TIT110.gif
投稿ページ続きです

JYROGO.gif

「マンション床鳴りが気になる」


<山口県下関市 スーミンさん(主 婦 33歳 女)>


110IL829.gif
 こんにちは、私は1年前に分譲マンションを購入しました。当初は気にならなかったのですが、だんだん床鳴りがするようになり、今では歩く度にパチパチ、ピシピシ音がします。施工会社に言って来てもらっても、その部分に釘を打つくらいで、あまり効果がありません。
 施工会社の人は「張り替えたとしても、木の性質だから、またすぐ鳴り出すので同じことだ」と言われます。本当でしょうか? 気になって、お客さまを呼ぶのも恥ずかしいのです。良きアドバイスをお願いします。



「アドバイスいたします。」
建設大臣賞受賞 リフォーム・新築の北海道工房(株)
代表 廣瀬 誠
電話:011(618)1235

 新築マンションの床鳴りということですが、この文面では床がどんな材料なのか書いてありません。一般的な木フロアーということでお答えします。
 まず、同じフロアー仕上げでも下地材、施工方法、また一部分が鳴るのか全体が鳴るのかによっても原因と解決方法が違ってきます。下記内容をご参考にして、施工会社と誠意を持って解決してください。

●直貼り工法の場合。
[施工方法]通常、フロアー材の裏にラバーが付いておりコンクリート床に接着剤で直貼りします。
[原  因]歩く部分だけラバーのクッショッン性で沈み込み、“実”サネ(ジョイント部分の凸と凹部分の差込み部分を言う)部分がこすれるため多少の床鳴りはさけられません。
[解決方法]
@この施工方法自体、多少の床鳴り要素は避けられませんので、各フロアーメーカーに床鳴りのレベルを確認してからフロアー選定をするようにしてください。
Aメーカーによっては“実”部分に接着剤を入れて施工するよう指導しているところもあるようですが、それで本当に床鳴りが起きないかどうかはわかりません。
●木下地組張り工法の場合。
[施工方法]通常、コンクリート床に木下地を組み、その上に合板を敷いてフロアー材を張ります。
[原  因]原因としては木の乾燥収縮又は施工不良で浮陸(高さの段違い)が生じ、その部分に重みが加わったときこすれ出る音が床鳴りです。
[解決方法]
@フロアー同士の床鳴りは接着剤を入れ“実”部分から下地に釘締め。一時的に滑りをよくし、床鳴りを防ぐためには油を差し込む場合もあります。
A下地の床鳴りはフロアー部分を剥がし、コンパネの上または下地部分から床にビスでしめこんでください。 B一番多いのが合板同士のジョイント部分がこすれて床鳴りする場合です。解決方法としては合板同士をくっつけないで隙間を開けることです。もう施工してしまった場合、フロアーをはがしてジョイント部分に鋸目を入れ隙間を開けてください。

 床鳴りの表現が「パチパチ、ピシピシ」音とありますので、部分に重みが加わったとき全体が運動して鳴る直貼り工法のような気がしますが…。しかし、文面に「その部分に釘を打つ」とあり、そうだとしたら木下地組張り工法だと思います。申し訳ございませんが文面では判断しかねます。
 いずれにしても施工業者と原因をはっきりさせ、適切な対処をすれば解決できると思います。



 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと> Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし て下さい。Eメール画面に書き込めます。 KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

「マンション戸境壁のクラックが年々増えている!」


<神奈川県  KKさん>(女)


110IL830.gif
 築5年目の海沿いのマンションに住んでいます。築1年の頃から戸境壁にひびが斜めに走っているのに気がつきました。コンクリートのひび割れは仕方ないものと思っていましたが、年を重ねるごとにクラックが増えてゆきました。隣居内の壁にも同じような位置と方向でクラックが現れていることを知りました。
 管理組合で取り上げてもらい、今度、施工会社が原因調査をし補修工事をしてもらうことになりました。クラックはそこらじゅうに発生しており、地震の多い地域に立地しているマンションでもあるので、構造上問題がないのかという点まで明確にしてもらいたいのですが、原因について施工会社からどのようなかたちで報告してもらったらよいかアドバイスいただけないでしょうか。



「お答えいたします。」
(有)センチュリーハウス研究所 代表 橋 政孝
TEL 011-593-0412

 壁のクラックが年々増えているとのことですが、実際にどのようなひび割れか、見てみないとなかなか判断がつきません。
 今回は、コンクリート硬化後のひび割れについて、一般的なことを話したいと思います。ひび割れの原因として次のようなことが考えられます。
 最初に、乾燥収縮ひび割れ;コンクリートが乾燥収縮する時、周辺の抗束を受けて引張り力が生じて発生する。原因としては、使用材料、調合、締固め、養生、部材形状、配筋など多くの要因があります。
 次に、構造ひび割れ;コンクリートの強度不足、鉄筋量不足、配筋不良、過大な荷重、建物の不同沈下などによって、構造体に発生します。
 その次に、アルカリ骨材反応によるひび割れ;反応性骨材とアルカリとの反応による膨張によって生じます(この場合は、うろこ状のひび割れになる)。
 最後に、その他、自然環境、建物の使用状況、鉄筋の発錆、災害などによって生じるひび割れがあります。この中で、自然環境により、建物外側のコンクリートが外気および太陽の影響を受け、毎日、膨張収縮を繰り返します。建物全体が大きな力を受けることになります。ですから、外気に直接面していない面でも、構造ひび割れが起きます。それと地域柄、塩害も考えられます。

 次にコンクリートのひび割れの影響について、お話しします。
 ひび割れには、問題のあるひび割れと、そのままでも問題のないひび割れとがあります(美観状はどちらも問題あり)。問題のあるひび割れとは、構造物を害する場合で、耐久性の低下です。コンクリート中の鉄筋は、セメント水和物のアルカリ性のために、錆から守られています。しかし、大きなひび割れや、鉄筋まで達するひび割れは、その部分の鉄筋が無防備となります。すると、鉄筋は錆始め、その錆の膨張によってさらにひび割れが拡大され、コンクリートの劣化が加速されます。ただし、どのようなひび割れでもそうなるとは限りません。小さなひび割れは、深部まで達していないことが多く、深部に達していなければ有害ではないのです。
 以上のことをふまえて、必要に応じて、補修が行われます。特に補修を必要としないひび割れもありますし、補修を行うかどうか、見極めを行います。一般的に、0.5ミリ以上は補修、0.2ミリ以下は補修不要、0.2〜0.5ミリの場合は、環境、年数など、いろいろな条件を勘案して、補修の要否を検討します。

 ひび割れはいろいろな原因で生じます。ですから、ひび割れの状態から原因を特定することは、なかなか難しいものです。しかし、ひび割れの現象の中には、進行性のものもあり、放っておくと構造物の寿命を縮めかねませんから、正確な判断が要求されます。その判断は、今のところ、経験を積んだ技術者に頼る場合が多いようです。

 最後に、施工会社からの報告内容ですが、どうしてひび割れが発生したかの原因の特定は、前に書いたようになかなか難しいと思います(原因が特定でき、報告してもらい、原因を取り除くことができれば良いのですが)。問題は、補修後の保証をどうするかだと思います(構造に問題があれば、根本から治してもらう必要があります)。



 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと> Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし て下さい。Eメール画面に書き込めます。 KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

フローリングをムク材にしたい」さんへ


<神奈川県厚木市 Mさん>(会社員 41歳 男)


110IL831.gif
 はじめまして、神奈川に住んでおりますMと申します。私も4月に新築の家を建てましたが、私の場合は設計士さんにすすめられて「ムクの床材」にしました。材料は欧州産のレッドパイン(赤松)で、厚さは2.5センチのものです。
 3ヵ月住んでみての感想は、一言で、単価は合板よりも高かったけれども、選んで良かったと実感しています。以前は合板のフローリングの家に住んでいましたが、決定的に違うのが「木の温かさと感触の良さ」です。これは全然違います。お客さまにも思わず裸足になることをすすめてしまいます。
 欠点は、傷つきやすい、水とかをこぼした時に汚れやすいことでしょうか? メンテナンスはDIYで白木用のワックスを2〜3週間毎にかけています。
 とにかく、ご自分でできるだけ確かめて、体感して決められた方が良いと思います。カタログだけで判断するのは難しいですから…。一口にムク材といってもいろいろと種類があるようですし、特徴もあるようです。勉強されて良い材料を選ばれることをお祈りいたします。



 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと> Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし て下さい。Eメール画面に書き込めます。 KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

「マンションの防音サッシの効果は?」


<神奈川県川崎市 KWさん(会社員 32歳 男)>


110IL832.gif
今、購入検討中のマンションが高速道路の横の6階ですが、防音サッシで、どの程度効果があり、生活に支障がないものでしょうか。また売却の際にも問題になるものでしょうか。業者の方からは、70デシベルが40デシベルになるので問題ないと言われましたが、程度がわからず悩んでおります。
 



「回答いたします」
HQ住宅研究所 FAS本部
代表  福地 脩悦

 神奈川県のような温暖地に施工されるマンションでは通常、引き違いのサッシが用いられます。この場合の防音性能は業者が言う70デシベル程度で、高速道路の騒音をまともに侵入させてしまいます。気密性と水密能力の高い40デシベルのサッシであれば、サッシを閉めたとたんに騒音が遮断され、生活に支障をきたすことはありません。また年数が経ってから売却する場合、経年劣化でサッシのガラスを抑えるビートが緩み、音が侵入する場合がありますが、ビートの取り替えや補修が可能です。
 しかし、換気口やレンジフードの排気口から騒音が侵入する場合がありますので、こうしたものは高速道路の反対側に取り付けるべきでしょう。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。





まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif TUGIP.gif


HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。