住宅クレーム110番
投稿ページ続きです
 はじめまして。早速ですが、相談させていただきます。
 今年6月、建築済の新築マンションを契約しました(今年5月完成)。7月の内覧会のときに2点が気になりました。
 1.壁が真っ直ぐではないこと(角もゆがんでる)。
 2.キッチンのカウンターが傾いている(物がころがる)。
 しかし、この2点とも業者は直せないということでした。許容範囲だというのです。1.については「他の住戸も同じ職人の手によるものでクレームは出ていない」、2.については、ただ「許容範囲」というだけです。
 私と主人は 1. については妥協してしまったのですが、カウンターは直して欲しいと強く言いました。しかし 再内覧会でも結局直っていませんでした。壁とカウンターの境目を削ってしまい、力任せにとりあえず直した。という感じです。いまだ物がころがります。それでも業者はまた「許容範囲」というだけで、私達は納得できないでいます。まだ契約金(300万)を払った段階です。契約破棄をしたほうがよいのか、とことん業者に強く言って直してもらったほうがよいのか、判断に迷っています。もうすでに カウンターと壁の境を削られ、しかも直っていないことでかなりショックをうけています。この「許容範囲」って一体何なのでしょうか?
 なにかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
 
 現在は建物本体の壁か床にキッチンをそのまま合わせているため、水平がとれていないようですね。
 単純にキッチンカウンターを水平に設置できるとは思いますが、今度は壁か床との間の隙間が気になってきます。
●解決方法としましては、まずキッチンカウンターを水平に設置し、隙間が小さいようでしたらコーキングで、大きいようでしたらキッチンか、または接している床か壁と同じ材料で目立たないように(たとえばキッチンより引っ込めるとか)埋めてください。後は見た目のバランスで、どこまで許容できるかです。
 許容範囲というのは住宅品質確保法である程度の基準はありますが、一番大切なことは「そこで生活する人にとって許容範囲かどうか」だと私は思います。キッチンを水平にするのは簡単ですが、その周りの工事が発生し、こんどは隙間の問題も出てきます。一方的に主張するのではなく、互いに原因と問題点を確認し、妥協点を見つけてください(業者に直接言うのではなく、契約する相手に言わなければだめです)。いずれにしても建物本体の水平垂直が出ていないなら、”気にならない”という方法で直すしかないと思います。



 現在輸入窓の上下開きの(2枚ガラス)の家に住んでいますが、子どもが小さいこともあって洗濯物が多く、去年の冬は、その窓に結露が発生し、木枠に黒くカビのようなものが付着してしまいました。
 そこで質問です。この黒カビが拭いても染み込んでいて綺麗に取れません。何かいい方法は?
 もう一つ。たぶん今年もカビが発生すると思うのですが、木枠に何らかの保護をしてカビを防ぐ、もしくは付着してもすぐ取れる方法があれば教えてください。
 ちなみに私の家は一押し住宅に載せていただいています。

暖房器のない自由な室内空間。
オール電化の土壌蓄熱を採用した
小樽の本煉瓦積みの健康住宅
■小樽市・Kさん宅…です

◆カビ処理
 現在使用されている上下スライドタイプの木製サッシ(名称:ダブルハング)は米国製サッシ(アンダーソンorマービン等)と思いますが、その場合の材質はレッドオーク(ナラ材)です。発生したカビに対してただ拭いても取れません。黒カビは表面だけではなく、内部に向かっていくため、木の漂白剤を使用し塗布する際、ティッシュペーパー等で浸すようにし、しばらくの間、放置してください。多少のカビは排除できると思います。私共は「白熊君」という材料を使用しておりますが、価格も3万くらいします。従って、まずはホーマック・ヤマキ等のDIY店にて漂白剤を購入してください。
注意------------使用できる材質等の内容を把握の上、ご購入ください。

◆今後の対策
 結露=湿度50%以上・温度の低下が問題となるわけですが、実際、そのお宅の湿度および換気状態・方法に問題を感じます。高断熱サッシを採用し、レースのカーテンをしていても結露する原因となり、その場合も換気・湿度がいつも問題になっております。特に寝室の結露は寝息や汗等が最大の条件です。
1.室内温度の低下(広さにも関係)  2.セントラル換気システム等による24時間換気が考慮されていないなどですが、簡単に考えますと、ガラス面に温度差を生じさせないようカーテン等に隙間を設け熱の対流をさせる。洗濯物の干す場所を変えるか、干す場所の換気扇を寝ている間、可動させるかなど、いろいろ試してみてはいかがですか? 




リプラン様 パソコンは子どもに操作してもらいHPを見ました。解答はメールでも着払いの宅配および郵便でも…お願いします。
 愛知県に住む会社員です。区画整理により、土地が変形となり坪数も少なくなり、45坪です。東と南は道路および広い歩道で日当たりが良いので、現在の土地に、この地方で展開しているハウスメーカーにより、集成材の柱で在来の3階建てを計画し、1月には着工の予定です。メーカーにも質問しているのですが第三者からの意見、アドバイスが欲しくて書き出しました。具体的にご指導ください(第1種中高層住宅区域で、防火地域にしていされていません)。
 壁、屋根の構造と安全・耐久性について
・外壁の中にポリスチレンフォームの75ミリが構造用合板と一体となって組み立てられ、その外側に防湿紙、サイディング止め木、サイディングという形体です。この防湿紙とサイディングの間の下地となる木ですが、横に打つ工法と縦に打つ工法があり、どちらが良いのでしょうか。横に打つと、夏に中で蒸れて木、合板がだめになるとか、縦に打つと通気はあるが、梅雨時は湿気が入り火災のときは燃えやすい、と聞きました。
・上記と同じ構造で、部屋内は壁が12・5ミリのPBにクロスとなっており、天井は9・5ミリのPBです。部屋内から火災が発生したときに、断熱材のポリスチレンフォームから有毒なガスの発生、または熱によって変形、変質してしまわないか心配です。子ども部屋では、ピン等で何か吊したり貼ることがあると思いますが、PBにクロスで大丈夫でしょうか。また、クロスは材質的には、何が健康面と家の耐久性からいって良いでしょうか。ポリスチレンフォームの安全性はどうでしょうか。
・屋根については、高さを10メートルまでにするために、3分勾配として彩色スレート瓦(カラーベスト?)となるそうです。下地になる木は45センチ毎に入り、12ミリの合板を打ち付けることになりますが、屋根裏は蒸れて暑く、結露等を思うと合板の耐久性が心配です。それと瓦を載せるには勾配が少ないので無理とも言われましたが、スレート瓦より長持ちして断熱にもすぐれた3分の勾配でも雨漏りの心配のない商品、方法はないでしょうか。屋根裏の結露、断熱と合わせアドバイス、ご指導ください(3階天井上にポリスチレンフォームが入ります)。
・将来のことを考え、TEL、パソコン等の回線を有しての機器が増加すると思います。今のうちにその準備をしたいのですが。
・雨水、風呂の残り湯の再利用について何か良い方法はありますか。
・今後2世帯も可能な用意をしておきたいのですが、電気、水道、ガスの他にも何かした方が良いでしょうか。また、2階の風呂を新しく取り替える方法はどうなりますか。
 以上、いろいろ書き連ねましたがよろしくお願いします。

 スチレンフォーム75oが構造一体となっているとのことですが、立派な仕様であると思います。通気層の空間を横にとるか縦にとるかのことですが、理屈を言うと縦は火災、横は蒸れる…ということが言えます。しかし、内装下地や外壁の仕様によって、縦か横かに分かれる場合があります。基本的に、通気層は縦に付けるべきで、その方が、リスクは少なくなります。それは、ポリスチレンフォームの断熱材は湿気を通しません。したがって、その通気層は雨水除去と外壁の乾燥維持が目的となります。雨水除去を垂直に行うために縦が良いわけです。この通気層が原因の火災の心配は全く要りません。
 内装についてですが、火災の時は断熱材が燃える前に新建材が燃焼して、それ以上の有毒ガスが出ます。またグラスウールも燃えますし、火災のことを心配したら家は建てられなくなってしまいます。確かにスチレンフォームは70度以上の熱で性能劣化を起こしますから、ガスなどの使用する場所ではそのための対処が必要です。PBはその通り、釘やピンが効きません。したがってそのような場所には仕上げ材(クロス)の上から、コルクボードなどを打ちつける方法があります。クロスは和紙を使用したものがお勧めで、ノンホルマリンの接着剤で施工してください。断熱材にはそれぞれ一長一短がありますが、スチレンフォームは家の断熱材として安全性に全く問題ありません。
 屋根は直射熱を受けますと100℃にもなります。熱に対する耐力と紫外線に対する耐力を持たなければなりません。本件は勾配の都合でスレート瓦になりそうですが、現場の状況でやむを得ない選択と思います。もっとも長持ちすのは、やはり高熱処理した瓦です。価格の高い瓦ほど、耐久性が高いと言えるでしょう。雨漏りをなくするためには、屋根全面の下地にブチル(ゴム)系の全面接着シートを使用することです。屋根の断熱が肝心ですが、ポイントは屋根材と断熱材の間隔が少なくとも150ミリ以上必要です。通常、屋根断熱材の上に30ミリ程度の木材を打って施工しますが、30ミリ程度では、熱が逃げ切れず、屋根材と断熱材が熱劣化で問題が発生し易くなります。
 家庭用の電気機器が入ることを想定して、あらかじめ予備配管をしておくべきです。
 雨水、風呂の残り湯の再利用についてですが、再利用コストのことを考えると、せいぜい洗濯に利用する方法程度かと思います。雨水も貯水管理に物凄くコストがかかります。
 2所帯仕様は、ある程度想定した上で、設計をすることが肝心です。電気、水道、ガスの配管費用に大きく関係します。2階の風呂は、組みたて式のバスユニットで、取り替え可能機種が多くあります。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。



 念願の輸入住宅のを建て、住み始めてちょうど1年。ハウスメーカーによると、一番腕のいい大工に当たったとかで、建物のきしみやゆがみも無く、オークのフローリングの納まりもばっちり、ぴしっとした仕上がりが自慢の種でした。
 が、先日、1階の子供部屋の天井と壁の間からびちゃびちゃの水が、だらだらだらだら流れているではありませんか。国産のカラーフロアも水浸し。もう一方の天井からは、水厳禁の廊下のオークにまで水がまわっているのです。血の気が引きました。
 すぐメーカーを呼んで調べると、なんと2階の洗濯機前のお湯の水道管に「巾木」の隠し釘が突き刺さっていて、そこから水が出ていたんだそうです。
 ちょうどその前日、洗濯機内の清掃をするため、専用の洗剤を使い、お湯で何回か洗い、お湯を何度も何度も使ったのでした。それが一気に水が漏れてくるきっかけを作ったのでした。
 洗濯機には混合水栓でなく、2つの蛇口をつけたのですが、石膏ボードをつけるときには蛇口はあったわけですから、なんでこんなミスが起こりうるのか不思議です。それも腕利きのいい大工といいますから。
 メーカーは全責任を負うと言ってはいますが、どのような手立てをしてもらえばいいのでしょう。濡れないように気をつけていた無垢のフローリングが台無しです。一見乾いたようにも見えますが、反ってくるのでしょうか。石膏ボードを伝ってカラーフロアの下の合板にも水がまわっています…。
 釘のチェックは監督の役目かと思いますが、どうして建設途中に見破ることができなかったのでしょう。頑丈そうな水道管でも、機械で打つ釘なら通ってしまうのでしょうか。釘といっても直径2ミリくらいの長さ50ミリくらいのピンのようでした。
 どこまで、やり直してもらえば完璧でしょうか。
 このことで考えられる今後の悪影響は何でしょう。

 配管に釘やビスが命中する確立は本当に低いものですが、1軒の新築工事には何万本もの釘を使用するため、絶対にないとは言えません。巾木のようなある程度硬い部材を一定以上の強い力で一気に打ちこまれ、丸い管に、しかも直角に当たった時に稀に本件のような問題を起こす時があります。特に腕の良い大工さんの施工の方が、むしろこのような事が起きうる場合があります。
 しかし、本件は長い期間にわたって、水を吸いこんだ状態ではなさそうなので、多少のシミは残る可能性はありますが、反りなどの最悪の結果にはなりにくいと思います。ドライアーなどで乾かすなどということはむしろ危険です。乾いた布などで拭き取り、自然乾燥させるべきでしょう。シミは細かいサンドペーパーで消すことが可能です。PBの湿気を完全に乾燥させることが先決です。
 全責任を負うというメーカーを信頼して、もう少し冷静に様子を見たほうが良いと思います。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。



 子どもがいるから仕方がないというのは、言い訳にすぎませんが、事実だということを認識することも必要だと思います。でなければ、上階下階の関係が悪くなるだけです。
 躾というのは、一朝一夕でできるものではなく、長い時間をかけてやっとできるものだと思います。
 それは、子どもを育てたことのある方なら、解るはずです。
 被害を受けているのは下階の人間ですから、そんなの関係ないと言えばそれまでですが、賃貸なら転居できますが、分譲ならそういうわけにもいかないでしょう。
 であれば、1〜2年たてば状況は、間違いなく変わるのですから、お互いが気を使い、我慢して、仲良くするしかないのではないでしょうか?
 当然、迷惑しているという現状を上階に言う必要はあると思います。言われなければ上階の人には解らないのですから。
 前にも投稿しましたが、子どもにいくら言っても、騒ぐ回数が10回から5回、せいぜい3回に減るのがやっとです。
 皆、注意していないわけでもなく、年がら年中怒っているのです。それでもゼロにするのは不可能です。この回数の理屈を理解できない限り、和解はないと思います。よく、改善が見られないという投稿がありますが、本当でしょうか? 少しは改善していると思いますよ。たぶん。
 ちなみに、我が家は(我がマンション)は、うまくいってます。ほとんど同じ年頃の子どもをもつ家庭ばかりなので、事情がよくわかるからです。




<〜リプランホームページより〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 神奈川に住んでおりますMと申します。
 業者の方ご本人からの投稿で、非常に説得力があるのですが、我々依頼する方はどのようにして注意すれば良いのでしょうか? 「市の指定業者」という看板を見せられると、通常はそれで安心してしまうと思います。具体的な対応法方がありましたら、紹介していただけないでしょうか?




まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。