TIT110.gif
投稿ページ続きです

JYROGO.gif

寒冷地用、給湯装置付き風呂釜について


<上川郡東神楽町・TYさん(主 婦 37才・女性)>


110IL728.gif
 昨秋に家を新築しました。給湯器の事はセントラルとは別のボイラ−になるということ以外説明はされませんでした。
 いざ、引き渡しの時説明を聞くと「凍結防止の為、冬季は風呂の水を循環口より15センチ上まで残してください。」と言われました。つまりは、お湯を交換するとき以外は常に浴槽にぬるま湯が入っていると言うことです。(我が家は24時間風呂ではありません)
 現在は結露を防止するため、24時間換気システムなどが当たり前になり、実際我が家もそうなっています。
 技術的には大いに買っていたハウスメ−カ−でしたが、これが「凍結防止」に最善な方法なのでしょうか。常に浴槽に水(ぬるま湯)が、特に室内の換気ができない冬の間に常にあると言うことは、「家」に良くないことだというのが私の常識でしたので、専門家の方のご意見が伺えれば幸いです。



回答いたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ: http://www.sudo-con.co.jp/
Eメール: sudohome@sudo-con.co.jp

 文面を読む限りでは、床断熱(床に断熱材が入っている)の家と思われます。床断熱の家の場合、ふかした換気口から外気を取り入れ通気を計るので、床下は外部の温度設定(冬季において外気温がマイナスの時、床下もマイナス)になります。床下は外と認識して下さい。
 ご質問のような給湯工事の場合は、ボイラー室から浴槽まで追い焚き式の循環パイプは床下(外部)を通っているので、凍らないように暖めながら絶えず循環することが必要になり、循環する水(ぬるま湯)を浴槽に絶えず張っておかなければならないわけです。
 このごろは、この様なこともあるので、基礎の外側に断熱材を打ち込み、床下を内部空間と考える基礎断熱工法もずいぶん増えてきました。基礎断熱をすると、床下が土の温度(一年中14度)に設定され、積極的に暖房すると床暖房を兼ねることにもなり、これから主流になると思います。床下が内部空間なので水落しも必要なくなりますし、もちろん、床下で凍らないので循環も浴槽に水を張ることもなくなります。さらに、浴槽のお湯も冷めにくいので追い焚き式もそんなに必要ではなくなるようです。
 今回ケースの場合、床断熱工法では“一般的な取り扱い”と認識して下さい。どうしてもというときは、追い焚き式を諦めるか、基礎断熱工法(改修工事)を取り入れるかになります。浴室に常に水を張っていることは、家が湿気を嫌うことからいって、良いことではあません。むしろ浴室とはいえどもいつも窓を開け、通風に気をつけ、居室と同じ様に気持ちの良い空間にすべきと思っています。浴槽の蓋をしっかりと閉めて湿気を閉じこめ、24時間換気をすることが大切です。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

24時間換気システムと地下室について


<Oさん>


110IL729.gif
 現在4月中旬着工予定の住宅を購入しており、24時間換気システムの設置を考えております。地下室、地下車庫で2階建て、地下室部分の換気、湿気対策に頭を悩ませています。ムク材からテラコッタタイルへの変更、珪藻土(タイル式)の使用を決定しており、それに加えて24時間換気システムを設置するかどうかで迷っています。機械を入れることになるので、設置コスト、ランニングコストもかかるかと思います。
 本当に、湿気を除去したり、各部屋を均等に暖めてくれるものなのでしょうか?それとも、窓を増やしたりして、通風を考えたほうがよいのでしょうか?共働きで留守がちな家なのですが、どうしたものでしょうか?
 



回答いたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表  福地 脩悦

 地下室の換気はまさに懸念されているように、湿気の排出を的確に行なわなければなりません。地下室をどのような使い方をするのか解りませんが、湿気を除去するためを目的とするならば、ビルトインタイプ(埋め込み型)の除湿機を設置して直接排水する方法が向いていると思います。何といっても地下室の泣き所は、湿気除去にコストがかかる事です。当然、排水ピット(地下水や雨水をさらに深く掘った穴に集めて動力ポンプで排水する装置)は取り付けられる事になっているはずです。ご確認ください。絶対に必要な設備です。周辺の水分が確実に排水ピットに流れる構造となっていれば、除湿機で充分です。換気による湿気の除去は地下室の場合、限界あります。
 24時間換気システムとは、家全体を連続して換気を行なう事を意味しますが、Oさんは冷暖房機能のついた換気システムを言っているのではないかと思いまします。価格は高いのですが、換気と冷暖房を行なうシステムでも十分に換気と冷暖房が可能ですが、地下室部分には除湿機を必ず設置した方が良いと思います。  内装材の変更は、湿気除去や換気に大きく関わりませんが、ムク材から、珪そう土系にする事は賢明であると思います。

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

空き家の傷を最小限にするには?


<江別市・HMさん(会社員 33才・男性)>


110IL730.gif
 転勤のため、3年前に新築した一戸建てを、2年半ほど空き家にしなくてはなりません。 家を空き家にするとひどく痛んでしまうという話を良く聞きますが、実際はどうなのでしょうか?また、痛みを最小限にするために、何か注意すべき点はありますか?
 例えば、以下のようなことは意味があるでしょうか?
・空き家にしている間も、24時間換気を運転しておく
・冬期間、スノーダクトの排水パイプについているヒーターの電源を入れる。
 



回答いたします
住まいを科学する技術集団・新住協メンバー
須藤建設(株)
副社長 須藤芳巳


ホームページ: http://www.sudo-con.co.jp/
Eメール: sudohome@sudo-con.co.jp

 北海道の場合、家の中をマイナスにしないということが基本になります。家を凍らせないことが大切です。
給水、給湯は止めたとしても最小限の暖房運転をしないと、窓面・押入などで結露を起こし窓枠・壁などが染みになり、カビが生えたり、クロスが剥がれたり傷むところが出てきます。  また、排水の臭いを水を張って防ぐトラップ(便器・キッチン・洗面器)に凍らせないように不凍液を入れる必要があり、乾燥蒸発し排水の臭いを止められなくなることを想定してアフターメンテも考えなくてはなりません。また、夏の暑さ対策(家の中の温度が上がりすぎると、木が乾燥しすぎて家が狂う)のために、24時間換気(セントラル換気でない場合には局所換気を全て回しっぱなしにする)が必要になります。
 したがって、出入りの設備業者とアフターメンテ契約をし、定期的(週一回、月4回程度)に管理をしてもらうことが必要と思われます。 そのほか、スノーダクトがあれば、枯れ葉などによる詰まりのチェック、床下換気口の開閉(夏開ける・冬閉める)作業、台風などによる窓ガラスの割れた場合の対応なども含めて頼んだら良いと思います。家は雨・風をしのぎ、寒さに耐えることが原点です。このことも含めて建設業者(または設備業者直接)に管理を頼んで下さい。
 後は、タタミが焼けないように上げておくこと、カーテンを閉めたり、郵便物(投げ込み)が溢れると泥棒の対応が必要なことなどが考えられます。
 いずれにしても建物の傷みを考えるなら、コストがかかりますが電気・設備を運転停止しないことです。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

高気密高断熱住宅のランニングコストについて


<富山県高岡市・Kさん(会社員 35才・男性)>


110IL731.gif
 現在私は外断熱で、高気密高断熱の自宅を建てたいと思っているのですが、工務店の設計士さんの話では、高気密高断熱の家で全室冷暖房ということになると40坪程度にしておかないと、ランニングコストが大変大きくなるそうです。私は70坪程度の家を建てたいのですが、その場合ランニングコストはいくら程度かかるのでしょうか。
 もし実際に建てた方等ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
 また、高気密高断熱を確保するには、表面積を少なくする為、総2階のような真四角な家でないと難しいのでしょうか。多少の凹凸はあっても、高気密高断熱の家は建てられるのでしょうか。



回答いたします
HQ住宅研究所 FAS本部
代表  福地 脩悦

 質問者Kさんの言うとおり、住宅を確実な性能を持った(まがい物が多い)高気密と高断熱の住宅とした場合、全室、24時間連続冷暖房が基本となります。これは、高気密高断熱になりますと、外気の影響を受け難くなりますから、全館、連続して暖気や冷気を送り続けて内部の構造体を常に一定温度にしておく方が、経済的であるからです。  空気を1立方m暖めたり冷やしたに必要な熱量は、約0.3kcalですみますが、構造体(内部の材料や木材など)はその900倍の270kcalも必要です。一旦冷暖房器を停止させて家の中を暖めてしまえば、とんでもない多くの熱量が必要となるからです。<当方のHPでも詳細に記述していますので勉強して下さい>  ランニングコストはその住宅のQ値(熱損失係数)や立地環境(建築地域)家の向き、開口部の性能などで異なります。石川県での目安としてQ値=1.5程度で70坪全館全室、18度の24時間暖房を行なって、シーズンの暖房費が約6万円程度と思われます。冷房費も遮蔽ガラスを使用して26度徹底で同じく6万円位と思われます。建物の温熱環境は、Kさんの思っているように、凸凹が多い建物はその分、熱損失量も増える事になりますが、極端でない限り、多少のロスはあっても、気に入った 家を施工される事をお勧めします。
 どんな形状でも高気密高断熱の住宅は建築できるのが普通です。


★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。 アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

MS管理費口座名義変更により負担金が!管理会社の都合?


<OKさん(会社員 33才・男性)>


110IL732.gif
 今住んでいるマンションでは、管理費口座は管理会社の「管理組合代行」名義になっていますが、管理会社の話によると、建設省の指導もあり理事長名義への変更を順次行っているそうです。(修繕積立口座は当初より理事長名義)その際、理事長名義の口座にした場合のデメリットとして、オンラインバンクなるものの月額使用料¥3000が新たにかかるとのこと。当マンションは37戸のこぢんまりしたマンションなので、1戸あたりの負担額が無視できないような気がしています。そこでお聞きしたいのですが、管理費口座を理事長名義にするために、本当に必要な(妥当な)負担金なのでしょうか?ということです。管理会社よりいただいた説明資料には「管理費会計で○○銀行XX支店とのオンラインサービスで管理している普通預金口座名義を理事長名義で現行のシステムで運用する方法の検討」と書かれており、管理会社の都合による負担金のような気がしてなりません。他のマンション、あるいは一般的には、どのようになっているのでしょうか、お聞かせ願えれば幸いです。



回答いたします
(社)北海道マンション管理組合連合会
相談員・奈良石蔵

 貴マンションの管理内容について、詳しく記載されていないので明確にお答え出来ない面もありますので、一般論としてお答えします。
1.管理費口座名義変更については、「建設省住管発第5号通達 等」により、管理費、修繕積立金等の保管については、その預金口座を管理会社名義にすることがないようにと通達が出されております。(ただし、管理委託契約に別段の定めをしたときはこの限りではない)したがって、管理会社の都合ということではないと考えられます。
2.口座名義変更による負担金については今後、オンラインサービスを管理組合名義で継続することであれば当然管理組合の負担となります。なお、金額については、オンラインバンクとの契約により定められることになります。また、オンラインサービスの契約を結ばなければ費用は不要となります。
※いずれの問題も管理規約、管理委託契約書を確認の上、対応を図るべきです。
<参考>
昭和62年4月25日建設省告示第1035号「中高層分譲共同住宅管理業務処理準則」第6条「登録を受けたものは、管理組合から預託を受けた金銭又は有価証券を、管理組合以外の名義を用いて他の者に預託してはならない。ただし管理委託契約に別段の定めをしたときは、この限りではない。」の運用についても管理会社名義を用いて預託することについて当該管理組合から依頼があり、かつ、「○○マンション管理組合代行○○管理会社名義」という名義を用いた場合でも、預託された財産は当該管理会社の財産となることを管理組合に十分周知させること。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

「マンション隣家からの騒音問題について」への意見です


<大阪府豊中市・匿名希望さん(28才・女性)>


110IL733.gif
 私は、音大を卒業し、今は自宅マンションでピアノを教えている者です。私の場合は、楽器メーカーの防音室(部屋の中に部屋を設置するタイプ)を使用しています。廊下には一切音がもれていませんが、自宅内ではかすかに音がもれています。隣家へは大丈夫だと思いながらも、夜九時以降は絶対弾きませんし、八時以降に弾く場合は静かな曲を練習しています。(防音室の中で、さらに弱音器を使用することもあります。)ちなみに近所の方は防音をしていませんが、音はこちらが静かにしていれば少し聞こえるぐらいです。(廊下にはよく聞こえます)皆さん時間を守られているので、トラブルの話は聞きません。
 下の階の方が言うように、楽器への消音装置は、鍵盤のタッチが変わってしまうためによくありませんが、弱音器を取り付けることは可能です。消音装置を取り付けると、音が一切外部に聞こえなくて良いみたいに思われていますが、安心して深夜に弾き、鍵盤のカタカタという振動が伝わって苦情がくることがあるそうです。
 ピアノの音の問題については、私も以前からかなり気になっております。楽器を教える立場としましては、電子ピアノ、消音装置付きピアノは、上達の妨げとなり、生徒さんにはあまりすすめたくありません。また、ピアノを「隣家と接する壁際に置かない」「時間を守るように」とは常々言っております。マンションの遮音性にもよるとは思いますが、子ども達がマナーを守って少しだけ音を出すことは許していただけないでしょうか?子どもの場合、一日に数十分程度だと思います。もちろん、長時間弾く人、専門家になろうとする人は防音すべきだと思いますし、マナーを守らない人は責められて当然です。
 いろいろな立場の方からご意見を伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。



 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif    TUGIP.gif


HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。