住宅クレーム110番
投稿ページ続きです
 3月末に新築マンションに引っ越したばかりの、子どもを2人もつ4人家族です。些細なこととは思いますが、相談させていただきたくよろしくお願いします。
 相談事は、全室の窓を閉め、全室の換気口をふさいだ上で台所の換気扇を回すと、各窓サッシの隙間から風の入る音が「ピュー」とし、夜寝ることができません。私はマンション暮らしが長く、今までいつも換気扇はつけっぱなしにしてきました。湿気がたまるのがイヤだからです。ところが今回のような風の入り込む音に悩まされたことはなく、この部屋はおかしいのではないかと思い、建築会社(1部上場企業)の担当者に話しましたが、気密性が良い証拠といわれ、寝るときは換気扇を消してください、と言われそのままになっております。
 このような現象はあたりまえのことなのか、それとも欠陥なのか教えていただきたく、よろしくお願いします。部屋は77m2の3LDKで7階建ての1階です。以上。
 最初に、欠陥かどうかの前に、換気扇を回したとき、なぜ窓から隙間風の音がするのかを考えてみましょう。以前住んでいたマンションの窓と、今住んでいるマンションの窓の気密性能は多少の違いはあるかもしれませんが、どちらの窓も隙間風は入るでしょう。では、なぜ今住んでいるマンションは、隙間風の音がするのでしょう。それは、台所に付いている換気扇の種類の違いだと思われます(実際に見ていませんが、間違いないと思います)。以前のマンションは、プロペラ型換気扇で、今のマンションはシロッコファンが付いていると思われます。
 ここで換気扇の違いと、なぜ変わってきたかを説明します。まず、プロペラ型換気扇と、シロッコファンの違いは極端にいえば、静圧があるかないかです。静圧というのは、簡単にいえばファンから出る風の圧力です。この場合、プロペラ型換気扇にはほとんど静圧がなく、換気扇が回っていても空気の入り口がなければ、換気扇はただ回っているだけで、仕事はしていない状態です。これに対し、シロッコファンは、静圧がありますので、換気扇を回すと空気の入り口がなくても、空気を引こうとします。住宅の樹脂サッシのような気密の取れたサッシではない一般的な引き戸のアルミサッシは、隙間がありますので、全てを閉め切って換気扇を回すと隙間風の音はすると思います。
 最近の台所用換気扇(レンジフードファン)が、なぜシロッコファンに変わってきたかですが、以前の住宅は、気密が良くないので、プロペラ型換気扇でも十分に仕事ができましたが、最近の住宅は、気密が良くなってきたことと、外の風の影響を受けないために、静圧を持った換気扇でないと役に立たなくなってきています。このようなことから、台所用換気扇は、ほとんどシロッコファンになってきています。
 これで以前のマンションにはなかった、音の原因が理解されたと思います。さて、質問の欠陥かどうかは、難しい問題です。住宅の取扱説明書に台所換気扇の使用方法などが載っていると思いますが?
 今後の問題として、台所の換気扇とは別に、室内全体の換気装置が付いていませんか? 付いていれば、それを回しっぱなしにする方法があります。どうしても、台所の換気扇を回すのであれば、各部屋の換気口を開けることをお勧めします。



 マンション上階の騒音について、たくさんの記事が出ていますが、もし、上階が完璧な非常識ではなく、それなりに反省しているようなら、顔で笑って心で泣くではありませんが、怒るのではなく、お願いした方が効果はあると思います。  うちは、社宅で同年代の人間ばかりなので、子どもも小さい家庭が多いです。そのためかうるさいのは、仕方ない、お互い様と思えます。それでも、我が家は、かなり子どもが暴れて下に迷惑だと思うので、子どもを怒ります。下の家族は、友人なので何も言ってこないだけかもしれませんが、こちらもそれなりに気を付けているつもりだし、悪いなとも思っているところで、怒鳴り込まれてきたら、悪いと思う気持ちが十分あっても、つい言い返したくなってしまいます。でも、やわらかく言われれば、さらに悪いなという気持ちになります。  うるさいにも種類があって、大人が騒ぐのと、子どもが騒ぐのでは、大きな違いがあります。子どもがいない家庭からすれば、どんなしつけをしてるのかと思うでしょうが、しつけはしても、2〜3歳の子どもは、なかなか100%にはなりません。我が家など、年がら年中怒ってますが、50%位でしょうか? 50%とはどういうことか具体的に言うと、何かをほしがって、「ママー」と走ってくるとします。これが、1日10回あるとすると、5回は静かに、5回はうるさいです。つまり、発生回数がもともと多いのです。下の人からすると子どもがどれぐらい暴れたり騒いだりしているかわからないのかもしれませんし、1日5回もうるさいと思うでしょうが、子どもの騒ぎは24時間あるのです。こればっかりは、どうしようもない。そう思わないとどんどん神経質になっていく。そして、関係が悪くなる。  我が家は、文句を言われたことも言ったこともありませんが、それがないだけで、状況はみなさんと同じだと思っています。我慢することは無いと思いますが、冷静にお願いするのがいいのではと思います。  



<〜リプランホームページより〜ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。>

 八角形住宅にとても興味があります。本を読んだりして、だいたいのところはわかりましたが、まだ展示場に行ってません。いいとこずくめのように書いてありますが、欠点をあげるとしたら、どのようなことがありますか?
 



 身内が去年、岡山に新築マンションを購入しました。入居後、ベランダ゙にかなり大きなクラックが入っていることや天井に染みがあることに気づき、アフターサービスの窓口に申し出たのですが、対応が遅く、来てくれても満足な処置をしてくれません。他の住戸でも同じような欠陥が出ており、マンションの住民内では修繕積立金を増やすことも検討しています。
 入居者に不動産の専門家がおらず、「欠陥マンション」かもしれないこのマンションのことをどこに相談したらよいかわかりません。施工、販売会社とは無関係の業者にマンションを検査してもらって、どの程度の欠陥なのか、施工会社に責任が問えるのかを知りたいようなのですが、どうしたらよいでしょうか。
ここに寄せられたご相談へ、読者のみなさんでご意見・アドバイスをいただける方、メールをお寄せください。なお、すぐに問題解決にはならないかもしれませんが、Yahoo!やInfoseekなどのインターネットのサーチエンジンを使って、「マンション管理」で検索すると、マンションに関する問題について相談できるサイトがいくつかみつかります。お住まいの地域に近いサイトを選んで相談してみてはいかがでしょうか? また、「欠陥住宅」で検索してみても様々なサイトがみつかります。



 こんにちは。私も、最近マンションを買い、10月に入居予定です。私は契約前に寝室を二重サッシにしたいということで、販売会社に相談しました。ところが、販売会社の答えは「(販売会社は)設計図通りに渡す義務があるのでそれはできない」とのことでした。言われてみれば、もっともで、間取り図を見て契約書に判を押すのだから引き渡しの時点では、そのとおりの状態で渡されるのが当たり前のことだと思いましたので、それを納得の上で契約をしました。  また、私達のマンションでは部屋の中のリフォームも管理組合の承認を取らなければ自由にできません(資産価値を下げるようなリフォームを防ぐため)。その結果、竣工後でも管理組合の発足を待たねばならなく、 さらに、組合会議が年末とのことなので、実際にリフォームができるのは来年となります。そのことも契約前に確認をとりました。もちろん、その内容は規約にも書いてありますし、私はそれに従おうと思っています。KEさんのマンションの規約はどうなっていますか?  さて、KEさんの場合ですが、たしかに、内装材の材質を教えてくれないのはおかしいとは思いますが、他に何か問題があったわけでもないのですから、もう少し販売会社を信用してもいいのではないのですか? 内装材については、理由をちゃんと説明し、その不安を取り除くために教えてもらいたいのだと、きちんと伝えた方がいいと思います。現在、何も悪いところがないのに、いきなり疑いを持って接したなら、担当者の方だって相手をする気が失せるのではないでしょうか? 少なくとも今の時点では「販売業者の責任の追求」の有無などは論じるべきではないと思いますが、いかがでしょうか。今、できることは「安易に契約をしてしまった自分の責任の追求」だと思いますが。  あらかじめきちんと吟味し、不安なところはすべて質問し、不安要素を取り除いておけば、気持ちよく買い物をすることができます。それは値段が高くても安くても同じで、納得するまで商品を吟味することは消費者の義務だと思います。最近、販売業者とのコミュニケーションをとらずに疑心暗鬼になり、余計に販売会社との関係をこじらせ、ここのような相談を受け付けるホームページに駆け込む人が多いように感じます。そうする前に、まず、自分でできる限りのことをしてみてはいかがでしょうか。意外と販売業者の人と気が合うかもしれませんし、その方がきっと良い買い物をできると思います。KEさんもぜひ、販売会社の人とコミュニケーションを取ってみてください。責任の追求はそのあとでも遅くはありませんよ。  



まだまだ投稿ページは続きます 新しい記事    古い記事

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。