TIT110.gif
投稿ページ続きです

JYROGO.gif

新築したての我が家。配水管の音が気になり、、、


<大阪府高槻市・ANさん(主 婦 33才・女性)>


110IL711.gif
 我が家は二階に台所があります。台所の排水は、一階の寝室の隣にあるパイプスペースからおりています。
 昨年の夏に入居した当時は、ビルトインの食器洗い乾燥機を使用した後、10分くらいの間、一階の寝室や廊下にいると、壁の向こうのパイプスペースから約10秒おきに小さなトン、トンという音がしていました。その様子を建築会社と水道業者に伝えたところ、しばらく様子を見て下さいとのことでした。ところが、12月に入り寒くなってきたら、37度のお湯で食器を手洗いした後でさえも、20分くらいの間、このような音が発生するようになりました。ちょうど、この1月に家の工事業者の6ヶ月点検があったので、その旨を伝え、水道業者の方に、水漏れを点検していただきました。音の原因は、パイプの熱による膨張だと判明しました。パイプは、緩衝材をまいてビスでしっかりと固定してあるため、このような現象がおきてしまったそうです。何年かたって緩衝材がへたれてくるとパイプがわずかに動くスペースができて音もなくなるでしょうといわれました。しかし、今どうしてもこの音が気になるのであれば、壁を壊してビスを緩めてくれるそうです。せっかく新築した家の壁を壊すという大がかりな工事は、とてももったいないような怖いような気がします。専門家の方から見て、私たちは、どうすべきだと思われますか?



アドバイスいたします
株式会社都市空間設計
西尾 吉弘
電話:011(584)7771

 業者の方が言われたとうりです。音がどうしても気になるようであれば、壁を壊してビスを緩めた方が良いでしょう。もし、我慢できるようであれば、構造上・設備上の問題がないと思われますので、そのまま様子を見ても良いのではないかと思います。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

床下の断熱材の施工について


<兵庫県神戸市・MSさん(公務員 34才・男性)>


110IL712.gif
 新築1戸建住宅を購入して、2年になりますが、私が住んでいるところは神戸といっても六甲山の北で冬場は寒さが厳しいです。リビングの床が底冷えします。床下収納をはずして床裏を見ると断熱材が入っていません。施工業者に問い合わせると、公庫仕様ではコンクリートベタ基礎の場合入れる必要がないといって取り合ってくれませんでした。その業者も、今は倒産してしまっています。
 後から簡単に断熱材を施工する方法があれば教えてください。ホームセンターなどで売っている綿のような断熱材を張り付けるだけでも効果があるのでしょうか?
 



お答えいたします
寒冷地の高性能住宅づくり・(株)久末建設/リファインはっさむ中央 
久末 満三
電話:011(661)1901

 ベタコンクリートの場合でも、公庫仕様断熱材が必要です。
1.施工方法は、床下に入って施工できるのであれば、グラスウール16kg厚さ50m/mを床下に隙間なく施工する事。ご自分で出来なければ、お近くの建設業者に相談して下さい。リビングだけでなく、床下全体に施工した方が、より効果があります。
2.床下からの施工が困難の場合は、基礎の外廻りを掘り下げ、押出発泡スチレンフォーム(スタイロフォーム)厚さ30m/mを基礎全体に、外廻りに接着します。(基礎断熱工法)但し、この場合、ベタコンクリート施工時に防湿シートが施工されているか、家全体の換気システムが付いているかを確認して下さい。もし、施工がされていなければ、1の方法で検討して下さい。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

狭い土地への建築について


<UKさん>


110IL713.gif
 2月中旬に 「工務店かハウスメ−カ−か悩んでいます」と投稿させていただきましたが、同じ悩みをお持ちの違う方が掲載されていましたので ふむふむと読ませていただきました。
 その後、めぼしい土地を見つけたのですが 25坪と狭く、北と南側に約6mの公道が有り、又、東西にはぎりぎりまで隣の家が建築されているという更地でした。現在、駐車場として利用されているようなんですが 車6台分の土地に果たして 上記のような条件で私達のめざす家が建つのかどうか ものすごく不安です。土地と建物には、ほとんど知識が無く(勉強中です)土地は買ったものの 家は建てられませんってことになると...
 私達夫婦2名の寝室・夫の両親で1部屋とおばの部屋1部屋予備の部屋1つ 計5名で住み 車庫有りなんて作れるのでしょうか?ハウスメ-カの方でも建築士の方でも よく似た条件で建てた方でも結構です。アドバイスをお願いします。予算は建物で2000万弱を予定しています。建ペイ率60% 容積率200%となっていました。
 勝手なお願いですみません。それと、建築士の方ってどうやって探せばいいのでしょうか?
 



アドバイスいたします
株式会社都市空間設計
西尾 吉弘
電話:011(584)7771

 土地の形状がわからないと断定できませんが、その土地の不動産情報に建築不可とない限り建てられます(住宅が建てられるかどうかは土地を購入する不動産会社に聞くと良いでしょう)。それも、プラン次第では要望通りの家が建つでしょう。
 こういう土地こそ、ソフト力のある設計事務所にまかせた方が良いプランが出てくると思われます。しかし、ご相談にもあるようにどうやって「住宅に精通した良い」建築士をさがせばいいのか。これが一番の問題です。北海道内であれば私がご相談に乗ることもできるのですが…(簡単なプラン程度であればメールやFAX等のやりとりでご相談にのりますが)。
 よろしければ、このホームページの家づくり・会社選びのデータベースをご覧ください。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

ペット可のマンションについて


<千葉県流山市・KKさん(主 婦 34才・女性)>


110IL714.gif
 今、次第に増えつつあるペット可の新築マンションに昨春より入居することになりました。ペット可の条件を承知で購入した以上ペットに関する苦情は、ご法度なんでしょうか?
 お隣のおばあさんは、お一人暮しで雑種の中型犬を飼っていらして、大変よく吠えて1日中気が休まりません。おばあさんが、外出すると不安なのかますます遠吠をあげ、夜中も雄たけびをあげ続けます。また、ベランダでブラッシングをされるのか、その脱毛が風でこちらまで吹きながされて、うっかり洗濯物を落とすとべっとりその毛が付着してしまうほどです。楽しみにしていたハーブ栽培も、犬の毛がからんだミントを紅茶にいれる気が失せてやめてしまいました。
 やんわりと苦情を伝えたところ、逆にご近所に私の悪口を言いふらされ大変ショックをうけました。お一人暮しで、ご高齢なので、お寂しいかと、なにかれと声をかけ、お裾分けなどして、ご近所付き合いを大切にしてきたのに、です。ペット可のマンションなのですから、ある程度は仕方ないと覚悟してきましたが、でも「限度」「常識」というものまで、なくなってしまうのでしょうか?
(ちなみに、主人と私の二人暮し。共に大の動物好きです。)



 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

建ぺい率・容積率についての私の意見


<東京都・NAさん(自営業 39才・男性)>


110IL715.gif
 私も京都市内で土地を探している者です。確かに京都市内は郊外の住宅地(坪単価120万程度)で建ぺい率40%容積率60%,その上「境界から1.5メートル引く」といった風致規制があり,やや厳しすぎるという印象があります。この点では,規制の合理性について検討すべきだと思います。しかし現状では,建ぺい率60%容積率100%といった規制の緩やかな地域でさえも,隣家と10センチ程度しか離れていないとか完全に繋がっているといった,メンテナンス不能な家が建ち並んでおり,安全性の点からも美観の点からも不快な印象を持っていました。行政の怠慢だとしか言いようがありません。
 土地を探し始める以前には多くの中古物件を見たのですが,9割以上が違法建築,しかも20%から30%もオーバーしている物件がほとんどという状況で,中古物件の取得を断念し新築に変えざるを得ませんでした。このような京都市でも,99年末着工分からは行政の検査が厳格になり,建売業者でさえも違法建築に慎重になり始めたと聞いています。
 違法建築を建てる人も,中古市場で購入する人も確信犯なわけですから,行政が指導を強化して「縛られた状況」になったとしても自己の責任において対処すべきだと思います。美観や安全性を損ねるような建築を行うこと自体が,他人の財産権を侵しているかもしれないという点に留意が必要です。私は京都の住宅地が,行政の指導や市場淘汰によって,速やかに正常化(安全性と美観を兼ね備えること)することを切望しています。



 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

「下の階の住民は異常な神経質・続報」の方へ


<札幌市・TKさん(36才)>


110IL716.gif
 いつも勉強させて頂いております、札幌市TKです。
 「建物の診断」→「防音性能の向上」という順に考えてみましょう。
「建物の診断」
 L-45相当の防音性能であるか、測定してみてください。測定する業者は、分譲業者や役所の建築課で紹介して貰えるでしょう。うまく持ちかければ、分譲業者が測定してくれるかもしれません。

「防音性能の向上」
 上述の測定結果に基づき、より高い防音レベルを設け、
  ・ より防音性能の高い床材料へ交換する、
  ・ クオリティの高いカーペットを敷設する、
  ・ 金属製の板を敷き詰めるなどして、床の質量を増す
などといった方法を検討してはどうでしょう。設定した防音レベルによっては、下階の方へも工事費用を負担して貰うべきでしょう。



 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 
まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif    TUGIP.gif

HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。