TIT110.gif



投稿ページ続きです

JYROGO.gif

湿気の多い地盤の基礎はこれで良いか


<大手家電メーカー勤務のMさんより>


110IL465.gif  埼玉県川越市に在住の者です。
 初めて投稿させていただきます、がよろしくお願い致します。
 
 住宅クレーム110番様
 はじめまして。
 ホームページを拝見させて頂き、大変勉強になりました。
 お忙しいかと存じますが、基礎工事について教えて頂けませんでしょうか。
 現在、某メーカーにお願いし念願のマイホームを建替え中であります。ところが、我が家の土地は軟弱で大変湿気が多いのです。軟弱地盤は支持杭を打ち込み解決を図ったのですが、湿気対策は次のとおりです。
 
■湿気対策
 添付写真にありますように、布基礎のフーチン部と同じ厚さで全面コンクリート張りとする。防湿シート、防湿セメントは特に使用しない。
 メーカーの説明→150mmセメントで湿気を遮断できる。防湿セメントは不要土間コンクリートも不要。
 
 私としては、本当にこれで十分なのかどうかわかりません。ご教示くださいませんでしょうか。
 以上



湿気の多い地盤基礎への回答
回答者:HQ住宅研究所 FAS本部 代表 福地 脩悦悦

 軟弱地盤の場合、地下水面位が地面の近くまで来ている事が多く、増田様が湿気を心配なさるのも当然です。支持地盤調査と同様の床下における湿気対策が必要です。これを怠ると、数年で床が朽ち果てたり、虫害に遭う確率が高くなります。
 図面を添付して頂きましたが、150mmの全面コンクリートの効果より、盛土をして外部のGLより床下のGLを60mm高くした事に大きな意義がございます。
 コンクリートの下に敷きこむ防湿シート、防湿セメント、土間コンクリートは、本件のような敷地において雨天時に、確実に地下水面位の下に位置してしまうため、殆ど効果はありません。
 図面のように盛土で床下の地盤をあげる事は、的を得た最善の対策と考えます。ただし、基礎束が盛土に埋まる事からこのまま施工しますと、床下の空間が取れなくなります。耐震の構造を保ちながら、束柱や床下梁をつかって最低40cm位の床下空間を確保べきでしょう。施工者も良心的な方のような気がします。是非、折衝してみて下さい。本件の場合、床下換気口の設置と床下の通気を容易に促す構造となる事が前提です。尚、盛土の上に防湿シートを敷きこみ、乾燥砂で押さえ込む施工が出来れば万全になるでしょう。
110IL466.jpg
 

★回答者に、もっと詳しく知りたい場合、また、直接聞きたい場合は、回答者のホームページに質問欄があります。アドレスは http://www.fas-21.com/ です。 もちろん住宅110番に今まで通り質問していただいても構いません。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

新築MSで低周波の騒音


<大宮市本郷町・OAさん(会社員・38才 男性)>


110IL467.gif  こんにちは、マンション購入以前よりお世話になっています。
 おかげさまで、無事新居に移り住むことができました。
 不都合な点もいくつかありましたが、ほとんど売主側に改修してもらいました。ただ、1点だけ売主、買主とも途方にくれていることがありますので、ご相談いたします。
 
 当方7階建マンションの7階(最上階)を購入しましたが、風の強い日にブーンブーンと低周波の騒音(振動音)がするのです。
 以前リプランさんで、避雷針が共振していてゴーンという音がする(この時は支線を張って解決されています)という記事があったのことを思い出し、売主にこの内容を告げ、同様の改修をしていただいたのですが、一向におさまりません。
 なにせ、強風の時にしかでない現象なので、売主も原因の把握がむずかしいことに加え、未体験のクレームということで頭を抱えています。
 このような、振動や騒音の原因を分析したり対策したりしてくれるプロの業者はいないのでしょうか?  また、他のマンションの最上階にお住いの方で、このような経験をされている方はいらっしゃらないでしょうか?意見下さいますようお願い致します。
 
追記
 当マンションの屋根形状は平ら(エレベータ機械室は1階)で、部屋の真上にアンテナと避雷針があります。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

キッチンの天板、私もずいぶん悩みました


<京都市伏見区・NYさん(会社員・30才 女性)>


110IL468.gif  キッチンの天板、私もずいぶん悩みました。ステンレス、石、木…デュポンコーリアンもかなり考えましたが、最終的に選んだものは、メラミンです。
 やはり人工大理石は扱いに注意が必要だと思います。熱いなべを直接置くと、焦げたように変色したりするため、いちいち鍋敷を使用しないといけませんし。傷もつくように思います。毎日お掃除される奥さんなら問題ないのでしょうが、不精者には不向きだな、と思いました。均質で削り直しができるといっても、そう簡単にはできませんから。
 その点メラミンは便利です。熱いものもOK。古い汚れもクレンザーでごしごし取れます。ただし、扱っているメーカーが少ないことが難点でした。シンクや壁との取り合いも、加工が難しいのか、メーカーによって仕上げがかなり異なり、とても受け入れがたい仕上げの所もありました(ちなみに私はキッチンハウスさんを選びましたが、とても気に入っています)。勿論好みが一番ですが、御参考になれば、とメールしてみました。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

掃除機使用時間のご注意を受けて


<Hさん(匿名希望)>


110IL469.gif  我が家の階下にお住まいの方は、40代半ば独身の女性です。初回朝8時前と夜遅くの掃除機の使用は止めて下さい。
 深夜、物を落としたような音がしますとのご注意の手紙が投函されました。それは迷惑になったと思い、お詫びに伺い気をつけるように色々と実施し暮らし始めました。ご注意を受けたすぐ後、階上に今まで一戸建ちにお住まいでマンションは初めての方が引っ越して来ました。6時少し前、戸の開閉音・7時から9時近く迄忙しく小走りし椅子を動かし、お掃除されて居る様子がハッキリと押入の戸を勢いよく開ける音まで・・・夜も同様です。その前に住んでいた方は、少し聞こえるものの、生活全てが目に見える程の音でビックリしました。我が家としましては、階上から聞こえる音を参考に防音になればと以下のことをしています。
 
 ・掃除機をコードレスにし本体を引きずらない物に買い換えました
  朝8時以降の使用夜は使用しない
 ・ダイニングと和室の間の戸を全て外しカーテンにし開閉音を無くす
 
 ・テレビ・電話子機を3台に増設し夜遅く迄リビングに家族が集まって
  いないようにする
 ・洋室ロッカー扉を外しカーテンにしやはり開閉音を無くす
 ・玄関ドアの開閉音の調節を管理人さんにお願いし音を軽減させる
 
 このマンションは3ldk9階建て分譲です。そして私どもは大学受験生・中学生がおります。歩き方にも今まで以上に子供(といっても170近いので大人も同じですが)に注意していましたが、初回のご注意から半年後ぐらいに掃除機は9時迄止めて下さい、昼にしてください、今はクイックルワイパーという物もありますよ、音は絶対出さないでと、感情も荒々しく掃除機は8時迄止めて下さいの8の数字を消して9に書き換えてありました。我が家でもどうすれば良いのか管理人さん・ご近所の方のご意見を伺ってみました。掃除機を何時にかけるのが常識の範囲内かが話題になりました。共働きの方・専業主婦の方・老人のいる方など、7時代より9時迄範囲は広かったものの8時にかけるのが非常識という方はいらっしゃいませんでした。他のマンションの方にも伺いました。色々伺っていたところ・・階下の方は今は分譲なのですが、他の階で賃貸で入居されていたそうです。その時の階上の方は独身男性だったのですが、夜ドシン・バタンとうるさいとメールボックスに貼られたそうで、私も見た覚えがありました。ちょっと怖いようにも思うのですが、その女性も一日働いているそうですし、どうしたものか、みんなそれぞれの日々を円滑に気持ち良く過ごせるようにと一番におもっています。ご注意を受けるのが掃除機の件だけですし困っています。私どもも共働きですので、朝8時に掃除機はかけさせていただきたいとおもっています。
 
 子供は我が家の階上の方は、のびのび暮らしていていいなと申します。あまり私が静かにというと、親子喧嘩になってしまいます。我が家では階上の方へ今後も何も言わないと思います。自分の立場でしかやはり考えませんので、色々な立場の方から意見を伺っているところです。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

公営の団地でも騒音に悩んでいます


<京都市中京区壬生坊城町・匿名希望さん(会社員)>


110IL470.gif  わたしは現在公営の団地にすんでいます。やはり、上の階入浴の音、トイレの排水の音、足音が本当に気になります。前に住んでいた民間のワンルームも隣の部屋の騒ぎ声に悩まされて引っ越したばかりなので、私はそうとう神経質なんだ、と自分が病的なのではないかと思っていました。
 実は、生活音が原因で3年間に5回も引っ越しているのです。自分がこんなに、気になるんだから、下の階の人にも迷惑をかけてはいけない、と逆に自分の出す生活音にも気を使って疲れてきました。
 人に話すと、気にしすぎ!!みんな人の音なんか、気にしていないよ。と云います。
 本当にそうなんでしょうか。
 もっと、気楽に楽しく暮らせるようになるにはどうしたら、よいのでしょうか。
 引っ越したばかりなので、慣れていないということもあるかもしれませんが、家に帰るのが、ホントに辛くなってきています。何かアドバイスがありましたら、よろしくおねがいします。



ある親の決断
リプラン編集部より

 集合住宅の音の問題は、みんなの悩みの種ですね。
 ご投稿の内容とは異質な取材の例をお知らせいたします。いままでマンション生活を送っていて、その方も音の問題に注意して住んでいたそうです。子供さんが二人いるのですが、それこそ「ひっそりと」過ごすように躾てもいたそうです。
 そんなある日、公園に子供たちを連れ出して思いっきり遊ばせようとしたのですが、じっと上目遣いに親の目を見て、「本当にここでは、騒いで遊んでもいいの?」とおびえたような表情を見せたというのです。その瞬間に親として、こんな環境で子供を育ててはいけない、と強く決意されて戸建て住宅を今回新築したというのです。「子供の人権がどうのこうのと言われる一方で、のびのびとした住宅環境ひとつ論議された試しはない。こうしたことこそ最大の子供の人権侵害だ」というご意見でした。
 集合住宅のあり方、そこでの暮らし方のルールづくりなど、もっと多くの声が論議として広がってほしいと、一ミニコミメディアとしても考えざるを得ません。
 問題は表もあり、裏面もあります。まずは、多くの意見を知り相互の理解を深めた上で、ルールをみんなが考える必要性があるのではないでしょうか。
 

この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



JYROGO.gif

続・売る気のない売り主


<MAさん>


110IL471.gif  メール、ありがとうございます。
 友人などに話を聞いてもらったり、こうしてメールの返事をいただいて少し怒りはおさまってきました。  が、続きがあります。
 
 2日前に、ここの営業の方からまた電話がありました。
 初日の担当者からでした。「いったい、どうされたんですかー? せっかくお話進んでいたのにどうしちゃったのかな、と思いまして・・・」と言われ、言葉がでませんでした。
 相変わらずマニュアル化された話し方でした。
 「実は明日、正式に広告が入るんですよ。」などと言うので、「もう、買う気はありません。」と言ったのですがしつこいので途中で切りました。
 そうとうこの物件に自信があるのか、思ったよりも契約者が少ないのでもう一度進めてみようと思ったのか、悪い噂をふりまかれるのをおそれているのか・・・本当に不可解です。
 入ってきた広告には今月末に先着順受付開始といった内容が書かれてあります。以前入った広告にはまだ「近日販売予定」と書かれていました。
 今回の広告を見て相談に行かれた方にも同じ態度で接するのでしょうか・・・?
 あんな態度ではすんなりいくものもいかなくなってしまうのはご本人達=会社もわかっている事だと思います。そういうやり方なのでしょう。「そう簡単には売ってやらないぞー」という。それでも買う人がいるという事なんですね。 よくわかりません。
 
 物件はうちのすぐ近くですし、今現在ショットモデルを構えて(一応)相談会開催中ですのであまり大騒ぎはしたくありませんが、調査して頂けるということなのでこの会社のホームページをお知らせします。
 私たちが購入しようとしていた物件は載っていないと思いますが同名のマンションです。相手が言うには物件によってやり方が違う(会社の力の入れ方が違う)というような事を言ってました。
 
この件に関しましての<関連質問・意見・いいたいこと>
Eメールで受け付けております。右のボタンをクリックし
て下さい。Eメール画面に書き込めます。
KANREN_B.JPG
 



まだまだ投稿ページは続きます MAEP.gif    TUGIP.gif

HOMEBOT.gif あなたの住まいの不満、悩み事をお聞かせくださいネット上でみんなで考えましょう。
Eメールお待ちしております。プロの方の投稿も大歓迎!
詳しくはこちらのボタンのページをご覧ください。

NPO住宅110番はリニューアルいたしました。
新たに質問がある場合はコチラからどうぞ。

※このページはリニューアル前のもので、回答の中には十数年以上前の情報もございます。技術は日々進歩していますので、その点をご理解の上参考になさってください。