器具、寝室の枕元灯、屋外作業用(芝刈り)、洗車、日曜大工用(ガレージなど)コタツ用フロアーコンセント、ガスストーブや石油ファンヒーター用、パソコン用ロック式コンセント、電話機(本体とファックスや子機)、デスク用など
 将来、部屋の模様替えでコンセント類が隠れて使用できなくなることがないように気を付けてください。位置と高さは従来から慣習で決めている高さにこだわらず、それぞれ使いやすい高さに相談して決めることです。1個1個丹念に設計してください。

 キッチンではインターネットでレシピを見る時代になりました。電話回線とテレビアンテナのコンセントは十分に検討する必要がありますね。
 住宅内で複数のパソコンを使用してインターネットをするならば、室内LANを組んだほうがよいでしょう(速度が速い)。配線は電話線でなくLAN専用のケーブルになります。無線LANのルーターもありますが、距離に制限があるのと有線のLANに比べ速度が遅くなります。しかし配線がないところでも可能なので、どちらを選択するかはユーザーの意思です。でも将来は無線LANの速度も速くなるでしょう。1台だけならTAでよいので電話のモジュラージャックを各部屋に付けるか、無線TAに替えてフリーに使用するのも良いでしょう。いずれにしても、それぞれのPCに無線用の機器が必要になります。
 テレビは最近トイレや浴室などでも見ている方がおられます。ライフスタイルに合わせて、設計士さん、電気工事士さんと打ち合わせをしてください。

 N.Sさん こんにちは。題記について、私の失敗経験から考えた注意点を述べます。

<コンセント>
(1)模様替えなどでコンセントが家具の裏になる場合もあるので、費用が許す限り複数箇所に設けたほうが良いと思います。
(2)平面図で設置場所を決めていくと、高さ方向の位置を指示するのを忘れがちです。床からどのくらいの高さに設置するかも、同時に決めると良いでしょう。
(3)PCなどの情報機器を接続するコンセントは、アース付きコンセントにしておくと、安全面、ノイズ面で有利です。コンセント形状はいろんなタイプがありますので、注意してください。

<TVアンテナ>
(1)一番いいのは全部屋に引くのが良いのですが、費用がかさむので、将来TVを置きそうな部屋に限定するしかないですね。
(2)コンセント同様に高さ方向の指示もお忘れなく。
(3)コンセントとアンテナ端子の合体タイプで設置するのが一般的のようです。

<電話線>
(1)ISDNをご使用されているとのことですが、TA(ターミナルアダプタ)を設置する部屋に、まず電話線を引き、そこから各部屋に電話線を配線するのが基本だと思います。
(2)ISDNならば、ダイアルアップルータに変更し、そこからLANを張り巡らすほうが、あとあと便利です。無線TAは高価なので、各部屋に設置することを考えたらLANにした方が安価だと思います。私の場合はLAN配線しなかったため、ダイアルアップルータに変更した際、子ども部屋まで自分でLAN配線しました(壁に穴をあけ、天井裏によじのぼり、ケーブル敷設しましたが、最初から配線すべきだったと反省しています)。
(3)LANにした場合は電話線については、(1)に気を付けて、必要と思われる部屋に配線しましょう。私の場合は、電話端子は2ヵ所だけ(1階と2階)とし、あとは無線式子機でやりくりしようと考えましたが、子機は呼出に時間差があり、ノイズも乗るのでメイン電話としては使いにくいことが後になってわかりました。結局、2階から1階の別の部屋まで、こっちも壁に穴をあけて無理やり配線しました。
(4)LANケーブルは100Mbpsまで使えるカテゴリー5のものを使用すれば十分です。業者に頼むと費用がかさむので、ケーブルを通すジャバラ管(名前がわかりません)だけを敷設しておいて、後日、自分でケーブルを通し、端子を追加すれば安く済みます。
 とにかく後でケーブルを敷設するのは大変ですし、費用もかさみます。最初から必要なものを準備できれば良いのですが、予算との兼ね合いもあって難しいですね。N.Sさんにとって上記が参考になれば幸甚です。素敵な住まいとなりますよう、お祈りしています。

青森県弘前市・N.Sさんへ

 私もコンセントの位置には悩みました。とにかく図面と睨めっこして、家具をどこに置くか、将来何を買うか、などをいろいろ考え、決めました。大切なのは、無意味なコンセントを作らないことですね。絶対にたんすを置くところに作ってもしかたがないですし。あと、掃除機用のコンセントも確保しておいたほうが良いですよ。廊下に何ヵ所か付けておくと便利です。広いリビングの場合は、必ずエアコンのコンセントを2ヵ所作っておくのがベスト。さらに重要なのが照明器具のスイッチ。いつも使うので少しでも使いにくいと、ストレスが溜まります。玄関は廊下、ホール等など、玄関周りの照明を1ヵ所で操作できるようにし、靴をはいていても操作できるようにしましょう。リビング等、2ヵ所以上出入り口がある場合は、出入り口の所すべてに付けておくと便利です。ただ、扉と扉の距離が近い場合は1ヵ所にしておいたほうが見栄えは良いです。TV線はテレビを置く場所が部屋によってほとんど決まってくると思うので、図面をよく見て決めれば良いと思います。TEL線は業者さんが高い位置に付けたほうが、TEL台と同じ高さになって良い、と言いますが、私は反対です。もしTELを将来移動したくなった時、高い位置についていると線が目立ってみっともないです。それに低い所に付けてもTEL台で線は隠れてしまいますし、場所を移動する時も、床にケーブルダクトを這わせれば線が目立たなくなります。壁を這う線は想像しただけで格好悪いですね。2階にTEL線を付けたほうが良いかは、私はわかりません。インターネットは無線でもできるし、TELはコードレスだからいらないような気もしますが。一度NTTに問い合わせてみると良いかもしれません。




 住宅を新築してまだ半年にもかかわらず、雨漏りがしています。施工会社に言ったところ、料金を請求されました。10年以上の住宅なら仕方ないかもしれませんが、わずか半年での雨漏りは施工ミスと思われます。なぜ、その修理に対してお金を払わなければならないのでしょうか。 なにかで、欠陥住宅を防止するために法律で10年保証が義務付けられていると聞きました。上記の場合、工事請負契約の際、このような保証契約をしていなくても、保証が認められ、無料で修理すべきと思われますが、どうなのでしょうか。お聞かせください。

 平成12年の4月から住宅品質確保促進法(品確法)が施行されました。これは竣工時に瑕疵があった場合、施工者は10年間、その瑕疵に責任を持ちなさい、ということで、義務化という大変厳しい法律です。保証契約の有無に関らず、この瑕疵責任は自動的に適用されます。施工者がこの義務を負わなければならない瑕疵責任の中に、雨漏りがあります。つまり、施工者は雨漏り事故に対して、竣工して10年間は瑕疵責任を法的に負っていることになります。本件は、わずか半年ですから当然のごとく、この法律の対象となります。
 質問者は10年保証という言葉を使っていますが、この法律は10年間の瑕疵責任です。この違いは竣工引渡し時に瑕疵(ミス・欠陥)があった場合、10年の間、この瑕疵によって生ずる問題に責任を持ちなさいということです。
 雨漏りがあった場合、10年間無料修理というのがわかり易いのですが、実際はそうでありません。本件が竣工時の瑕疵かどうかを特定しなければなりません。これは難しい作業です。しかし、本件はこの時期の雨漏りですから、竣工時からの瑕疵責任であることを十分に説得できるはずです。
 理屈はともかく、法律は相当に施主側に有利な内容ですので、これを盾に毅然と無料補修をさせるべきでしょう。


★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。



<〜住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せ下さい。>

 助けてください!!! 
 私、家族と共に2月25日、新築の新居に入居しました。2月16日にかぎが渡されてから、2月18日に家を見に行った時、洗濯機置き場の水栓出元に水がすでに漏れてきて、その周りの床に少し水が溜まってる状態でした。さらにドアや枠等の木製なものがあっちこっちぶつかられ、凹んでいました。ベランダドアの固定するものも取り付け忘れられてしまいました。管理会社に事情を話してから、建設会社は水漏れと凹んだ所を直してくれました。ドア固定のものはやっと先々週に取り付けに来てくれました。が、終わったって帰ってしまって、ドア上梁の枠が5つの穴を余計に空けられてしまいました。
 まだ1ヵ月も経たないうちに先週金曜(3月23日)、給湯の配管から水が漏れてることは発見しました。原因は配管のジョイント部分が溶接してないためでした。原因を調べるため、家の床が2ヵ所と壁が1ヵ所は穴を空けられました。相当水が溜まってて、ポンプでほぼ1日かけて、まだ吸い取りきれてないです。今日(3月27日)までもタオルでバケツ3分の1ぐらい水を取り、絞ってきました。
 生活のリズムは完全に崩れてしまい、仕事も集中できなく、精神的に相当ショックを受けました。どうにも考えることができなくなります。
 みなさん、アドバイスをお願いします。




<〜住宅110番より〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せ下さい。特に住宅メーカーの方からのご意見メールをお待ちいたします。>

 ある住宅メーカーと契約し契約金を払い、地鎮祭、地盤調査等、が終わった頃、住金が借りれないことがわかり契約の解除を求めたところ、これまでにかかった費用を払ってくれれば契約の解除に応じると、言われました(契約金+費用で43万円請求されました)。この場合、最初に、住金が借り入れできるか確認せずに計画を進めた住宅メーカーのミスがあると思うのですが、せめて契約金だけでも返してもらいたいのです。可能なのでしょうか。
 特に住宅メーカーの方にお聞きしたいのですが、施主の希望している金融機関での借り入れが可能かどうかを調べてから契約金の請求をするのが、通常の順番ではないのでしょうか。ご意見をお聞かせください。



 はじめまして。
 非常に参考になるページの運営、ありがとうございます。ここでいろいろな情報を収集させていただいております。
  実は私、先日マイホーム用の土地を購入いたしまして、現在、設計段階にあります。わりと案が固まってきた段階にあるのですが、いまさらながら日当たりが気になり始めました。アドバイスをお願いいたします。
私の土地はほぼ正方形をしており、一面が広い道路、それと接する面に4メートルの遊歩道があります。ただし、その正方形は、南北に対して40度ほどの角度をもっております。下図のような感じです。



  
土地

土地

×

遊歩道
西

 北-南に対し遊歩道の角度が40度になります。つまり遊歩道面が南西より5度西寄りといったイメージです。
 この土地は、遊歩道側に擁壁が立ち上がっており、さらに南東面に隣家が建っているため、車庫を北東側、遊歩道側を庭として家を設計しています。
 この設計に対し、春夏秋冬の太陽推移を基にしたシミュレーションをしてみました(図参照(420kバイト)してください)。
  春夏秋冬で太陽の位置、角度は大きく違うのですね。知りませんでした。冬の採光はかろうじて確保できていると思うのですが、春〜夏〜秋の採光がいまいち、具体的には10時もしくは11時にならないと庭に光が降りない感じです。このままでは、なんだか暗い雰囲気の家になってしまいそうで心配しております。
 そこで以下の点についてアドバイスをいただけませんでしょうか?
1) この日照条件では、午前中は暗い感じの家となるのでしょうか?
2) 何らかの工夫はできないものでしょうか? なお、家の角度を変更するのは周りの家のならび上、非常に不自然になってしまうと思っています。

 日当たりのよい土地ということで購入したつもりだったのですが、不動産屋の南に面してますとの言葉を鵜呑みにしたのがまずかったようで、いまさらながら心配している状況です。部屋の中まで光が届く必要はないと思っているのですが、せめて10時ぐらいには庭部分が明るくなるべきではと考えております。よろしくお願いいたします.

 日照というより直射の日当たりについてのご質問のようですが、室内の日当たりについては、お気づきのように周りの環境の他に窓の形状・大きさ・位置等が大きく左右します。そこで質問(1)ですが、午前中、1階の窓からの日当たりは良くないかもしれませんが、これは、トップライトやハイサイドライトで、いくらでも解決できます。また質問(2)ですが、日当たりや配置はいくらでも工夫ができます。それが設計なのです。図面を書くことが設計ではなく、色々な条件をクリアーして、よりよい家になるよう検討していくのが設計なのです。ですから豊富な経験をもとに提案ができることが必要です。それが設計のプロです(土地を実際に見ないと何ともいえませんが)。南西面に4メートルの遊歩道もあり、広い道路が北寄りですので、恵まれた敷地だと思います。それなのに日当たりが気になるということは、設計自体が良くないのではと思います。もう一度、設計を満足いくまでやり直すか、住宅に詳しい設計事務所をお探しになった方が良いかもしれませんね。
 何千万円という一番高い買い物をこれからするわけですから、設計に満足できずに着工すると一生失敗したと思うはずです。工務店やハウスメーカーに依頼して、設計・監理の部分をおろそかにしたばかりに失敗をして、相談にこられた方がたくさんいます。設計段階ではいくらでも変更できますが、建て始めたらほとんど無理です。
 設計とは、失敗しない家造りのためにあるのではなく、成功するための一番大事な「家創り」の作業です。そこにこそ価値があるので、設計料を払ってでも成功する家創りをした方が得だと思いませんか。これらのことを、都市空間設計のホームページのQ&Aにも詳しく説明していますのでご覧ください。



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。