TIT110.gif
投稿ページ続きです

JYROGO.gif

押入におびただしい数の虫が!


<東京都立川市・MKさん(会社員・26才 女性)>


110IL593.gif 偶然HPを見つけたのですが、とても参考になる意見が多く感激しています。
そこで、早速我が家の悩みを相談したいのですが・・・。

 昨年10月、賃貸マンション(5階建て・5階)で暮らしていました。寝室として使っていたのは、和室6畳(東向き)の部屋で、布団を使っていました。ある日、畳に小さな虫が歩いているのを発見しました。よく、古い本などを開くといる直径1ミリ程度のうす茶色の虫です。ティッシュでつぶし、「解決」っと思いきや、ちょっと離れたところでも1匹、2匹、と目につきました。ガムテープを持ち、虫をどんどんくっつけて獲っていってみると、目にするところに、いるわいるわで、あっという間にガムテープは虫だらけになってしまいました。「どこかに、巣があるのでは?」と思い、押し入れの中を点検してみました。押し入れには、プラスチックで出来ている押し入れすのこを使用していたのですが、これをひっくり返してみると、鳥肌が立つほど、おびただしい数の虫が集まっていました。押し入れ下段に、使っている布団をしまっていて、使っていない布団は、布団圧縮袋に入れてありました。また、使っていない枕(ソバ殻)も厚手のビニール袋に入れていたのですが、このビニールの口を開けっ放しにしてあったせいか、枕の周りにもたくさん虫がいました。押し入れ上段は、突っ張り棒を使い洋服ダンス代わりに使っていました。
 とりあえず、枕は処分し、布団は全部天日干しし、部屋には、ダニ用の煙の殺虫剤(バルサン)を使用してみました。その後、その虫達を見ることはなくなりました。
 そんな、エピソードが有ったマンションを離れ、分譲マンションへ引っ越したのは、丁度2ヵ月前でした。前に借りていた、マンションのすぐ目の前に出来た新築マンション(5階建て・5階部分)です。「そういえば、1年前は、大変だったなぁ」と、思い出して主人と話していました。ふと、気になり、畳をよく見てみると・・・。なんと!ここでまた、あの虫と再会してしまったのです。ショックでした。引っ越して、2ヵ月で、虫と出会うとは!虫の発生した部屋は、和室6畳・寝室として使ってます。お客様用にと用意しておいた枕に(やはりビニールに入れていた)虫はたかり、前回ほどではないのですが、すのこの下に虫が集まっていました。今回は、押し入れ下段には、本の入ったダンボールをしまってあり(箱と箱の間にはいくらか隙間を空けてあります。)、上段に、使っている布団と、使っていない布団(圧縮袋入り)をおいてあります。前年同様、枕は捨て、ダニ用の殺虫剤(今度は霧タイプ)を使ってみました。
 まだ、数匹見かけることがあるのですが、こんな状態になってしまうのは、布団圧縮袋が原因なのでしょうか?
枕を袋にいれてしまったのが原因でしょうか?虫駆除が毎年の恒例行事にしない為には、どのような形で押し入れを使うのがいいのかアドバイスをお願いします。



回答いたします
害虫の事なら駆除から再発予防まで
(株)青山プリザーブ
電話:011(882)1722

 虫の発生状況を良く観察し見事な表現力で文章化され、実に回答しやすいご質問です。これだけの観察力と工夫の知恵と技をおもちでしたらどんな虫がでてきても上手なつきあいができますよ!
では、回答します。
 MKさんを悩ませた虫はずばり、チャタテムシです。単位生殖といって雄がいなくても子孫を繁栄させることができる虫です。ということは、全部雌ですからその繁殖力は凄まじいものがあります。まして捕食者のいないところに条件の良い生活環境ができていれば鳥肌の立つほどいても不思議はないですね。
 特にMKさんと縁があって1度ならず再会までしたわけではありません。彼女達は普通自然界で自由生活を送っています。食生活はカビなどの菌類を好んで食べます。ですからMKさんはご自分の生活環境のなかでカビなどの菌類を増やさない工夫をすれば彼女達は自然とどこかへいってしまいます。
 カビなどの菌類を増やさない工夫には、布団を天日干しにする、押入のなかに隙間を設ける、布団の空気をぬいて保管する、これはすべてその工夫にかなっているのです。まめにこのようなことができる方のようですから虫駆除が毎年恒例になることはないでしょう。
▼アドバイス
・除湿機で押入の湿度をコントロールしましょう。
・お客様が来ないときは押入の襖を開放しておきましょう。
・押入に入れるものは少なめにしましょう。
・たまには押入の中のものを全部出して埃をとり、乾燥を促しましょう。
・あまり神経質に虫探しをせずにいましょう。
・どこにでもいる虫です。数匹程度で済んでいれば見逃してあげましょう。
・畳は昔の生活の様に時々起こして干しましょう。
・そのとき畳の裏や、畳の下の床はきれいに掃除機をかけましょう。
・ソバガラ枕のように自然素材の生活用品には虫やカビが付き易いことを認知しましょう。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

二重構造の床は遮音性に優れているの?


<千葉県浦安市・SKさん(35才 男性)>


110IL594.gif  最近、遮音性の高さを謳い文句に床を二重構造にしているマンションを多くみかけます。先日、モデルルームを見学した際、二重構造の床の模型をみたのですが、「これなら上階の音も響かないのかなあ」と思いました。しかし、貴HPをみていると、分譲マンションでも上階の騒音に悩んでいらっしゃる方が大勢います。二重構造は本当に遮音性に優れているのでしょうか。教えてください。



回答いたします
HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦

 マンションへ居住する事での最大の泣き所が、コンクリートの壁・床の向うに他人が住んでおり、時として当方の意に添わない漏音や漏水に見舞う場合があります。不快な思いが隣人との人間関係を損ね、ストレスが倍加する生活に陥る事が多くあります。質問者のように、こうしたHPなどで情報を予め習得する事が大切です。メールの文書だけで二重構造がコンクリートの二重なのか、他の組み合わせで二重なのか判断出来ませんが、遮音に関する基準を日本建築学会が定めております。階上の床衝撃音はL30〜L65等という数値で表わしております。数値は小さい程、遮音に優れており、L30は最高レベルで子供が大暴れをしても聞こえないレベルです。L65は階上に子供がいれば必ず文句が出る劣悪なレベルです。階上の生活に影響されないレベルとしてはL40以上のレベルが望ましく思われます。
 同階の隣から間仕切りに関する遮音基準は、D60〜D20等と定められおり、これは数値が大きい程、遮音に優れています。D60はピアノやステレオマニアがだす大きな音でも洩れない最高レベルを意味しています。D20は隣の生活の状態が手に取るように分かってしまうくらいの最低のレベルです。日生活で支障の来さないレベルとしては、D50以上が望ましいと思います。信用ある販売会社は必ずこのこのように遮音のレベルを数値で表示しています。ただし、特に遮音や防音を完璧に行うには多額な費用がかかります。安い住宅では生活するまでは気が付かない、遮音や防音がないがしろにされる場合が多くあります。上記の遮音や防音のレベルを数値で表示しているマンションで、上記のレベルを超える性能のものは、価格も当然高くなっているはずです。是非確認を!

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

床下収納が沈んだ築11年目のマンションは手抜き工事だった?


<東京都江戸川区・HIさん(会社員・39才 女性)>


110IL595.gif  築11年目の中古マンションの一階です。購入は去年の四月。今年八月末に床下収納が沈んだのでリフォーム業者を頼んだところ、穴をほっただけで防湿処理されておらず、ふたをささえている木の枠組が腐っているとのこと。(確かにカビくさくて食品の収納などはできず、雑貨をビニールにくるんでしまっていた。ふたはカビがしみのようになって黒ずんでいる)手抜き工事の可能性あり、施工業者に言った方がよいといわれました。
 たまたま大規模修繕のヒヤリングにきていた業者に見せて補修を頼みましたが、当時はこれが一般的であったといい、補修の意思はないとのこと。国民生活センターに問い合わせたところ、築後10年たっているので法律的には責任は問えないだろうといいます。そしてバブル末期の建築はこのように杜撰なものが多かったとも。おまけに大規模修繕の業者にもこの業者が内定しました。当時はこのような工事が一般的だったのならば、同じような目にあっている人もたくさんいると思うのですが、みなさんあきらめて自費で直されているのでしょうか。当時の指示書などは10年たった時点で廃棄したと言います(それなのに、大規模修繕にあたってはこの業者がマンションについてのデータが豊富であるなどという文書が管理組合から回ってきました)。
 買った時に売り主さんが居住中だったためにじっくり見なかったことが悔やまれます。また、リフォーム業者さんに指摘されるまで、手抜きであると見抜けなかったことも悔しいです。あまりけんか腰にならずに業者とこれからも交渉して、補修の半額でも出してもらいたいのですが、これからの交渉の方針をどうしたらいいか御教示いただければ幸いです。



回答いたします
(社)北海道マンション管理組合連合会
相談員・奈良石蔵
電話:011(882)1722

 当連合会では匿名の方のご質問に対しては適正を欠くこともあり又現状を確認しないでのお答えは判断を誤ることもありますので、このアドバイスは一般論としてお考え下さい。

ご質問を整理しますと下記のことと考えられます。
1.床下収納庫が沈んだ
2.穴を掘っただけで防水処理されていない
3.蓋をささえている木の枠組みが腐っている
4.カビ臭くて収納など出来ない
5.手抜き工事の可能性あり
業者に補修費の半額でも負担させたいので交渉の方針を考えたい。

A:床下収納庫の材質、構造等詳細が不明ですので確かな判断は出来ませんので一般論とお考え下さい。
1.手抜き工事か、経年劣化かは設計、施工状況等を確認しなければ判断できません。築11年とのことであれば経年劣化とも考えられますし又欠陥工事の証明は大変難しい問題です。従って法的には、国民生活センターの見解どおり法律的責任は問えないと思います。
2.中古マンションの売買については、売主と買主との契約関係になりますので相手が売主という場合も考えられます。
3.大規模修繕工事については此の問題も含めてさらに検討すべきと考えて下さい。
4.経年劣化を含めて耐用年数ということもありますので、自分の財産は自分で守るには一定のコストが必要となります。さらに地元の建築士等技術者に現状を確認してもらい検討を進めることとして下さい。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

庭が全然違った。庭が気に入って買ったマンションなのに


<東京都世田谷区・MAさん>

110IL596.gif
初めて投稿します。
 つい最近と、都内にようやく念願のマイホームを買いました。坂の中腹にあるマンションで、2階ながら30平方メートルの庭がついており、妻ともども、この庭が気に入って契約しました。
 先日内覧会があり、庭を見てびっくりしました。庭には芝生が敷き詰めてあると思ってみたのですが、芝生と芝生の間がかなり間隔が空いておりところどころ土がむき出しになってました。一見するとレンガ塀のような模様に見えるのです。
 業者の人にいうと、「芝生というものは、こういうものだ」といいます。実際のところ、こういうものなのでしょうか。どうも納得できません。
 相談する人も見つからず、不安な日々を送っています。どうかどなたか、教えて下さい。



お答えいたします
有限会社 建成
石井 敬子
電話:011(681)4136

 「芝生は、隙間無く絨毯のように敷き詰めるもの」という認識があってのご相談だと思われますが、確かに一般的にそのような芝生の敷き方が多いのは事実です。
 しかし、ご相談の件のように間隔をあけて、模様のように見せる敷き方もデザインとしてあります。洋書などで紹介されている庭では珍しくないケースです。ですから、芝生はこうでなければというものはありませんし、好みよってさまざまなデザインが考えられます。もしも現在の芝生がどうしても馴染めないようであれば、敷き詰め直してはいかがでしょう。せっかくのお庭ですから、毎年雰囲気を変えてみるくらいのフランクな感覚で、楽しむことをおすすめします。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

モルタルとサイディングではどっちがいい?


<川崎市宮前区・ISさん(会社員・39才 男性)>

110IL597.gif
 住宅を購入したのですが、外壁で悩んでいます。モルタル(ジョリパット)とサイディングではどちらが良いのでしょう。サイディングだと90平米で70万UPなんですが。



お答えいたします
(株)手島設計事務所
手島 正博
電話:011(572)0155

●モルタルとサイディングではどっちがいいか?
 川崎市のISさんの相談内容の文面からだけでアドバイスするのは難しく思います。
 モルタルジョリパット仕上げと比較して、サイディングが90平米で70万円アップとの事ですが、1平米の単価にして7,777円。モルタルを基本ベースとした予算単価としては約1万3千円〜1万5千円くらいになります。外装材の単価から想定すると、予算が高い住宅と思います。多分、ISさんの悩みはデザイン性のことと思います。デザイン性のことであれば、設計者に納得のいくまで相談して結論を出すのが一番良い方法と思います。

●モルタル・ジョリパッド・サイディングについて
・モルタル
 セメント・砂・水を調合する従来からのモルタルと、セメントメーカーで調合したプレミックスモルタルがあります。後者の方が調合のバラつきが無く信頼性が高い。しかし、外壁にモルタルを塗るのは同じ左官職人です。モルタル仕上げは熟練した職人が施工するかが最も重要なことです。 ・ジョリパッド
 モルタル面に対しての塗装仕上げ材としては高級的仕上げ材です。外壁用仕上げとしては、吹付け仕上げとローラー仕上げ及びコテ仕上げがあり、特にローラー仕上げのパターン選定によっては、他には無い個性豊かなデザインの外観仕上げが期待できる。また、住宅以外の建物でも使われる仕上げ材なので参考例もあると思います。
・サイディング
 建築用語的では、横板を張って外壁を仕上げる方法と言う意味です。その材質としては数種類あり、デザイン性、単価も大幅に異なり、各地域の温湿度によっては適正な材料と不適正のものがあります。従って設計者の説明と提案を基に慎重に決定すべき材料です。相談者の予算から判断すると、高級なサイディングを使えると思います。

●一般住宅で使われる窯業系サイディングについてのチェックポイント
・1平米当たりの材料本体価格は約2千円から8千円、その違いは厚さと表面のデザイン性
・厚さの薄いサイディングは、地域の気候、建物の東西南北によっては反り変形が生じる場合があるので、予算が許す限り厚い材質が良い。(12ミリ、15ミリ、18ミリ、21ミリ)
・塗装品と無塗装品があるが、メーカー塗装品の方が無難。無塗装品は現場塗装となるので、塗装を慎重に選定する必要がある。(失敗すると早期に剥離する)
・寒冷地では、特に凍害に最大の注意を要する。材質の表面は凍害に弱いと考えるべきで、部材表面環境に近くなるように設計する。(寒冷地の技術者には浸透していると思う)
・目地、窓廻り等のシーリング材は高性能のものを使う。建物の微妙な動き、材料の多少の変形に対応できる伸縮性のあるシーリングが良く、施工的には付着力を十分に高める。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

土地登記費用が間違っていた!公団側のミスなのだが、、、


<千葉県印旛郡・SSさん(公務員・33才 男性)>


110IL598.gif  2ヶ月ほど前に、都市基盤整備公団と分譲地の譲渡契約をかわしました。土地の登記については公団が申請を行うということでしたので、提示されただけの金額を払い契約を済ませました。ところが1ヶ月ほどたって急に公団側から「登記の費用が間違っていたのであと20万ほど払ってほしい。」との連絡が入りました。
 その土地は初めての登記でなく、以前に誰かが買ったものなので、余計に登記費用がかかるとのことでした。税金を払う義務は確かに買い主にあるのでしょうが、契約してから1ヶ月もたっているし、その事については事前に何の説明もされなかったなど、明らかに公団側のミスなので、そのまますんなり払うには何とも釈然としない気分が残るのですが・・・。公団側の過失については何も責任は問われないのでしょうか?



お答えいたします
不動産仲介業の(株)ガイア
代表取締役 佐藤政史
電話:011(242)5885 FAX:011(242)6680

 結論から言いますと、釈然としない気持ちは大変よくわかりますが、SSさんは20万円を払わなくてはならず、公団側の過失責任というものはないでしょう。
 たぶん公団側といっても、司法書士さんが計算ミスをしたのかもしれません。しかし、誰が儲けるわけでもない国に入る20万円なので、その分譲地をSSさんが欲しいのであれば払わなくてはいけないわけです。
 気がおさまらなければ「もう、こんな土地、いらない!」と違約金覚悟でチャラにするか、公団相手に訴訟を起こすか。どちらにしても、SSさんにとって得になることではないように思われます。  担当者に謝罪を求めて、それで終わりにしてはどうでしょう?
まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif    TUGIP.gif


HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。