TIT110.gif



投稿ページ続きです

JYROGO.gif

贈与税について(ちょっと失敗しました)


<東京都多摩市・匿名希望(会社員・41才 男性)>


110IL483.gif  初めて御相談します。税金のことで迷っていることがあります。現在土地を購入済みであり、来年早々に引き渡し予定で新築の2世帯住宅(私の両親と同居)を建てる予定です。(着工は10月予定)私・妻の双方の両親ともに資金援助してくれたのですが、まず、土地を購入する際に300万円ずつそれぞれの親から貰ってしまいました。
 私の両親は、同居することもあり、このほかに相当額を拠出していますが、贈与に当る300万円を除いた部分は、私の両親の持ち分で登記してあります。しかし、登記も終わってしまってから、土地の購入費用は、贈与特例対象外ということに気づきました。いまのところ、妻の父親からの300万円と私の母親から300万円のそれぞれは、金銭消費貸借契約書を締結して借入金とし、建物完成時に金利を支払った上で、元本を贈与として振り替えようと考えています。
 このような方法で問題無いでしょうか?あるいは他の有効な方法がありますか?なんとなく税務署にも聞きづらく、ハウスメーカーに聞いても答えが煮え切らないため御相談させていただきました。
 なお、建物は全て私が資金を出す予定です。もし、このような内容がこのHPの主旨に合わなければ、無視してください。



回答いたします
札幌市在住の税理士・沖 秀一さん
電話/011-663-2060

 住宅取得に関する贈与税の税務については知識をお持ちのようですので、その説明は省略し、お尋ねの件に関してのみ当方の見解を述べさせていただきます。
 あなたの採られる方法でも金利の支払い事績を預金通帳、振り込み依頼書等により明確にしておけば問題はないと思われますが、最善の策としては、「金銭消費貸借契約書」を交わしたものについては元金の返済も実行してゆき、住宅完成時に改めてご両親からそれぞれ300万円の贈与を受ける方が住宅資金の贈与を受けた事績としてはより明快になるように思われます。
 なお、ご承知のこと思いますが、奥様もご両親から300万円の贈与を受けられるとのことですので、建物の登記の際に最低限300万円相当部分については、奥様名義で登記をしないと贈与税の基礎控除60万円を控除した240万円については奥様に贈与税が課税されますので、ご留意ください。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

マンションのすてきな住み方教えて


<Naoko Kobayashi>


110IL484.gif  このたびマンションを購入して引越そうと思っています。
 住まいの本格的な本は沢山出ていますが、マンションの洗礼された住み方、家具の配置やインテリアの本などがなく 仕方なく広告のモデルルームの写真を参考に考えたりしています。何か良い案はありませんか?



お答えします。
建設大臣賞受賞の
住宅リフォームショップ・北海道工房株式会社
電話011(618)1235  代表/広瀬 誠

 マンションのインテリア関係の情報を探してるようですね。
きっと新しいマンションで毎日気持ちよく、素敵に暮らしたいと考えている方だと想像します。この文面だけでは家族構成やライフスタイルがわかりませんので、的確なアドバイスになるかどうか....。
 
○まず、自分を知る
 ご自身のライフスタイルをなるべく明確にするために、”いいな”と思う情報を集めてみて下さい。
○テーマを決める
 数ある情報の中から良いと思った写真を数枚選び、その中で「何が良いと思うのか」また「なぜ良いと思うのか」共通事項を具体的にして下さい。
 
それを中心に少しづつご自分のライフスタイルや、どんな生活が素敵だと感じるのかを自覚して下さい。
 
 ただ何となく”あれもこれも”と増やすのではなく、テーマに沿ってできるかぎり消去して下さい。シンプルになればなるほど洗練されたライフスタイルが見えてきます。テーマの違う物が雑多にあると決して洗練された感じはしないものです。
 
 後はそれをどう具体化するかです。簡単でも図面やスケッチを描き、お金と相談をしながらテーマに沿った物を探しに出かけて下さい。あせらないで、ひとつひとつ。探し物との出会いも楽しみの一つですから。ライフスタイルが明確になりテーマが決まれば、きっと Naokoさんらしい素敵な生活ができると思います。
 回答が抽象的になってしまい申し訳ございません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

2×4工法の床の水平の許容範囲は?


<大阪府阪南市・OMさん(会社員・37才 男性)>


110IL485.gif  はじめまして。
 相談内容というのは2×4工法で建てたマイホームの床の「でこぼこ」についてです。経時変化でおこった「でこぼこ」ではなく、完成直後から存在するモノです。
 理由は床の根太材(2×10)に「ムクリ」があるからだそうです。業者の測定では5mmのムクリ(反り)があるためにその部分の床が周囲より高くなっているという説明で、「通常範囲内」ということでした。
 しかしながら、45cm間隔で平行に施工されている根太材の1本が5mm高くなっており、その両隣の根太は平らであるために、約45cm幅の範囲で「丘状」に周囲より5mmほど盛り上がっています。この部 分に家具を置くと「シーソー」状態となって安定した設置が出来ないのが現状です。
 現在、この問題に対しては「修繕」を要望していますが、修繕工事は大がかりになるらしく、受け入れてもらえません。また2×4工法では、
 ・床板をはぎ取り、  ・さらに床下地板をはぎとり、
 ・さらに根太を交換すること
は強度確保上の問題も起こる事が予想されます。そんなことになるなら修繕しない方が得策とも考えられます。
 
 以上のような状況でお聞きしたい点は以下の2点です。
(1)家具を平らに置けない「5mm」のでこぼこは業者の言うように
   一般的な許容範囲なのでしょうか?
(2)修繕要望を受け入れられてもらえた場合に、どのような工事なら
   安全と言えるのでしょうか?
以上よろしくお願い申し上げます。



お答えいたします。
10年以上2×4工法の合理化に取り組む革新的ホームビルダー
北海道十勝・幕別の(株)岡本建設・岡本修専務
電話0155-54-2733

 まずはじめに2×4工法だからと思っているようですが、在来工法にも木材の質とか乾燥によって最大10ミリ程度はソリ・ムクリはあります。ただ、2×4工法の性能・耐震性・防火性・断熱性能・機密性能等、在来工法よりは、はるかに優性である点はおわかりだと思います。
 そこでお尋ねの、
(1)たしかに許容範囲にはなります。ツーバイテンは乾燥・質により6ミリ程度の狂いは生じております。当社でもそのような現場が過去にありました。たぶん今もあるのでしょう。木材は生きています。これからも生活され乾燥が進んでくると、別な所にも出てくると思います。また、家具等の長期固定荷重がかかる所も多少変形が出てきます。ただ、それによって住宅の強度がなくなるのかというとそうではありません。強度は変わりません。
(2)修繕の方法は質問に記されている通りでしょう。いずれにしろ業者の方とお話をして、いつまでもこの住宅を見守ってくれるホームドクターとしてのいい関係をもって行くことをすすめます。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

みなさんにお聞きしたい。顧客の不満足解消方法は?


<尼崎市・SMさん(会社員・29才 男性)>


110IL486.gif  いつも楽しみに拝見しております。
 私は、ある広告会社に勤務しているのですが、このコーナーの皆さんの不満等の意見を仕事柄、拝見していると、何らかの情報乖離によって引き起こされている問題が多いように思われます。建設会社・工務店の社内のディレクションの問題、下請会社・施工会社と元請けとの情報乖離からの問題、またお客様との情報乖離等が挙げられそうです。
 またお客様自身の「家は自分も参加して作っていくもの」という基本の点についての、認識の甘さも原因の一つではないでしょうか。つい先日、私の両親の家を増改築するために、工務店に勤務している私の友人を父に紹介しリフォームを任せたのですが、結果は満足のいくものではありませんでした。父も友人の対応に強い不満を抱いております。しかし、友人など、「リフォームは、クレーム産業であり、完璧に出来る工事など出来るはずがない。」と言ってはばかりません。はたまた、私の父など「リフォームなんてさっぱり解らないし、営業マンは調子のいいことしか言わない。」と自分の勉強不足を棚に上げてしまう始末です。どうしてこのような事が起こってしまうのかと考えたのが先述の部分です。
 私もリプランさんと同じような情報伝達屋でありますが、バッティングしない限り広くみなさんにお伺いしたいのですが、どんな情報ツールがあればそのような情報乖離を未然に防ぐ事が出来るでしょうか。また請負会社はどのようなツールを施主に提供すれば、顧客の不満足を解消できるでしょうか。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

もぉぉぉ限界です!上階の子供の足音


<東京都世田谷区・ MYさん(会社員・30才 女性)>


<リプランホームページより〜ここに寄せられたご意見はやや感情的な部分の多い文面ですが、本音の感情をさらけ出せる、そうした場も必要かもしれないという判断で掲載いたします。>
 
110IL487.gif  もぉぉぉ限界です!
 分譲マンションに賃貸している結婚3年目の夫婦です。上階に1年前に引っ越してきた、家族!子供(男1、女1)毎日早朝から走り回るな!あばれるな!  何度注意したらわかるのでしょうか?はじめて引っ越してきたとき、それはそれはものすごくうるさくたまりかねて主人に注意しに行ってもらい、この時は「すみません、気をつけます」と反省してくれて大変静かになったので、やればできるじゃない!って思ってました。
 そんな私たちが甘かった。
 1ヶ月後、以前にもましてまたドカドカ、ドーンドーン、運動会状態。そこで2回目のお願い。そしたら、どうでしょう。逆切れされたそうです。「あなた達は、子供がいないからそんなこというんだ、子供のいる家族のことを考えろ!こっちも叱ってるけど言うこときかないんだ」だとぉぉぉぉ。
 「子供だからしようがないって思ってるから、ずっと我慢してるんだぁ。そんなこと言うんだったら毎日でも怒鳴り込む!あなた達が1階に住んでみろ!」と言い返したらしいです。そしたら、ぐうの音もでなかったらしい。言うこときかせるようにしつけるのが父親ってもんじゃないんですか。弱すぎます!
   
 あれからは言っても、いらいらするだけで時間の無駄なのであきらめました。「あの人達は、日本語もなにもわからない異星人なんだ」って思うようにしてます。でもなぜ、子供が家の中で走り回るかわかりました。
どこへいくときも、いつも自転車にのせたり抱っこしてたり歩かせないから欲求がたまってるんですよ、欲求不満。子供がいない私でもわかります。(昼間がすごい分、夜はお疲れで早く寝てくれてるのか静かです)
 
 これでいいのかわるいのか・・・・・毎日寝不足です。爆弾が落ちたかとおもえる音で目覚める不安な毎日
はぁ 早く静かな生活がしたい・・・・・・ 
これを期に引っ越します。もう本当に限界なんです! はぁ。どうかこんなことが二度とおこりませんように・・・また、私たちの次に入居する人たちとトラブルがおきませんように・・子供ができたらちゃんと躾けようと決心しました。お子さんがいらっしゃる方もどうかちゃんと躾けてください。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

樋に葉っぱが詰まって困る


<三重県・FSさん(会社員・37才 男性)>


110IL488.gif  こんにちは 以前よりお世話になっています。今回は樋についてなのですが、新居の西、北側が林となっており、竹、ヒノキが覆い茂り落ち葉が樋に詰まる事も考え、樋の上面に」金網を設けたのですが金網の目が大きいのと葉が細くて長い為、殆ど網の目をくぐり抜け詰まっています。
 何か良いアドバイスをお願いします。



こんなアイデアはいかがですか?
<「屋根ひと安心」というスノーダクト点検サービスの日敬建設・小島さんより>
日敬建設 電話011-664-1392  FAX 011-661-8626

 図のように樋の排水の前にアミを取り付けてみてはどうでしょう。なお、排水にもアミを取り付けたら良いと思います。アミ受け金具及びアミは業者さんに頼めば特注で作ってくれると思います。アミの目はなるべく細かい目の物を使用して下さい。近ければご相談にも乗れますが、遠隔地ですのでアイデアまで。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif    TUGIP.gif

HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。